おすすめレモン果汁8選|レモンサワーやカクテルに合う商品を徹底解説|使い切りレシピも紹介|歴16年のホームバーテンダーが解説

レシピ

レモン汁って色々あって迷いますよね。レモン汁と言っても種類がいくつかあり大きくは「濃縮還元」と果汁をそのまま絞った「ストレート果汁」に分かれます。

レモン汁はお菓子作りや料理などによく使われますがカクテル作りでも重宝します。レモン汁ひとつとってもメーカーにより味がかなり違うのでできるカクテルの味わいが異なってきます。物によって酸味が強かったり風味が強かったり様々であるからです。

かといって、レモン汁はそこまで大量に使う機会もないことから色々な種類を買って試してみる、というのは難しいですよね。

そこで管理者が実際に試飲してレモン汁選びに失敗しないように8種類の商品を比較してご紹介します。この記事を読み終わる頃には「これだ!」と思うレモン果汁が見つかりますよ

レモンを使うカクテル(ジンフィズ)を作ってみました!

※特にストレート果汁については商品ロットによって味わいに違いが出ることがございます。レビュー記事との相違の可能性もございますのでご理解の上、お読み進めください。

  1. 1番おすすめレモン汁は?
      1. 本格的!妥協なしのレモンサワーレシピ
  2. 8種類のレモン果汁を色々な方法で比較してみた
    1. 比較していくこと
        1. 比較するレモン果汁は8種類
        2. 比較する項目は5種類
      1. 「香り」を比べてみた
      2. 「味わい」を比べてみた
      3. スピリッツで割ってみた(ビーフィータージン)
      4. リキュールで割ってみた(カシスリキュール:ルジェ クレームドカシス)
      5. トニックウォーターで割ってみた(フィーバーツリー)
      6. どれがどんな人におすすめか
        1. トップバリュー グリーンアイ オーガニックレモン果汁
        2. レモン博士の有機レモン果汁 かたすみ
        3. BIOCA オーガニック 有機レモンストレート果汁
        4. TERVIS 有機レモン果汁
        5. ヒカリ オーガニック レモン果汁
        6. 無茶々園 ストレート果汁 れもん
        7. 広島ゆたか農協 生レモンしぼり
        8. ポッカサッポロ お酒にプラス レモン
  3. レモン汁を使い切るには?|おすすめのカクテルレシピ9選、紹介!
    1. カクテルレシピ
      1. 混ぜるだけで簡単レシピ
        1. ジンバック
        2. カシスバック
        3. ダージリンクーラー
        4. アプリコットクーラー
      2. レモン果汁を使った本格的なカクテル
        1. ジンフィズ
        2. ホワイトレディ
        3. フレンチ75
        4. マリエンホーフ社グリーンアップルを使ったカクテル
        5. フルーツと柑橘のブループラムカクテル
      3. 本格カクテルメイクに必要な道具たちはこちら!
        1. シェーク
  4. レモン汁を使い切るには?|ミルクウォッシュパンチを作ろう!
  5. まとめ
        1. 今回の記事での1番おすすめ商品|TERVIS 有機レモン果汁
        2. ちなみに:ライム果汁もカクテルでよく使います

TERVIS オーガニックレモン果汁です。

フレッシュな味わいと上品なフレイバー。ストレート果汁で感じる青いニオイもありませんので他の材料の香りや味わいを邪魔しません。生レモンのようなフレッシュな王道の味わいなのでどんなカクテル材料にも相性抜群です。

小さいサイズもあるので「大きいサイズは使いきれない、、」という方にとっては経済的です。ボトルは黒を基調としたシックなデザインで使っているだけでも気分が上がります720mlでも1000円程度なので高級感の見た目の割にはお得感があります。レモンを毎回買うよりも確実に経済的です。なのでおうちカクテルを楽しむホームバーテンダーであればこちらがおすすめです。

本格的!妥協なしのレモンサワーレシピ

フレイバー

レモンのフレーバーしっかりでコシのある味わい。甘めに作ることでスノースタイルのソルトがいいアクセントに!さまざまなレモンの風味が複雑に香る1杯!

作り方


アブソリュート シトロン30ml

リモンチェッロ30ml

レモン果汁20ml

シロップ15ml

ソーダ適量

スノースタイル

生レモン適量

グラスのフチにレモン果肉を滑らせて濡らす。平皿に入れた塩にフチを滑らせて付着させる。グラスに氷を入れソーダ以外を注ぎ混和する。ソーダを静かに注ぎ軽く混ぜて完成!

8種類のレモン果汁を色々な組み合わせで飲みくれべてみました。全て個人的な感想です。感想を述べていきますのでレモン果汁購入の際のご参考になれば幸いです。

比較するレモン果汁は8種類

トップバリュー グリーンアイ オーガニックレモン果汁

※ポッカサッポロは濃縮還元、それ以外はストレート果汁です。

比較する項目は5種類

◼️香り
◼️
◼️スピリッツ割(ビーフィータージン)
◼️リキュール割(カシスリキュール)
◼️トニックウォーター割(フィーバーツリー)

「香り」を比べてみた

いい香りだなと思ったのはTERVIS、無茶々園、ヒカリ、生レモンしぼりです。逆に青臭いような香りを感じたのはレモン博士、BIOCA、でした。その分酸の香りがまろやかで熟成感のあるような複雑な香りがしました(ストレート果汁なので生特有の個体差があったのかもしれません)。

TERVISと無茶々園はフレッシュなスッキリした香りです。TERVISは果実味を感じるフレッシュさ、無茶々園はレモンの皮を感じるようなキリッとした香りが感じられ良い香りの中でも違いがありました。

お酒にプラスは酸の香りがかなり抑えられており甘い香りがしました。濃縮還元が影響しているのか、この商品がそのような使用なのかはわかりませんでしたが他のストレート果汁とは別の系統であると感じました。

「味わい」を比べてみた

全体を通して香りに青い香りが高いものの方が旨みのような複雑味わいを強く感じました。しかしながら鼻から青い香りが抜けていく感じはあるので好き好みが分かれると感じました。

一方TERVISと無茶々園はとてもバランスが良くフレッシュさを感じる味わいになっています。鼻から抜けていく香りも心地よく生のレモンを思わせるスッキリとした味わいです。

生レモンしぼりは味わいがとても美味しいですがどこか日本の田舎風の味わいでカクテルというよりかはお魚料理にかけたりするなど日本食との相性が良いレモン果汁かなと感じました

お酒にプラスは居酒屋で出てくるレモンサワーのような味わいでレモンの酸味を感じるがそれ以上に甘さが印象的な味わい、少しケミカルな感じがしました。その分お手頃であるので安く始めたいということならこちらも選択肢として良いでしょう。

スピリッツで割ってみた(ビーフィータージン)

カクテルのレシピで多く使われるジン。その中でもメジャーなビーフィーターとレモンを混ぜ合わせてどのような変化があるのかを確認しました。

レモン博士のような青い香りがするものだとスピリッツの香りにレモン博士の風味がつき、生っぽい仕上がりになりますので香りに好き好みが分かれると感じました。レモン博士、BIOCAを使うメリットとしては旨味の強い味を楽しむことができるということです。

TERVIS、無茶々園はどちらも香り、味ともに生のレモンを使っているような新鮮さがありジンと混ぜた時もフレッシュカクテルのフレイバーに仕上がりました。 無茶々園はジンと混ぜても皮の苦さ様のキリッと感を感じるためは残り続けるためドライなカクテルに相性がよさそうです。TERVISはどのカクテルでもあう王道のフレッシュさなので万能という意味ではTERVISがおすすめです。

お酒にプラスは甘さがあるので飲みやすく多少ケミカル感があるもののレモンサワー等の焼酎カクテルには向いていると感じました。また安価であるの手軽に始めたい方に向いている商品であると感じました。

リキュールで割ってみた(カシスリキュール:ルジェ クレームドカシス)

レモン博士、BIOCAのような香りがレモン果汁は結果的にカシスの香りに干渉したように感じました。存在感が強い分、味わいの複雑さは強く出ることからカクテルにうまみを与え大変美味しい味わいに仕上がりました。レモン博士、BIOCAの香りが好きな方はおすすめです。

TERVISと無茶々園はカシスと相性が良くレモンのフレッシュ感を感じつつカシスのフレイバーも感じることができるバランスの良いカクテルに仕上がりしそうです。

お酒にプラスはカシスの甘さと相まってかなり甘く仕上がります。大学生の宅飲みを思い出します。甘党な方はおすすめ。

トニックウォーターで割ってみた(フィーバーツリー)

レモン博士、BIOCAのようなストレートで青い香りが強かったものは炭酸によってその香りが引き立っているような印象を受けました。

TERVISのような元々青い香りがしなかった物についてはフレッシュさが引き立ちトニックの香りを邪魔しないような印象でした。のでスッキリ目の方がいいのかもしれません。

結果として、TERVISと無茶々園がトニックの香りや味わいを邪魔せず美味しいと感じました

どれがどんな人におすすめか

トップバリュー グリーンアイ オーガニックレモン果汁

無難な味でいいから手っ取り早く近くのスーパーで揃えたい、という方におすすめ!

お近くのイオンやマイバスケットで購入することができるため1番手頃で身近に揃えられる商品。お手頃な割にはバランスよくストレート果汁感は少ないものの雑味のない味わいと酸味があります。青い匂いがしないことからどんな割材との相性も良いです。

レモン博士の有機レモン果汁 かたすみ

せっかくストレート果汁を買うのなら複雑で旨みのある味わいを楽しみたい、そんなあなたにおすすめです。

ストレート果汁特有の青い匂いがしますが、その分味わいは複雑で旨みに満ちています。カクテルと合わせるのであれば香りの高いリキュール等を混ぜるとある程度香りをマスクできます。レモン果汁の中でも通向き!

BIOCA オーガニック 有機レモンストレート果汁

ストレート果汁のと旨みをバランスよく味わいたい、という方におすすめ。

レモン博士と比較して青い香りは少なめのため旨みも少なめです。その分レモンのフレッシュな酸味が立つので癖がなくバランスよくできている商品です。ストレートの旨みとフレッシュさを両方どりしたいという方はこちらがおすすめです。

TERVIS 有機レモン果汁

生レモンのようなフレッシュさを感じるレモン果汁が欲しい、という方はこちらがおすすめです。

雑味が全くなく青い香りも感じません。その分旨みのような複雑さは少ないですがそれを置いて余るほどのフレッシュさとバランスの良さを感じます。生レモンがどんなカクテルにも相性がいいようにTERVISはどんなカクテルでも生レモンと同じように相性抜群です。バランスの良さが際立っているそんなな商品です。小さいサイズもあるのがお家カクテルにぴったり。重宝します。

ヒカリ オーガニック レモン果汁

程よい旨みとレモンのフレッシュさが欲しい方、におすすめです。

青い香りは若干あるもののその分旨みが凝縮されていてかつレモンのフレッシュさも感じるいところどりの商品。BIOCAと比較すると香りも味わいも少々「濃い」という感覚です。BIOCA同様バランスがいいレモン果汁なのでカクテルの材料としても優秀です。少量入りなのも使い切りサイズで嬉しいです。

無茶々園 ストレート果汁 れもん

レモンピールやキリッとした味わいが好きならばこちらがおすすめです。

雑味や青い香りはほとんどありません。レモンの皮のようなピールを感じキリッとした味わいのため、混ぜ合わせた飲み物をキリッとした印象にしてくれる骨格のしっかりしたレモン果汁です。ドライでキリッとするカクテルに大変相性が良いですのでそのようなカクテルを作るときに重宝します。味わいはとてもスッキリしていてフレッシュさもかなり高いです。

広島ゆたか農協 生レモンしぼり

日本風味のレモンをお探しの方はこちらがおすすめ。

雑味や青い香りは若干あるもののその分旨みが詰まっておりレモンの酸味が強く感じられる商品です。日本のレモンを使用しているからかどこか味わいが日本っぽく和食や魚料理との相性が良いと感じました。もちろんカクテルの材料としても使用することができます。特に日本酒カクテル等の日本風のカクテルと相性が良いのではないかと思いました。

ポッカサッポロ お酒にプラス レモン

手軽に安く始めたい。カクテル以外にもサワーを作りたいという方におすすめです。

540ml入りなのに600円程度とお手頃な価格設定の商品です。他のストレート果汁と違って甘い香りや味わいが特徴で居酒屋で出てくるレモンサワーを彷彿とさせるフレイバーがあります。スーパーでも売っていることが多いので手軽に安く始めたい方はこちらがおすすめです。

混ぜるだけで簡単レシピ

ジンバック
フレイバー

ジンジャエールのスッキリ感とジンのジュニパーベリーの香りが非常に相性がいいサラッと飲めるフレイバー

作り方


ジン45ml

ジンジャエール適量

レモン15ml

氷を入れたグラスに全てを静かに流し込み軽く混ぜて完成!

スッキリと飲みやすいカクテル。ジンとジンジャエールだけで作れるので手軽に作れるのもこのカクテルの良いところです。どのカクテルブックにも載っているようなメジャーなスタンダードカクテルなので覚えていて損はないカクテルです。

ジンジャエールを変えると味が変わります。ウィルキンソンならばスパイシーな味わいに、フィーバーツリーならフレッシュな味わいに仕上がります。どちらも美味しいので自分の好みに合ったジンジャエールをお探しください。
※Amazon商品について:出荷元は可能な限りAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額2000円以上は配送料無料!)

カシスバック
フレイバー

カシスとレモンで甘酸っぱい香り。ジンジャエールのサッパリかんで甘酸っぱさもスッキリ!

作り方


カシスリキュール45ml

レモン20ml

ジンジャエール適量

氷を入れたグラスにジンジャエール以外を注ぎ混和する。ジンジャエールを静かに注ぎ軽く混ぜて完成!

甘酸っぱスッキリな味わいで嫌いな人はいないフレイバーです。カシスリキュールはカシスオレンジやカシスソーダなどいろいろなカクテルに使用することができるので持っていて損がないリキュールです。

カシスリキュールで有名なのは「ルジェ」です。「もっと極めたのもが欲しい」ということであればドメーヌサトネイのカシスリキュールがおすすめ。ドメーヌサトネイ社のカシスリキュールはワインの葡萄をそのまま飲んでいるかのような果実味があり美味しいです。

ダージリンクーラー
フレイバー

ダージリンの香りにフランボワーズの甘い口あたり。最後はレモンとジンジャエールでスッキリと味わえます。とてもバランスのいいカクテル

作り方


紅茶リキュール30ml

フランボワーズリキュール20ml

レモン10ml

ジンジャエール適量

氷を入れたグラスにジンジャエール以外を注ぎ混和する。ジンジャエールを静かに注ぎ軽く混ぜて完成!

甘さはあるものの全体的にスッキリしているカクテルなのでバレンタインチョコとのペアリングは相性抜群です。こと間違いありません。レシピが簡単で変におしゃれぶらないカクテルなのでいろんなシーンで活躍します。

紅茶リキュールはリターナーを使いました。リターナーはかなり紅茶感が強く少し入れただけでも香り高いカクテルができます。しかし値段が高いです。お手頃なものだとフォションの出している紅茶リキュールも上品で美味しいのでこちらでも美味しく作れます。


※Amazon商品について:出荷元は可能な限りAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額2000円以上は配送料無料!)

アプリコットクーラー
フレイバー

アプリコットとグレナデンの甘味、レモンの酸味がバランスの良いカクテルソーダでスッキリ飲みやすい!

作り方


アプリコットリキュール45ml

レモン20ml

グレナデンシロップ1tsp

ソーダ適量

氷を入れたグラスにソーダ以外を注ぎ混和する。ソーダを静かに注ぎ軽く混ぜて完成!

甘酸っぱくてスッキリするカクテル。万人受けする味なのでウェルカムドリンクとしても重宝します。

アプリコットリキュールとグレナデンは甘酸っぱい味わいでいろいろなカクテルに使われますので買っておいて損のないリキュールです。アプリコットリキュールはルジェ社のものが有名ですが、さらに本格的なリキュールということならエギュベル社のものがおすすめ。果実味豊でいて大変美味しいのに値段もそこまで高くないバランスの取れたリキュールです。

レモン果汁を使った本格的なカクテル

ジンフィズ
フレイバー

ジンとレモンのスッキリ感とシロップの甘さがちょうどよくまろやかにさせてくれるさっぱり飲める味わい。食事の時でも食後でも美味しく飲めるタイミングを選ばないフレイバー

作り方


ジン45ml

レモンジュース20ml

シロップ2tsp

ソーダ適量

ソーダ以外をシェークしてグラスに注ぐ。ソーダでみたし軽く混ぜ合わせて完成!

スッキリと飲みやすいカクテル。いろいろな技法が詰まっているカクテルでもあるのでカクテル作りを練習するにはもってこいのカクテル。

スタンダードカクテルなのでバーによって味わいが違います。いろいろなバーで注文してみてお家バーに生かしてみてはいかが?

ホワイトレディ
フレイバー

ジンのガツンとくるアルコール香をオレンジ、レモンがさっぱりさせてくれる。スッキリ飲めるフレイバー

作り方


ジン45ml

ホワイトキュラソー15ml

レモン15ml

全ての材料をシェークしてグラスにそそげば完成

このカクテルは「ジン」「ホワイトキュラソー」のキーワードで1番有名なレシピ。バーで注文したら確実に作ってくれます。ベースを変えると色々な名前に変化するスタンダードカクテルです。(サイドカー、XYZなど)

きゅいにん
きゅいにん

リキュールの量を増やすと甘さが増しまろやかな味になります!

度数が強くて飲みにくいと感じた方はぜひお試しあれ!


※Amazonに関して:出荷元はできる限りAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額2000円以上は配送料無料!)

コアントローはを選んでおけば間違いはありませんが、少しスポーツドリンクのような清涼感を感じます。この清涼感が苦手な方や人ととがうものを揃えたい方はジファール社のプレミアムなリキュールがおすすめです。ジファール社のプレミアムリキュールはカクテル作りに特化して作られているのでカクテルのレベルを1段階も2段階も上げてくれます。

そのほかカシスやピーチリキュールなど様々なリキュールについて紹介していますのでよければこちらもご参考ください↓

フレンチ75

【味わい】
酸味と甘味のバランスが絶妙。シャンパンとレモンの酸味がシュガーシロップと合わさりとても落ち着いた味わい。甘すぎず酸っぱすぎないのでどんな料理とも合わせやすい

作り方


ジン30ml

レモンジュース15ml

シュガーシロップ15ml

シャンパン60ml

シャンパン以外の材料をシェイクしグラスへ注ぎシャンパンを加えて軽く混和したら完成

シャンパンの中でもスタンダードなレシピ。第一次世界大戦時フランス軍が使用した大砲の口径から撮ったカクテル。スッキリする飲み口ですが度数は20度近くと高めです。食後のバータイムにいかが?

※商品はできるだけAmazon出荷元を載せています。(Amazonプライム会員なら送料無料。Amazon発送元から二千円以上の購入で送料無料。)

マリエンホーフ社グリーンアップルを使ったカクテル

【味わい】
キリッとした味わいにグリーンアップルの甘酸っぱさが続くジュースのように飲みやすいフレイバー。度数をあまり感じないので飲み過ぎ注意!

作り方


ジン20ml

グリーンアップルリキュール30ml

パイナップルジュース30ml

レモンジュース15ml

ブルーキュラソー適量

全ての材料をシェイクしグラスへ注いだら完成

色合いがとても綺麗なカクテルで見栄えも最高です。スッキリ飲みやすく度数はジンの量を変えれば調節できます。グリーンアップルのふくよかで上品なフレイバーとパイナップルが合わさって南国気分を味わうことができますよ。

ジンはNo.3を使いましたが柑橘系のジン(タンカレーのような)でも大変美味しく作れますのでぜひ作ってみてください。

マリエンホーフ社のリキュールは高級ですがその分上品で優雅で完成度が非常に高いです。そのまま飲んでも大変美味しいですが、カクテルに使えばドリンクレベルを上質なものに引き上げてくれます。一度も飲んだことがない方はぜひお試しあれ。

フルーツと柑橘のブループラムカクテル

【味わい】
プラムとグレープフルーツ、エルダーフラワーの香りが複雑に絡み合いスッキリめにバランスが整った味わい。

作り方


タンカレーロンドンドライジン30ml

ウォッカ15ml

マリエンホーフ社ブループラム15ml

グレープフルーツ15ml

レモン5ml

フィーバーツリー社エルダーフラワートニック(⭐︎)適量

シナモンスティック適量

氷を入れたグラスに⭐︎以外を入れてかき混ぜる。その後⭐︎を炭酸が飛ばないように注ぎ軽くかき混ぜる。
シナモンスティック入れ、飾り付け(なしでもOK)をのせて完成

ブループラムに合う材料を組み合わせたレシピ。スッキリと飲みやすい美味しい淡青色のカクテルです。南国ホテルの海が見えるバーで出てくるカクテルような味わいです。

ブループラムリキュールはマリエンホーフ社以外なかなかありません。通常のプラムリキュールならありますが全然味わいが違います。、唯一無為のリキュールです。


※Amazon商品について:可能な限りAmazon出荷元を掲載(Amazonプライム会員なら送料無料。またはAmazon出荷元商品2000円以上購入で送料無料)

きゅいにん
きゅいにん

ウォッカは「シロック高い!」ならばスカイウォッカでも代用できます!

マリエンホーフ社 ブループラムを使ったさまざまなカクテルを紹介しています。ご参考まで↓

本格カクテルメイクに必要な道具たちはこちら!

カクテルを作るにはバーにあるような専用器具を使った方が作りやすく本格的にカクテルを楽しめます。「これを選んでおけば間違いない!」というようなハズレのないアイテムを載せていきます

シェーク

メーカー不明の安価シェーカーを買うと噛み合わせが悪かったり爆発することがありますのでシェーカーは注意して選ぶことをおすすめします。バースプーンはシェークする前に軽く混ぜて味見をするときに重宝します。長めのものが扱いやすいのでおすすめです。

必要な器具:バースプーン(バーディかミスタースリム)、シェーカー(バーディかユキワ)※Amazon商品について:出荷元は可能な限りAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額2000円以上は配送料無料

ミルクウォッシュという技法は牛乳にレモン等の酸を混ぜてカードを作りその固形物を取り除いてできた液体を抽出する技法です。完成したウォッシュミルクパンチはめちゃくちゃ美味しいですよ、市販もされていないため希少価値も高いです。量に合わせて作るようを変えることができるのでどのくらい余っているかで調節することができます。

一度も飲んだことない方、絶対感動します

きゅいにん
きゅいにん

詳しい作り方は以下の記事をご参考に!(ジュースの消費にも使えます)

レモン果汁はメーカによって味わいがかなり異なります。またストレート果汁はその時に取れるレモンにより商品ロットごとの味のばらつきがありますので記事内容にも相違が発生する可能性があります。ただメーカごとに味の方向性がありますのでそれを基準に選ぶのも良いと思います。

管理者が1番バランスがいいなと思ったのはTERVISです。これならどんなカクテルでも相性良く作れると思いました。逆に個性のある旨みは感じられにくいところはありましたのでそういった風味を求めている方はレモン博士のような香りが強いものを選んでみてはいかがでしょうか

今回の記事での1番おすすめ商品|TERVIS 有機レモン果汁
ちなみに:ライム果汁もカクテルでよく使います

カクテルではライム果汁を使うレシピも多いです。ストレートライム果汁もメーカーによって味わいが違いますので購入前に吟味することをお勧めします

コメント

タイトルとURLをコピーしました