ホワイトキュラソー コアントロー で作るおすすめカクテル20選

レシピ

カクテル作りに欠かせないリキュールのひとつが、

ホワイトキュラソー

その代表ブランドである コアントロー は、
プロのバーテンダーから家庭のカクテル作りまで幅広く使われています。

本記事では、
ホワイトキュラソー/コアントローを使った定番から、

ちょっと通好みまで20種類のおすすめカクテル を紹介します。

  1. 爽やかで飲みやすいカクテルから、
  2. しっかり味わうカクテルまで、

幅広くセレクトしました!

それぞれに、作り方のコツも紹介していますので、
ぜひ見てみてください!

管理者
管理者

すべて自分で試作し、実際に飲んだ感想を載せています!

↓先に、ホワイトキュラソーのおすすめ銘柄を知りたい人という方はこちらの記事↓

これを書いた人は、こんな人↓

ホワイトキュラソー コアントロー 写真

ホワイトキュラソーとは、

オレンジの果皮を原料にした透明なリキュールのことです。

カクテルに爽やかな香りと甘みを添えてくれるのが特徴です。

その代表格がフランスのコアントロー(Cointreau)
世界中のバーで定番として使われ、ホワイトキュラソーといえばコアントローを指すことも少なくありません。

■先にホワイトキュラソーのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちら↓

ホワイトキュラソー コアントロー おすすめ 写真

その日の気分シーンに合わせて作ると、よりおいしい一杯が飲めます!

「次はどんなカクテルを試そう?」と思ったときのご参考にしてみてください。

  • さっぱりした一杯でリフレッシュしたいとき
  • ほんのり甘いお酒でリラックスしたい夜
  • キリッと強めに楽しみたい大人の気分
ホワイトキュラソー コアントロー すっきり 写真
ホワイトキュラソー コアントロー リラックス 写真
ホワイトキュラソー コアントロー 大人 写真
ロングカクテル ショートカクテル 違い 写真

「ロングカクテル」は、
タンブラーなどの大きめのグラスで、氷アリで提供されるもの、

「ショートカクテル」は、
逆三角形のカクテルグラスなどに少量で、氷なしで提供されるもの、

と呼ぶのが一般的です。

ロングカクテルは、
ソーダやジュースなどで割られていることが多く、アルコール度数は比較的低め

一方で、ショートカクテルは、
アルコール感がしっかりあり、濃厚かつ度数も高めの傾向があります。

「今日は軽く楽しみたい」

「アルコール感をしっかり味わいたい」

など、
気分やシーンに合わせてロング/ショートで選ぶのもおすすめですよ。

  1. ロングカクテルのレシピへ
  2. ショートカクテルのレシピへ
スクリュードライバー カクテルレシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ウォッカ 30ml

ホワイトキュラソー 20ml

オレンジ 適量

情報 味わいや度数

ベース: ウォッカ
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 爽快柑橘
度数: 約10%
言葉: 心を奪われた
誕生日: 4月17日

作り方の手順
  • STEP1
    氷を入れたグラスにすべての材料を入れて混ぜる

  • これで
    完成!

通常でも十分おいしいスクリュードライバーですが、
そこにホワイトキュラソーを少し加えると一気に表情が変わります。

爽やかな柑橘の香り深みが加わり、後味も引き締まります。

普段飲み慣れた一杯が、ワンランク上のカクテルに生まれ変わる感覚を楽しめますよ!

個人的ポイント
個人的ポイント

すっきり爽やかな味わい!

フルーティーなウォッカを選ぶと、
味わいのバランスを壊さずにバランスよく仕上がりますよ。シロックがおすすめ↓

■他のウォッカのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちらの記事で徹底解説しています↓

センテナリオ カクテルレシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ホワイトラム 20ml

ダークラム 40ml

ホワイトキュラソー 10ml

コーヒーリキュール 10ml

 

グレナデンシロップ 1tsp

ライム 20ml

ミント 適量

情報 味わいや度数

ベース: ラム
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 爽快なコク
度数: 約25%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    氷を入れたグラスにミント以外の材料を入れて混ぜる

    氷はクラッシュアイスがベスト。
    なければ、普通の氷でもOK!

  • STEP2
    ミントを飾る
  • これで
    完成!

ダークラムのコクコーヒーリキュールの甘苦さが一つの味わいになります。

なんといっても、

ミントの香りとコーヒーの香りが合う!

この二つが合わさるとスパイシーっぽいような香りに感じます。

スパイシーで爽快な味わいながらも、
ラムのコクとリキュールの甘苦さで奥行きがある、そんなカクテルです。

個人的ポイント
個人的ポイント

ミントはペパーではなく、スペアミントがおすすめ!
モヒートのような香り高さがポイントです!

おすすめのホワイトラムは、マイヤーズ!
南国の感じが出ておすすめです↓

他のホワイトラムのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちらの記事で徹底解説しています↓

ダークラムのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちらの記事で徹底解説しています↓

グレナデンシロップのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちらの記事で徹底解説しています↓

アフリカンクイーン カクテルレシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

クレームドバナナ 20ml

ホワイトキュラソー 20ml

オレンジ 20ml

 

カットオレンジ 1個

情報 味わいや度数

ベース: リキュール
手法: シェーク
スタイル: ロング
味わい: 甘い南国
度数: 約20%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

コアントローのオレンジ香と、
オレンジジュースの酸味バナナのまろやかな甘みが重なることで、

全体が一気にトロピカルな印象に。

口当たりはまったりと重厚ながら、柑橘の爽やかさが後味を引き締めてくれる、

贅沢な南国カクテルの味わいです。

ホワイトキュラソー カクテルレシピ 写真

ひと口で、心まで凛とする。美しさが香るカクテル

材料 材料 (1杯分)

ジン 30ml

ホワイトキュラソー 15ml

レモン 15ml

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: きりっ爽快
度数: 約30%
言葉: 純心
誕生日: 11月4日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

ジンベースの代表的なカクテルです。

オレンジの甘さとレモンの酸味
ジンのドライさが絶妙に調和し、すっきりとした飲み口が魅力。

華やかな香りと上品な味わいで、女性的な名前の通りエレガントな一杯です。

個人的ポイント
個人的ポイント

最後にレモンピールを振りかけると、非常に香り高く仕上がりますよ!

ジンが主役のカクテルなので、
ジンにこだわるとさらに本格的な味わいに仕上がりますよおすすめは、タンカレー↓

他のジンのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちらの記事で徹底解説しています↓

さらにレモン果汁も意外と大切。
ストレート果汁はおうちカクテルの強い味方です。
たくさん種類がありますので迷ったときはこの記事を参考に↓

サイドカー カクテル レシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ブランデー 30ml

ホワイトキュラソー 15ml

レモン 15ml

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 芳醇で爽快
度数: 約30%
言葉: いつもふたりで
誕生日: 9月24日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

シャープな酸味と上品な甘さが絶妙に絡み合い、

口に含んだ瞬間に広がる柑橘とブランデーの芳香が魅力です。

気品がありながらも芯のある味わいで、特別な時間を引き締めてくれる一杯です。

まさに“大人の洗練”を体現したカクテル。

個人的ポイント
個人的ポイント

ブランデーはVSOPのものがおすすめです!
フレッシュさと熟成加減がカクテルと相性良いです。

おすすめのVSOPはレミーマルタン↓

他のブランデーのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちらの記事で徹底解説しています↓

■特にサイドカーにこだわりたい!
 という方はこちらのサイドカー専門記事がおすすめです↓

このカクテルは使うベース酒を変えるだけで、色々なカクテルが作れてしまいます。

  1. ジンホワイトレディ
  2. ブランデーサイドカー
  3. カルヴァドスアップル・カー
  4. ウォッカバラライカ
  5. テキーラマルガリータ(+グラスの縁に塩)

自分の好きな味わいのカクテルを探してみましょう!

雪国 カクテルレシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ウォッカ 30ml

ホワイトキュラソー 20ml

ライム 10ml

グラニュー糖 適量

 

緑マラスキーノチェリー 1個

情報 味わいや度数

ベース: ウォッカ
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 強まったり
度数: 約30%
言葉: 恋を占う
誕生日: 2月18日

作り方の手順
  • 準備
    グラスの縁に糖をつけてスノースタイルにする

    グラスの縁にライムをつけてから、
    皿に盛った糖に縁をつける。
    グラスをトントンして余分な糖を落とす

  • STEP1
    シェーカーにチェリー以外の材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • STEP3
    マラスキーノチェリーを沈める

    漬液が嫌ならウォッカで、
    チェリーを洗うと〇

  • これで
    完成!

雪のように静かでやさしい酔い心地

口に付けた瞬間に砂糖の甘さが心地よく、その後ウォッカの透明感のある味わいが続きます。

グラスの縁のスノースタイルが美しく、まさに名前の通り「雪の国」をイメージさせる一杯。

シンプルながら計算されたバランスで、多くのカクテルファンに愛されている定番カクテルです。

個人的ポイント
個人的ポイント

スノースタイルはなくてもOK。
その場合は、粉糖やシロップで少しだけ甘く作りましょう!

このカクテルにおすすめウォッカは、ベルヴェデール
まろやかでクリアな味わいが特徴のベルヴェデールが合います

他のウォッカのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちら↓

ライムのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちらの記事で徹底解説しています↓

コスモポリタン 写真
材料 材料 (1杯分)

ウォッカ 30ml

ホワイトキュラソー 15ml

ライム 15ml

クランベリー 10ml

情報 味わいや度数

ベース: ウォッカ
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 甘酸っぱい
度数: 約25%
言葉: 華麗
誕生日: 1月14日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

クランベリーの甘酸っぱさと柑橘が相性抜群!

フルーティーで甘酸っぱく、
爽やかな飲み口が特徴のカクテル。

ピンクがかった美しい色合いも人気で、
女性を中心に親しまれています。セックスアンドザシティでも話題になりましたね!

スタイリッシュで洗練された印象があり、
飲みやすさと華やかさを兼ね備えたモダンなショートカクテルです。

個人的ポイント
個人的ポイント

クランベリーは、使う前に味を確認しましょう!(酸味の確認)
粉糖やシロップで適宜、甘さを調節を!

普通のウォッカでも美味しくできますが、
アブソリュート シトロン」で作るとより柑橘が増して飲みやすくなります

■他のウォッカのおすすめ銘柄の記事↓

クランベリーもカクテルベースでよく使いますが
大入りしかなくて困ったことありませんか?
7種類を実飲して徹底比較、解説しています↓

■ライム果汁おすすめ銘柄の記事↓

クラリッジ カクテルレシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ジン 20ml

ドライベルモット 10ml

ホワイトキュラソー 10ml

アプリコットブランデー 10ml

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: ドライ
度数: 約25%
言葉:
誕生日: 2月27日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

カクテルでよく使われる主要な香味要素がバランスよく詰まっていて、

ジュニパーベリーハーブ柑橘といった、

香りの層が豊かで、奥行きのある味わいが楽しめます。

アプリコットには「アプリコットブランデー」を使うのがおすすめ

リキュールタイプよりも味の骨格がしっかりと立ち、より完成度の高いクラリッジに仕上がります。

個人的ポイント
個人的ポイント

アプリコットは、エギュベルがおすすめです!
ブランデー感がしっかりと感じられ、このカクテルにピッタリ!

↓おすすめのアプリコットブランデー

他のアプリコットリキュールのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちらの記事で徹底解説しています↓

ジンのおすすめ銘柄の記事↓

ドライベルモットのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちらの記事で徹底解説しています↓

ビットウィーンザシーツ カクテル レシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ブランデー 20ml

ホワイトラム 20ml

ホワイトキュラソー 20ml

レモン 1tsp

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: ドライ芳醇
度数: 約30%
言葉: あなたと過ごしたい
誕生日: 3月17日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

一口飲めば、華やかで奥行きのある香りと、

じんわり身体に染み渡るような深みが広がります。

寝る前の一杯、特別な夜の演出、

静かなバーで自分を見つめ直したいとき——

どんなシーンでも、その名の余韻とともに、

あなたを艶やかな気分に誘う一杯です。

ホワイトキュラソーも味や香りに個性があり、
どれを選ぶかでカクテルの印象がガラッと変わります。

個人的ポイント
個人的ポイント

ラムはジャマイカラム以外がおすすめです!
ラムの癖が強いと、ブランデーの香りが負けてしまうことがあります

おすすめはエルドラド。クリアで大変上品です↓

そのほかのホワイトラムのおすすめ銘柄はこちら↓

ブランデーのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちらの記事で徹底解説しています↓

レモン果汁のおすすめ銘柄はこちら↓

アカプルコ カクテルレシピ 写真
Screenshot
材料 材料 (1杯分)

ホワイトラム 40ml

ホワイトキュラソー 5ml

レモン 15ml

シロップ 1tsp

情報 味わいや度数

ベース: ラム
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: きりっ爽快
度数: 約25%
言葉: 清明
誕生日: 7月14日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

アカプルコは、
ラムホワイトキュラソーライムを合わせた南国風カクテル

柑橘の爽やかさトロピカルな甘酸っぱさが重なり、軽やかでリゾート気分を味わえる一杯です。

個人的ポイント
個人的ポイント

ラムは、ジャマイカラムのような南国感の強いものがおすすめです!
むわッとするような香りに柑橘のさっぱり感が◎

他にもこんなレシピもあります↓

  • ホワイトラム 40ml
  • コアントロー 2tsp
  • コーディアルライム 20ml
  • 卵白 1個
  • レモン 20ml
  • ライム 1/8個

シェークしてグラスへ。最後にライム1/8個を振りかけ、グラスに落とす

シロップは、ガムシロップではなくカリブ」がおすすめ!
上質で甘さが残りませんのでカクテルの味わいを邪魔しません↓

ハバナ サイドカー カクテルレシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ダークラム 30ml

ホワイトキュラソー 15ml

レモン 15ml

情報 味わいや度数

ベース: ラム
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 甘く芳醇
度数: 約30%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

バニラやチョコレートのようなコクと、

柑橘系のキレ味が合わさった大人なカクテル

このカクテルは、ゆっくりと楽しむのがポイント!

なぜなら、
温まってくると、ラムの重厚な甘い香りが立つからです。

最初は、キュラソーとレモンのキリッとする柑橘香が香ります。
最後には、デザートのような豊かな甘さを感じる味わいに変貌します!

個人的ポイント
個人的ポイント

ダークラムは、香り高く上品な銘柄がおすすめです。
ステアでも大変美味しく仕上がりますよ!

おすすめのダークラムはロン・アブエロ
スムースで上品とっても香り高いダークラムです↓

他のダークラムのおすすめ銘柄を知りたい方は、こちら↓

レモン果汁のおすすめ銘柄はこちら↓

カルヴァドス・カクテル カクテルレシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

カルヴァドス 20ml

ホワイトキュラソー 20ml

オレンジ 20ml

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: フルーティー
度数: 約25%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

カルヴァドスの深みのある香りと、
リンゴのフルーティーさに、コアントローとオレンジの爽やかな柑橘感が加わった一杯。

重厚さの中にもすっきりとした軽やかさがあり、飲みやすい仕上がりです。

口に含むと、カルヴァドスの豊かな風味とコアントローの上品な甘みが重なり、

ふわっと広がる華やかな香りが余韻を長く楽しませてくれます。

個人的ポイント
個人的ポイント

カルヴァドスは、ブランデー感のあるものがおすすめです!
フルーティーすぎると軽い味わいになってしまいます

このカクテルにおすすめのカルヴァドスはブラー」。
ブランデー感と適度なリンゴの香りがバランス良し!

他のカルヴァドスのおすすめ銘柄はこちらの記事で徹底解説しています↓

ペリオディスタ カクテルレシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ホワイトラム 40ml

ホワイトキュラソー 10ml

アプリコットブランデー 10ml

粉糖 1tsp

 

ライム 15ml

情報 味わいや度数

ベース: ラム
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 甘シャープ
度数: 約25%
言葉:
誕生日: 12月1日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

ラムの持つフルーティーなコクに、
アプリコットブランデーの甘酸っぱさとブランデーらしい深みが重なった一杯。

さらにホワイトキュラソー由来のオレンジの果皮の香りが全体を包み込み、

ボリューミーで複雑な味わいに仕上がります。

豊かな甘さを感じながらも、
後口にはキリッとしたドライさが残り、大人の余韻を楽しめるクラシックカクテルです。

個人的ポイント
個人的ポイント

味のバランス取りが難しいカクテルですので、
少しずつ味見しながら作ることをお勧めします!

おすすめアプリコットブランデーは、「エギュベル」。
レシピにアプリコットブランデーとあれば、こちらがおすすめですが他の銘柄より頭一つ抜けています↓

他のアプリコットリキュールのおすすめ銘柄は、こちら↓

ドーヴィル カクテル レシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ブランデー 20ml

カルヴァドス 20ml

レモン 20ml

粉糖 1tsp

 

ホワイトキュラソー 5ml

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 芳醇で重厚
度数: 約25%
言葉:
誕生日: 10月11日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

サイドカーにリンゴの香りをプラスしたような、フルーティーで上品なカクテル。

リンゴ由来のカルヴァドスが加わることで、
サイドカーよりも親しみやすく、飲みやすい印象に仕上がっています。

とはいえ、
ベースにはしっかりとしたブランデーを使っているため、重厚なお酒感はそのまま健在。

甘さと香りが広がる中にも、凛としたコクを感じられるバランスの良い一杯です。

個人的ポイント
個人的ポイント

カルヴァドスがフルーティーで重めならブランデーはまろやかめの銘柄を。

逆に、
カルヴァドスは軽やかなら、ブランデーに熟成感のあるものに。

以上のようにすると、
バランスの良いカクテルになりますよ!

個人的には、「シャトーブルイユ」×「マーテルVSOP
かなりバランスよく仕上がります↓

他のカルヴァドスのおすすめ銘柄はこちら↓

他のブランデーのおすすめ銘柄はこちら↓

レモン果汁のおすすめ銘柄はこちら↓

ブロック・アンド・フォール カクテルレシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ブランデー 40ml

コアントロー 40ml

カルヴァドス 15ml

アブサン 15ml

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: ステア
スタイル: ショート
味わい: 大人アニス
度数: 約30%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    別の小容器ですべての材料を混ぜ、味を調整-★

    この段階で、完成形の味を作っておきましょう!

  • STEP1
    ミキシンググラスに氷を入れて冷やす

    液体の冷却が早く済むように、
    あらかじめミキシンググラスを冷やしておきます

  • STEP3
    ★をミキシンググラスに入れてステアする

    大体30回転くらい
    回数は味見をしながら調整しましょう

  • STEP4
    ストレーナーをかぶせてグラスに注ぐ
  • これで
    完成

ブランデーの芳醇な香りに、
コアントローの甘さキリッとした柑橘のニュアンスが重なります。

さらにアニスのスパイシーな香りが加わることで、
ドライでシャープな印象に。

重厚さと複雑さを兼ね備えた、クラシックな雰囲気漂う一杯です。

個人的ポイント
個人的ポイント

アブサンは銘柄によって甘さが全然違います。
甘くなりすぎないようにコアントローの量を調節しましょう!

今回のアブサンは「マンサン
見た目の怖さとは裏腹に、とても上品で品質の高さを感じる商品↓

ポーラーショートカット カクテルレシピ 写真
材料 材料 (1杯分)

ダークラム 15ml

ホワイトキュラソー 15ml

ドライベルモット 15ml

チェリーヒーリング 15ml

情報 味わいや度数

ベース: ラム
手法: ステア
スタイル: ショート
味わい: 甘く濃厚
度数: 約25%
言葉:
誕生日: 10月27日

作り方の手順
  • STEP1
    別の小容器ですべての材料を混ぜ、味を調整-★

    この段階で、完成形の味を作っておきましょう!

  • STEP1
    ミキシンググラスに氷を入れて冷やす

    液体の冷却が早く済むように、
    あらかじめミキシンググラスを冷やしておきます

  • STEP3
    ★をミキシンググラスに入れてステアする

    大体30回転くらい
    回数は味見をしながら調整しましょう

  • STEP4
    ストレーナーをかぶせてグラスに注ぐ
  • これで
    完成

コペンハーゲンと東京を結ぶ空路が誕生したことを記念して作られたカクテル。

ラムのコクチェリーの甘味
ベルモットのドライ感キュラソーの柑橘の香りが折り重なり、複雑で奥行きのある味わいが広がります。

しっかりとした飲みごたえがありながらも後味はすっきり
バー通にも人気の、大人の雰囲気漂う一杯です。

個人的ポイント
個人的ポイント

チェリーヒーリングは入れすぎに注意しましょう。
味が結構濃い目なので、バランスを見ていれると失敗しにくいです!

ダークラムのおすすめ銘柄はこちら↓

ドライベルモットのおすすめ銘柄はこちら↓

お酒が余ったら、こちらのレシピ記事をご参考にどうぞ

どれも実際に飲んで美味しかったもの、

かつ、初心者でも作れる本格カクテルだけを集めています↓

カクテル作り方 まとめ 写真

カクテルづくりは主に、

ビルド

シェーク

ステア

の3種類があります。

基本的には、

この3つを覚えればカクテルづくりで困ることはありません。

どの手法でも使う道具は、

  1. バースプーン
  2. メジャーカップ

この2つの道具は、カクテルで必須アイテムです。

本格的に始めるなら、準備しておきましょう↓

■バースプーン

■メジャーカップ

■バースプーンは特設記事があります。ご参考まで↓

カクテル作り方 ビルド 写真

ビルドとは、

氷を入れたグラスに、お酒やジュースなどの材料を順番に注ぐだけの手法です。

ビルドで必要なのは、

  1. バースプーン
  2. メジャーカップ

のみでOKです。

■バースプーン

おすすめはBIRDYの40cm↓
プロも愛用者が多い信頼性の高いアイテムです。
バースプーンは何度も買い替えるものではないため、失敗しない1本を揃えるのがおすすめです

しかし、
BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も高め。

そのため、
他にも見て決めたい!」という方は、この記事を参考に↓

■メジャーカップ(ジガー)

WOMLEXの商品は、カクテルでよく使われている目盛り線が刻まれているだけでなく、
メモリ数も彫ってくれている
ので、非常に使いやすいです。

私は、使っているうちにどのメモリか忘れてしまうことがあるので、
このメモリ数の彫りこみは大変ありがたいです!

カクテル作り方 シェーク 写真

シェークとは、

材料をシェーカーに入れて振って混ぜる方法です。

シェークに必要な道具は、

  1. シェーカー
  2. バースプーン
  3. メジャーカップ

シェークには、この3つの材料が必要です。

■おすすめのシェーカー

おすすめは、またもBIRDYの商品↓

プロも愛用者が多い信頼性の高いアイテムです。
値段が張りますが、その価値は十分にあります。

初心者が作っても一段階上のカクテルに仕上がります←これ本当

しかし、
BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も高め。

そのため、
他にも見て決めたい!」という方は、この記事を参考に↓

■バースプーン・メジャーカップ

ステアとは、

ミキシンググラスで氷と材料を静かに混ぜる方法です。

スプーンでゆっくり混ぜて、素材の風味を壊さずに冷やすのが特徴です。

ステアに必要な道具は、

  1. ミキシンググラス
  2. ストレーナー
  3. バースプーン
  4. メジャーカップ

が必要です。

■おすすめのミキシンググラス

おすすめは、

CRIZONのミキシンググラスです

重さ口の広さガラスの質が完璧です。

初心者は、CRIZONを買っておけば、失敗しませんよ

他にも見て決めたい!
という方は、こちらの記事がおすすめです↓
ミキシンググラスを色々な角度から比較して
どれが扱いやすいか徹底的に検証した記事です

ミキシンググラスを買う時は、ストレーナーも一緒に買いましょう。

ストレーナーは、ミキシンググラスで混ぜ合わせた後、
カクテルグラスに注ぐときの蓋として使います。

その他必要なもの

「カクテル作りに挑戦したいけれど、何から始めればいいのかわからない…」

そんな方は「カクテルの始め方」の特設記事がおすすめです。

どこよりもわかりやく体系的に理解できる記事になっています。

必要な知識だけでなく、実際に作れるレシピも載せているので、すぐに実践できますよ↓

Q
ホワイトキュラソーとトリプルセックは同じですか?
A

ほぼ同じカテゴリーを指します。トリプルセックは「強く乾いた(=甘さ控えめで香り高い)」スタイルのオレンジリキュールで、ホワイトキュラソーと呼ばれることも多いです。ブランドによって名称が異なるだけと考えて大丈夫です。

Q
ホワイトキュラソーの代用はできますか?
A

グランマルニエなど他のオレンジリキュールでも風味を近づけられます。ただし甘味や香りのニュアンスが少し異なるため、仕上がりも変わります。

Q
ホワイトキュラソー/コアントローはどのくらい日持ちしますか?
A

アルコール度数が高いため、未開封なら数年は品質を保てます。開封後も冷暗所で保存すれば半年〜1年は問題なく使えますが、香りが徐々に弱くなるので早めに使い切るのがおすすめです。

Q
ホワイトキュラソーはスーパーでも買えますか?
A

一般的なスーパーではあまり置いていません。酒販店やリカーショップ、通販(Amazon、楽天など)で購入するのが確実です。コアントローは比較的どこでも手に入りやすいです。

Q
ノンアルコールの代用品はありますか?
A

完全に同じ風味は難しいですが、オレンジシロップやオレンジジュース+少しのバニラエッセンスなどで代用できます。ノンアルカクテルを作りたい場合におすすめです。

Q
ホワイトキュラソーのカロリーはどれくらいですか?
A

一般的に100mlあたり約230〜250kcalです。度数40%前後のスピリッツ系リキュールなので、糖分も含まれており、飲みすぎには注意が必要です。

Q
ホワイトキュラソーとブルーキュラソーの違いは?
A

ホワイトキュラソー/コアントローは、カクテルに爽やかさと奥行きを与える万能リキュールです。

定番から通好みまで多くのレシピが存在しますので、

その日の気分に合わせてぜひお気に入りの一杯を見つけてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました