「おうちでカクテルを作ってみたい!」
と思った時、

「何から始めればいいのかわからない…」
「合わないお酒を買って失敗したくない…」
「バーのような本格的なカクテルが作りたい!」
と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
ここでは”年間720杯以上”のカクテルを作っている筆者が、
”おうちカクテルの始め方”を”体系的に徹底解説”します!

この記事では、
など”幅広く網羅”しています。
どの記事よりも、カクテルを体系的にわかるようになりますので、ぜひご覧ください。
当サイトはAmazonアソシエイトなどのアフィリエイトプログラムを利用しています。リンクから商品を購入された場合、売上の一部が運営者に還元されます。記事内のレビューや検証は個人の見解を含んでおり、商品の効果を保証するものではありません。あらかじめご了承のうえご覧ください。
最初に|好きなカクテルから作ってみましょう!

最初に、

このカクテルを作ってみたい!
という目標がるなら、ぜひそのカクテルから作ってみましょう!
初心者におすすめのカクテルレシピのリンクを乗せましたので、参考にしてみてくださいね!
カクテルとは?

カクテルとは2種類以上の飲み物(主にお酒やジュースなど)を混ぜて作る飲み物のこと。
| カクテル名 | 組み合わせ |
|---|---|
| ジントニック | ジン × トニックウォーター |
| ハイボール | ウィスキー × 炭酸水 |
主にカクテルは、
ベースのお酒 + リキュール + 割材(炭酸水など)
という組み合わせで構成されています。
そして、それぞれの材料の”重要度”は一本の木をイメージするとわかりやすいです。

- 幹:ベース酒
=芯の部分。この味わいがベースになる - 枝葉:リキュール
=色・香り・甘さを付与し、ベースを補完 - 枝葉:割材
=ベースを飲みやすく仕上げる
まとめると、カクテルは「ベースのお酒を土台として、リキュールと割材でベースを補完」するイメージです。
では、次項から、それぞれの材料の特徴を見ていきましょう。
ベース酒とは?

カクテルのベース酒とは、味わいの”芯”となるお酒のことです。
主にベース酒には、高アルコール度数のスピリッツが使われます。
高アルコール度数のスピリッツとは、
- ジン
- ウォッカ
- ラム
- テキーラ
- ウィスキー
- ブランデー
などの蒸留酒のこと。
度数が高いため、他の材料と混ぜても香りやコクがしっかり残り、カクテルの土台(骨格)を作る役割を担います。
ベース酒に使われる主なお酒は、以下の通りです。

このように、ベース酒の中でも個性が大きく違います。
| ベース | 特徴 | 向いているカクテルのタイプ |
|---|---|---|
| ウォッカ | ・無味無臭でクセがなし | ・他の材料の風味を活かすカクテル ・モスコミュール |
| ジン | ・ジュニパーベリーの爽快感 | ・香りやキレを活かしたカクテル ・ジントニック |
| ラム | ・サトウキビ由来の甘い香り | ・南国感のあるカクテル ・ダイキリ |
| テキーラ | ・独特な香りとキレのある味わい | ・パンチのあるカクテル ・マルガリータ |
| ウイスキー | ・熟成によるコクと香ばしさ | ・重厚で香ばしいカクテル ・ハイボール |
| ブランデー | ・ブドウの芳醇な香りと熟成感 | ・芳醇で上品なカクテル ・サイドカー |
上の表を参考に、作りたいカクテルに合わせて選んでみてください。
しかし、

「結局どれを選べばいいのかわからない…」
そんな方は、
- ウォッカ
- ジン
- ラム
- ブランデー
の4つのベース酒がおすすめです。
癖が少なく初心者でも扱いやすく、レシピの幅も広いため、1本あれば多彩なカクテルを楽しめますよ。
ベース酒の銘柄選びに迷ったら、ぜひ『おすすめ銘柄記事』をあわせてご覧下さい。
どの記事も全銘柄を同時に実飲して比較した記事になります↓
リキュールとは?

リキュールとは、蒸留酒に果物やハーブなどの風味と甘味を加えたお酒のことです。
ベース酒に比べて、アルコール度数は低めで、甘くて香りが強いのが特徴。
リキュールをカクテルに加えることで、
- 鮮やかな色合い
- 果物やハーブの香り・味わい
- まろやかな甘味
を付与することができます。
リキュールは、種類が非常に豊富なお酒です。
| リキュール名 | 主な風味・特徴 |
|---|---|
| カンパリ | ビターでハーブの香り |
| カシス(クレーム・ド・カシス) | 甘酸っぱいベリー風味 |
| アプリコットリキュール | フルーティーでやさしい甘さ |
| コーヒーリキュール | コーヒーの香ばしい甘さ |
| ホワイトキュラソー | オレンジの爽やかな香り |
| マリブ | ココナッツの甘い香り |
そのため、組み合わせ次第でカクテルにさまざまな個性や彩りを加えることができますよ。

ぜひ作りたいカクテルに合わせて選んでみてくださいね。
しかし、

「結局どれを選べばいいのかわからない…」
そんな方は、別の『初心者におすすめリキュールまとめ』記事で徹底解説しています。
”失敗しない選び方”から”おすすめ銘柄”まで紹介していますので、あわせてご覧ください。
リキュールの銘柄選びに迷ったら、ぜひ『おすすめ銘柄記事』をあわせてご覧下さい。
どの記事も、紹介する全銘柄を同時に実飲して比較した記事になります↓
割材とは?

割材とは、ベース酒やリキュールを「割る」ために使われる材料のことです。
割材を使うことで、
- アルコール度数を下げる
- 味わいを調整する
- 炭酸など、飲みやすさを向上させる
などの効果が期待できます。
割材は、以下のような”アルコールではない液体”が該当します。
| 割材の種類 | 特徴 |
|---|---|
| レモン・ライム果汁 | 酸味の調整 |
| シュガーシロップ | 甘味の調整 |
| 果汁入りジュース(オレンジ・グレープフルーツなど) | 甘酸っぱい果実感 |
| 炭酸水 | すっきり爽快な口当たり |
| ジンジャーエール | 甘さとスパイス感 |
また、割材は、スーパーやコンビニで簡単に手に入ることも魅力の一つです。
なので、「まずは気軽に始めたい!」という方は、おすすめのアイテムです。

「最初にどれを買えばいいのかわからない…」
という方は、下の表をチェックして、優先度の高いものから探してみてくださいね。
どの記事も、紹介する全銘柄を同時に実飲して比較した記事です。
レモン果汁 |
ライム果汁 |
ジンジャエール |
トニック ウォーター |
炭酸水 |
クランベリー ジュース |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| タイトル |
|
|
|
|
|
|
| 優先度 4段評価 |
★★★★ | ★★★★ | ★★★☆ | ★★★☆ | ★★★☆ | ★★☆☆ |
| ”徹底解説”記事へ | 記事を見る | 記事を見る | 記事を見る | 記事を見る | 記事を見る | 記事を見る |
ロングカクテルとショートカクテルの違い

カクテルには、
- ”ロング”カクテル
- ”ショート”カクテル
という区別があります。
| 項目 | ロングカクテル | ショートカクテル |
|---|---|---|
| スタイル | 大きめのグラス+氷あり | 小ぶりのグラス+氷なし |
| 飲み口 | ソーダやジュースで割る・軽め | 原酒ベース・濃厚で度数高め |
| 印象 | 爽やかで飲みやすい | 芳醇で大人っぽい |
| おすすめ | 「今日は軽く楽しみたい」 | 「お酒をしっかり味わいたい」 |
また、1本の木をイメージするとより分かりやすいです↓

| 種類 | 構成の特徴 | ベース酒の比率 | 味わいの傾向 |
|---|---|---|---|
| ロングカクテル | 割材(枝葉)が多い | 小さい(薄め) | 飲みやすく爽やか |
| ショートカクテル | 割材(枝葉)が少ない | 大きい(濃いめ) | ベース酒を強く感じる |
どちらのカクテルに優劣があるというわけではありません。
飲むシーンや気分に合わせて選ぶのが、カクテルの楽しみ方のひとつです!

バーでも注文時にロングかショートか聞かれます。
言葉の意味を覚えておきましょう!
カクテルの作り方・必要な道具

カクテルづくりは主に、
ビルド
シェーク
ステア
の3種類があります。
基本的には、この3つ手法でカクテルづくりは”網羅”できます。
どの手法でも使う道具は、
- バースプーン
- メジャーカップ
この2つの道具は、カクテルでの必須アイテムです。
本格的に始めるなら、準備しておきましょう。
ビルド

ビルドとは、氷を入れたグラスにお酒やジュースなどの材料を順番に注ぐだけの手法です。
ビルドで必要な道具は、
- バースプーン
- メジャーカップ
のみでOKです。
■バースプーン
おすすめはプロも愛用者が多い「BIRDYの40cm」。
バースプーンは何度も買い替えるものではありません。
なので、”失敗しない1本”持っておくと良いですよ。
※よく売り切れますが、「30cm」なら比較的在庫アリ!
(30cmでも使い勝手は問題なし)
しかし、BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も”高め”。
他の銘柄も気になる方は『バースプーンの選び方』で11種類、紹介していますので、併せてご覧ください。
■メジャーカップ(ジガー)
WOMLEXのメジャーカップは、目盛り線に加えて、メモリ数の彫りもあるため、非常に使いやすいです。
私は、使っているうちにどの線がどのメモリなのかを”忘れてしまう”ことがよくあります。
そのため、WOMLEXのメモリ数の彫りこみは大変ありがたいです!
シェーク

シェークとは、材料をシェーカーに入れて振って混ぜる方法です。
シェークに必要な道具は、
- シェーカー
- バースプーン
- メジャーカップ
が必要です。
■おすすめのシェーカー
おすすめはプロも愛用者が多い「BIRDY.カクテルシェーカー」。
値段が張りますが、初心者が作っても一段階上のカクテルに仕上がります←私
しかし、BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も”高め”。
他の商品も気になる方は「カクテルシェーカーの選び方」で紹介していますので、併せてご覧ください。
■バースプーン・メジャーカップ
ステア

ステアとは、ミキシンググラスで氷と材料を静かに混ぜる方法です。
スプーンでゆっくり混ぜて、素材の風味を壊さずに冷やすのが特徴です。
ステアに必要な道具は、
- ミキシンググラス
- ストレーナー
- バースプーン
- メジャーカップ
が必要です。
■おすすめのミキシンググラス
おすすめは「CRIZON」のミキシンググラスです
重さ、口の広さ、ガラスの質のすべてが”完璧”です。
「どれを選べばいいか迷う、、」という方には、「CRIZON」を選んでおけば”安心”ですよ。
「他の商品も観て選びたい!という方は、別の「ミキシンググラスおすすめ14選」記事で徹底解説しています。
ぜひあわせてご覧いただき、自分に合ったミキシンググラスを選んでみてくださいね。
ミキシンググラスを揃えるなら、ストレーナーの購入は”必須”です。
忘れずに購入しましょう!(基本フリーサイズです)
ストレーナーは、ミキシンググラスで混ぜ合わせた後、カクテルグラスに注ぐときの蓋として使う道具です
■バースプーン・メジャーカップ
すぐに作れる!初心者向けおすすめカクテルレシピ集
ここでは、初心者でも自宅で簡単に再現できる定番レシピをご紹介します。

「カクテルって難しそう…」
というイメージが多いですが、全然そんなことありませんよ。
気になるカクテルから、気軽に作っていきましょう。
「もっと沢山のレシピを知りたい!」という方は、別の『カクテル図鑑|レシピ一覧』記事を合わせてご覧ください。
ジントニック

ジン 30ml
ライムジュース 15ml
トニックウォーター 適量
ベース:
ジン
手法:
ビルド
スタイル:
ロング
味わい:
すっきり爽快
度数:
約13%
言葉:
強い意志
誕生日:
5月21日
- STEP1氷の入ったグラスに、ジン・ライムを入れて混ぜる
ジンの温度を下げ、かつ馴染ませることで
香りを引き立たせます - STEP2トニックウォーターを1/3ほど注ぎ、軽く混和する
ここで味見をして、トニックをあとどれくらい
入れたらいいか最終確認します - STEP3トニックウォーターで満たし、ゆっくり混ぜる
満たした後、氷を底から軽く持ち上げるて、
落とすと混ざります - これで完成!
ライムの柑橘香とジンのジュニパーベリーの香りが絶妙に調和する爽やかで飲みやすい味わい。
食前・食中・食後のいつでも楽しめる”万能”な一杯です
ジンの香りやライムの酸味を引き立てたい方は、ぜひ覚えておきたい王道のカクテルです。
ジン |
ライム果汁 |
トニック |
|
|---|---|---|---|
|
|
|
|
| 商品名 | タンカレー | テルヴィス | フィーバー ツリー |
| おすすめポイント | キレのある味 コシがある |
酸味・甘味バランス◎ | 本格派な味わい |
| Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
| 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
モスコミュール

ウォッカ 30ml
ライムジュース 15ml
ジンジャービア 適量
ベース:
ウォッカ
手法:
ビルド
スタイル:
ロング
味わい:
すっきり爽快
度数:
約13%
言葉:
仲直りしましょう
誕生日:
12月19日
- STEP1氷の入ったグラスに、ウォッカ・ライムを入れて混ぜる
ウォッカの温度を下げ、かつ馴染ませることで
香りを引き立たせます - STEP2ジンジャービアを1/3ほど注ぎ、軽く混和する
ここで味見をして、ジンジャーを後どれくらい
入れたらいいか最終確認します - STEP3ジンジャービアで満たし、ゆっくり混ぜる
満たした後、氷を底から軽く持ち上げるて、
落とすと混ざります - これで完成!
ジンジャーのスパイス感とライムの爽やかさが調和した、スッキリと飲みやすい定番カクテル。
食前・食中・食後どのタイミングでも楽しめ、”飽きのこない”味わいが魅力です。
クローブやブラックペッパーなどのスパイスと組み合わせても美味しく作れますよ。
ウォッカ |
ライム果汁 |
ジンジャービア |
|
|---|---|---|---|
|
|
|
|
| 商品名 | アブソルート | テルヴィス | フィーバー ツリー |
| おすすめポイント | お手頃で 使いやすい |
酸味・甘味バランス◎ | 本格派で強炭酸 |
| Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
| 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
ネグローニ

ジン 30ml
カンパリ 30ml
スイートベルモット 30ml
ベース:
ウォッカ
手法:
ビルド
スタイル:
ロング
味わい:
甘苦い
度数:
約25%
言葉:
初恋
誕生日:
8月31日
- STEP1氷の入ったグラスに、すべての材料を入れて混ぜる
- STEP2オレンジピールを振る
香りが強すぎるなら、
グラス内に入れなくてもOK! - これで完成!
ネグローニは、世界で最も人気の高いクラシックカクテルのひとつ。
カンパリのほろ苦さとスイートベルモットの甘み、ジンの爽やかさが絶妙に調和。
ハーブの香りが広がる大人の味わいが楽しめます。
ジン |
カンパリ |
スイート ベルモット |
|
|---|---|---|---|
|
|
|
|
| 商品名 | タンカレー | カンパリ | マルティーニ |
| おすすめポイント | 切れ味と 腰の強さ |
カンパリ指定 | カンパリに合う ハーブ感 |
| Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
| 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
ガルフストリーム

ウォッカ 30ml
ピーチリキュール 20ml
グレープフルーツ 50ml
パイナップル 10ml
ブルーキュラソー 10ml
ベース:
ウォッカ
手法:
シェーク
スタイル:
ロング
味わい:
南国感
度数:
約15%
言葉:
リゾート気分
誕生日:
–
- STEP1全ての材料をシェーカーに入れ、軽く混和し味見する
ここで味の最終確認をしましょう!
- STEP2シェークしグラスに注ぐ
- STEP3グラスに氷を入れる
シェークに使った氷でもOK!
- 感想
南国の海を思わせる爽やかでフルーティーなカクテルです。
まるでトロピカルジュースのような味わいで、お酒が苦手な人でも飲みやすい味わいが特徴。
”夏のカクテル”や”ホームパーティー”にぴったりな、初心者にもおすすめの一杯です。
ウォッカ |
ピーチリキュール |
ブルーキュラソー |
|
|---|---|---|---|
|
|
|
|
| 商品名 | アブソルート | エギュベル | ボルス |
| おすすめポイント | お手頃で 使いやすい |
フレッシュな果実味 | 大手の安心感 |
| Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
| 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
マティーニ

ジン 45ml
ドライベルモット 15ml
オリーブ 1個
レモンピール 1片
ベース:
ジン
手法:
ステア
スタイル:
ショート
味わい:
ドライ
度数:
約30%
言葉:
知的な愛
誕生日:
3月16日
- STEP1別の小容器ですべての材料を混ぜ、味を調整-★
この段階で、完成形の味を作っておきましょう!
- STEP1ミキシンググラスに氷を入れて冷やす
液体の冷却が早く済むように、
あらかじめミキシンググラスを冷やしておきます - STEP3★をミキシンググラスに入れてステアする
大体30回転くらい
回数は味見をしながら調整しましょう - STEP4ストレーナーをかぶせてグラスに注ぐ
- これで完成
マティーニの味わいは研ぎ澄まされた静謐と複雑な芳香です。
まさに”大人の味”で、ジンとベルモットの複雑なアロマの余韻は、非常に奥深い味わいです。
ダイキリ

ホワイトラム 45ml
ライムジュース 15ml
シロップ 1個
ベース:
ラム
手法:
シェーク
スタイル:
ショート
味わい:
南国ドライ
度数:
約30%
言葉:
希望
誕生日:
1月26日
- STEP1シェーカーにすべての材料を入れてシェークする
シェーク前に味見をして、
味の最終調整をしましょう! - STEP2ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ
砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
水っぽさを防げます - これで完成!
ラムの芳醇な香りに、ライムの酸味と砂糖の甘みが重なったスッキリと上品な味わい。
アルコール感がありながらも飲みやすく、キリッとした余韻が楽しめるのが特徴です。
ホワイトラム |
ライム果汁 |
シロップ |
|
|---|---|---|---|
|
|
|
|
| 商品名 | バカルディ | テルヴィス | カリブ |
| おすすめポイント | 王道のホワイトラム | 酸味・甘味バランス◎ | 上質で後を引かない甘さ |
| Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
| 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
キス・オブ・ファイア

ウォッカ 20ml
ドライベルモット 20ml
スロージン 20ml
レモンジュース 2dash
グラニュー糖 適宜
ベース:
ウォッカ
手法:
シェーク
スタイル:
ショート
味わい:
甘酸っぱい
度数:
約25%
言葉:
熱愛
誕生日:
11月29日
- 準備グラスの縁に糖をつけてスノースタイルにする
グラスの縁にレモンをつけてから、
皿に盛った糖に縁をつける。
グラスをトントンして余分な糖を落とす - STEP1シェーカーにすべての材料を入れてシェークする
シェーク前に味見をして、
味の最終調整をしましょう! - STEP2ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ
砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
水っぽさを防げます - これで完成!
スモモと、ベルモットが重なる、フルーティーで甘酸っぱ味わい。
”妖艶なルビーレッドの液色”が非日常感を醸し出すカクテルです。
ウォッカ |
ドライ ベルモット |
スロージン |
|
|---|---|---|---|
|
|
|
|
| 商品名 | アブソルート | ドラン | ゴードン |
| おすすめポイント | お手頃で 使いやすい |
バランスの取れた ハーブ感 |
これ一択でOK |
| Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
| 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
サイドカー

ブランデー 30ml
ホワイトキュラソー 15ml
レモン 15ml
ベース:
ブランデー
手法:
シェーク
スタイル:
ショート
味わい:
芳醇ドライ
度数:
約25%
言葉:
いつも二人で
誕生日:
–
- STEP1シェーカーにすべての材料を入れてシェークする
シェーク前に味見をして、
味の最終調整をしましょう! - STEP2ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ
砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
水っぽさを防げます - これで完成!
シャープな酸味と上品な甘さが絶妙に絡み合う気品がありながらも芯のある芳醇な味わいが魅力です。
特別な時間を楽しむための一杯で、まさに“大人の洗練”を体現したようなカクテル。
ブランデー |
ホワイトキュラソー |
レモン果汁 |
|
|---|---|---|---|
|
|
|
|
| 商品名 | レミーマルタン VSOP |
コアントロー | テルヴィス |
| おすすめポイント | フレッシュ・芳醇さ バランス◎ |
果皮の華やかな精油感 | 酸味・甘味のバランス◎ |
| Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
| 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
他にもレシピを知りたい方は、こちらの記事もおすすめ
「もっとレシピを知りたい!」という方は、別の『カクテル図鑑|レシピ一覧』記事を合わせてご覧ください。
カクテルを美味しく作るポイント

お店のような美味しさに近づけるためには、ちょっとしたコツを押さえることがポイントです。
具体的には、
- 温度
- 材料
- 氷
の3つ。
これらを押さえれば、初心者でも本格的なカクテルを作れますよ。
①温度|材料はすべて冷やす

カクテルに使う材料は、あらかじめ冷やしておきましょう。
| 種類 | 保管場所 | 補足 |
|---|---|---|
| ジンなど 高アルコールのスピリッツ | 冷凍庫 | ・度数が高いため凍らない |
| ジュース・炭酸水などの割材 | 冷蔵庫 | ・特に開封後は風味が落ちやすい ・冷蔵保存がおすすめ |
| バーツール (シェーカー・ストレーナーなど) | 冷蔵庫 | ・使用前に冷やすしておくと ※メーカーの取扱説明に従いましょう |
具体的な方法は、冷蔵庫や冷凍庫でただ冷やしておくだけ。
そうすることで、氷が溶けにくくなり、キリッと冷えた仕上がりになります。
なので、初心者でも水っぽくない、味がぼやけないカクテルを作れますよ!

常温の材料だと、氷が多く溶け、水っぽくなることも…
②材料|フレッシュな材料を用意する

カクテルに使うフルーツは、できるだけ生のフレッシュなものを使うのが理想的です。
中でも、
- ライム
- レモン
- オレンジ
- パイナップル
は香気成分が豊富なので、生フルーツがおすすめ。
ジュースに比べて香りの立ち方や爽やかさが格段に高く、フレッシュで華やかに仕上がりますよ。
とはいえ、生フルーツを毎回揃えるのは、コストも手間もかかるもの。
そんな時はストレート果汁を使うのがおすすめです。
特に、レモンやライム果汁は使用頻度が高いので重宝しますよ。
銘柄は「テルヴィス」を選べば”間違いない”です。

個人的に生フルーツは、
「誰かに振舞う時」
「自分へのご褒美」
など大切なタイミングで使うのがおすすめです!
③氷|おすすめは”純氷”

カクテルの味を大きく左右するのが、実は”氷”です。
氷は、
- 溶けにくいこと
- 雑味がないこと
の2つが揃ったものがおすすめです。
以上を踏まえた、おすすめの氷は”純氷(じゅんぴょう)”です。
純氷と家庭用氷は大きく違いがあります。
| 種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| 純氷 (じゅんぴょう) | ・時間をかけて凍結 ・不純物を取り除いた ・高密度・非常にクリア | ・溶けにくい ・水っぽくならない ・味に雑味が出ない ・プロのバーでも使用 | ・購入コストがかかる |
| 家庭用の氷 (製氷機) | ・水道水を短時間で凍結 | ・手軽でノーコスト | ・溶けやすい ・水っぽくなりやすい ・カルキ臭が残る ・不純物が混じる |
以上の表のとおり、純氷は溶けにくく、味に雑味が出ません。
そのため、氷がダイレクトに影響するカクテル作りとは、非常に相性がよいです。

純氷は、コンビニやスーパーでも買えます。
意外と手軽に入手できますよ!
さらにこだわりたい方は、プロが使う”氷屋さんの純氷“がおすすめです。
氷屋さんの純氷は、
- 非常に高密度で溶けにくい
- カクテルの味わいを最後までクリアに保つ
という大きな利点があります。
私がいつも買っている氷屋を乗せますので、ご興味あればチェックしてみてください↓

失敗したときの対処法|カクテルが美味しくなかった時

実際に作ってみたら、

「なんだか薄い…」
「お酒感が強すぎる…」
「思った味と違う…」
と感じることもあるかもしれません。
そこで。ここでは、カクテルがうまく作れなかったときの対策をわかりやすく紹介します。

失敗も学びのひとつ!
それは美味しい一杯への近道ですよ!
材料を単体で味見してみる

カクテルが美味しくなかったときは、それぞれを単体で味見してみましょう。
カクテルに使用した、
- ベース酒
- リキュール
- 割材
を一口ずつ飲み比べると”どれが合わなかったのか”の手がかりをつかむことができます。
例えば、、
| 状況 | 考えられる原因 | 見直し・対策 |
|---|---|---|
| ベース酒(ジン等)が苦手だった | ・銘柄ごとの風味差 ・ドライ系・ハーブ系など | ・味の系統が異なる銘柄に変える |
| 材料は全て美味しかった | ・配合バランスや組み合わせの問題 | ・分量を少し変えてみる ・違うレシピに挑戦 |
このように、一つひとつの材料を確かめることで、味の違和感の正体を特定しやすくなります。
味に迷ったら、ぜひ試してみてくださいね。

カクテルの上達にもつながります!
味わいの系統を変えてみる

美味しくなかった時は、カクテル全体の味わいの系統を変えてみましょう。
同じカクテルでも、
- ドライ=キリッとシャープな辛口
- フルーティー=甘酸っぱいフルーツ感
- スイート=まったり楽しめる甘口
のように、材料それぞれの比率(バランス)によって味わいが大きく変わります。
そのため、レシピの分量を変えて、自分に合う比率を探してみましょう。

特に、どの材料も単体では美味しかった場合は、
”配合バランスが自分の好みとズレていた”可能性が高いです。
| 味のタイプ | 特徴 | 改善・調整のコツ |
|---|---|---|
| ドライ | キリッとシャープな辛口 | ・ジン等のベース酒の比率を上げる |
| フルーティー | 甘酸っぱいフルーツ感 | ・果汁入りジュースの比率を上げる ・生フルーツを使う |
| スイート | まったり楽しめる甘口 | ・リキュールの比率を上げる ・少量のシロップを加える |
上の表を参考していただき、ベストなレシピを作ってみてくださいね。
いきなり通常量(1杯分)で作るのではなく、まずは少量でテストするのがおすすめ。
20ml程度で試作していくと、少ない量で複数の味わいを試せますよ。
完成前に味見をする

カクテルを作るときは、完成前の味見を徹底しましょう。
そうすることで、”味の最終調整”をすることができます。
味見のタイミングは、
- ビルド:材料を混ぜ合わせた直後
- シェーク:シェークする前
- ステア:プレミックスしたものを味見する
です。
この一手間を加えるだけで、カクテルの失敗は防ぐことができますよ。

冷やした材料を使えば、完成に近い温度帯で確認できますよ!
プレミックスとは、レシピに使うすべての材料を別容器であらかじめ混ぜておくことを指します。
ステアの際に、そのプレミックスをミキシンググラスへ注ぐぎます。
それにより、一度で味のバランスが整った状態から冷却・希釈を行うことができます。
つまり、完成形を先に作っておき、それをステアで仕上げる手法が「プレミックス」です。
オーセンティックバーで飲んでみる

美味しくないと感じたら、オーセンティックバーでオーダーしてみることをおすすめします。
その理由は以下の通りです。
- プロは”美味しさの肝”や特徴を深く理解している
- 味のポイント・バランスをしっかり押さえている
- 本来の味わいや香りを体験できる
これらを学ぶことで、自宅でのカクテルレシピの参考になります。
また、素直に、

「このカクテルはすごく美味しい」
「でも家で作ってもうまくいかない…」
「どうすれば自宅でも美味しく作れますか?」
と質問すると、意外と親切にアドバイスをもらえることも多いです。
プロの技術は真似できなくても、
- 味の大枠
- 作るときのポイント
を学ぶだけで、おうちカクテルの”クオリティが格段にアップ”しますよ。
よくある質問(FAQ)
ここからはカクテルの始め方でよくある質問に回答していきます。
- Qカクテルを始めるには何から揃えればいいですか?
- A
まずは「ベース酒・リキュール・割材・道具」の4点をそろえるのがおすすめです。
初心者なら、ジン・ウォッカ・カシスリキュール・炭酸水・トニックウォーターを用意すれば、定番カクテルを一通り楽しめます。
- Q自分に合うカクテルを見つけるコツはありますか?
- A
苦手な味を避けつつ、ベース酒の系統を変えて試すのがコツです。
たとえばジンが苦手なら、ウォッカやラムに変えるだけで驚くほど飲みやすくなることがあります。
- Qおうちカクテルはどんなグラスを使えばいいですか?
- A
最初は、タンブラー(ハイボールグラス)とワイングラスがあれば十分です。
ジントニックやハイボールなど幅広いカクテルに使え、見た目もおしゃれに仕上がります。
- Qノンアルコールでも楽しめますか?
- A
もちろん可能です。
リキュールをシロップやフレーバーソーダに置き換えるだけで、同じ見た目・香りを再現できます。
お酒が飲めない人も「モクテル」として楽しめます。
- Q初心者にテキーラやウィスキーのカクテルは難しいですか?
- A
はい。
テキーラとウィスキーは癖が強いものが多いので、
慣れてきたらチャレンジが良いと経験上思います。
もちろn、元々テキーラやウィスキーが好きなら、
最初から挑戦しても良いと思います!
- Q色々なカクテルを作りたいけど、そんなにお酒を揃えられない
- A
カクテル材料の中には、汎用性の高いものとそうでないものに分かれます。
汎用性の高いものを選べば、数は多くなくて済みますよ
特にリキュールについては顕著ですので、迷う方はこちらを↓
- Qお酒にあまり強くないけど、楽しめるカクテルはある?
- A
ロングカクテルは、度数が低いことが多いので、
お酒に弱い方でも楽しめますよ!
※ロングカクテル:タンブラーに入っているカクテルのこと
ラムベースのロングカクテルをまとめた特設記事がありますのでご参考まで↓
- Qカクテルに使う道具は代用できますか?
- A
はい。
バースプーン :マドラー
シェーカー :プロテインシェーカー
ミキシンググラス:大容量のコップ
これらは、一度だけ作るなら便利ですが、
毎回使うには効率が悪すぎます。
継続してカクテルを作るなら、専門用具を揃えることをお勧めします!
- Qステアってミキシンググラスで作るときと、ただ混ぜる時、どちらに使う用語ですか?
- A
ステアには2つの意味があります。
■なにかを混ぜる時に「ステアする」と言う
■ミキシンググラスで作る手法のことを「ステア」と言う
結構ややこしいですよね、、。でもだんだんと慣れてきますよ!
- Qカクテルを続けていくと、どんな楽しみ方が広がりますか?
- A
銘柄を飲み比べたり、フルーツやスパイスを加えて自分だけのレシピを作れるようになります。
慣れてきたら、季節の果物や限定ボトルを取り入れるのもおすすめです。
まとめ
カクテル作りは、最初は難しく感じるかもしれません.
しかし、基本を押さえて工夫を重ねれば、誰でも美味しく作れるようになります。
最初の一杯がうまくいった時の感動は格別ですよ!
ぜひ今回の内容を参考にして、自宅でのカクテル作りを楽しんでください。
レモン果汁 |
ライム果汁 |
ジンジャエール |
トニック ウォーター |
炭酸水 |
クランベリー ジュース |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| タイトル |
|
|
|
|
|
|
| 優先度 4段評価 |
★★★★ | ★★★★ | ★★★☆ | ★★★☆ | ★★★☆ | ★★☆☆ |
| ”徹底解説”記事へ | 記事を見る | 記事を見る | 記事を見る | 記事を見る | 記事を見る | 記事を見る |





















コメント