「カクテルを作ろう!」
→でも何を買ったらいいかわからない、、
そんな時、必要となる材料は「リキュール」。
ただし、リキュールはたくさんの種類があり、、
⇑のような悩みを感じることは非常に多いです。
リキュール選びのよくある失敗は、”扱いの難しいリキュールを意図せず購入”してしまうケース。
ここでは、年間720杯以上のカクテルを作っている筆者が失敗しないリキュール選びのポイントを紹介します。
この記事を読み終える頃には、
ようになりますので是非ご覧ください!
書いてるのはこんな人
当サイトはAmazonアソシエイトなどのアフィリエイトプログラムを利用しています。リンクから商品を購入された場合、売上の一部が運営者に還元されます。記事内のレビューや検証は個人の見解を含んでおり、商品の効果を保証するものではありません。あらかじめご了承のうえご覧ください。
先に結論|自分にあったリキュールの「選び方」マップ!
時間がない方向けに結論をまとめました。本記事で紹介しているリキュールの選ぶ基準です。
ボタンをクリックするとその場所へ飛べます
| 種類 | お手頃 | 極める | |
|---|---|---|---|
| フルーツ系 | オレンジ🍊 | コアントロー | ジファール |
| カシス🍇 | ルジェ | サトネイ | |
| ピーチ🍑 | ピーチツリー | エギュベル | |
| チョコレート系 | カカオ🍫 | ボルス | エギュベル |
| ミルクチョコ🥛 | モーツアルト | マリエンホーフ | |
| 薬草系 | 強い苦み🌿🌿🌿 | カンパリ | ー |
| 中間🌿🌿🌿 | シャルトリューズ | ー | |
| 甘い🌿 | ガリアーノ | ー |
リキュールの失敗しない選び方は?
リキュール選びに失敗すると、、
リキュール選びに失敗すると、、
- 一度だけ使って放置。置き場を占領してしまう
- 時間が経つにつれて風味が飛んでいく
- 飲む頃には美味しく無くなっている可能性がある
- 金銭面で損をしてしまう
このようなことになりがちです。
管理者も昔は買ってからほとんど使わないものも多くありました、、
そこで、ここからは、初心者でも失敗しない、リキュールの選び方4選を紹介します。
この選び方は今後にも応用できるので、ぜひ参考にしてください!
リキュールの失敗しない選び方4選!
リキュールの失敗しない選び方を4選ご紹介いたします。目次は以下の通りです。
選び方その①|ネット記事でよく出てくる商品から選ぶ
リキュールを選ぶときは、定番・人気の高い商品を選ぶのがおすすめです。
「リキュール おすすめ」などで検索した際、複数のブログで紹介されている銘柄は初心者にも飲みやすいものが中心です。
多くの人に支持されているリキュールなら、失敗するリスクもほとんどありません。
色々なサイトも確認して購入すると失敗する可能性は減ります!
選び方その②|信頼できるメーカーから選ぶ
リキュールを選ぶ際は、信頼できるメーカーを基準にするのがおすすめです。
大手メーカーの製品は品質が安定しており、味のバランスが良く初心者にも飲みやすいものが多いです。
さらに、以前に試飲して好みだったメーカーなら、他のリキュールでも自分の味覚に合う傾向があるため、購入で失敗する可能性を大きく減らせます。
同じメーカーのボトルが並ぶはインテリアとしてもまとまりが良いです!
選び方その③|試飲できるところを探す!
飲んだ事がない物を買うのが不安、と言う方はぜひ試飲してから購入されることをおすすめします。
主に試飲できる場所は
- 酒屋
- バー
になります。
気になる銘柄の味わいを知ってから購入すると失敗は少なくなるでしょう。
バーであれば、リキュールだけ注文することも可能。
「リキュールをストレートで飲むのは辛い、、」
と思うようであれば半分で注文できるところもあります(ハーフサイズ)。
「ストレートをハーフでいただけますか?」と注文してみましょう。
※注文可否はお店ごとに異なります。
リキュールの注文不可ならそのリキュールの特徴が出るようなカクテルを
リクエストしてみましょう!
味をわかってから購入を検討すると失敗する確率がグッと減りますので試飲できる場所を探してみましょう。
選び方その④|中程度の価格帯の商品から選ぶ
リキュールは750mlで2,000〜3,000円程度の価格帯を選ぶと失敗しにくいです。
リキュールの質はある程度価格に比例しており、安すぎるものは甘みが強すぎたりアルコール感がきつかったりする傾向があります。
反対に、高価格帯のものは香りや味わいが繊細で上級者向けのことが多く、初心者には扱いが難しい場合も。
そのため、初めて購入する際は適度な価格でバランスの取れた2,000〜3,000円前後のリキュールを選ぶのがおすすめです。
リキュールを買ったはいいけど、どう作るのかわからない、、
ここまでで、自分に合ったリキュールを購入できました。
次はカクテルを作ってみましょう!
ここからは、カクテルづくりに役立つ万能レシピをご紹介します。
カクテルづくりに役立つ万能レシピ2種!
カクテルにおけるリキュールの使い方は大きく2つに別れます
1️⃣ ベースのお酒(ジン等)45ml➕リキュール20ml➕割材(ジュース、ソーダ)15ml
をシェーカーを使って振る(シェーク)
2️⃣ リキュール40ml➕割材(ソーダ、ジュース)グラス満タンまで
で混ぜる(ビルド)
この組み合わせ作れば、大概は美味しく作れますよ!
かなり応用が効くレシピになっています!いろんな場面でぜひお試しください!
汎用性抜群!おすすめリキュール【フルーツ系】
リキュールの中でも、フルーツ系のリキュールは非常に多くの銘柄があります。
ここでは「誰でも楽しめる味」かつ「汎用性の高さ」から厳選して紹介します。
①ホワイトキュラソー(トリプルセックとも)
ホワイトキュラソーは、オレンジの果皮を加えた香り豊かなリキュールで、カクテルでは定番の存在です。
甘く爽やかなオレンジの風味が特徴で、すっきりとした後味が楽しめます。
中でも王道はコアントロー。香りと味のバランスが良く、初めての1本として特におすすめです。
ホワイトキュラソーのおすすめだけを見たい方はこちら↓
ホワイトキュラソーを使ったカクテル
神風
ウォッカ30ml
ホワイトキュラソー30ml
ライム30ml
スライスライム1枚
ベース:
ウォッカ
手法:
シェーク
スタイル:
ロング
味わい:
柑橘ドライ
度数:
約30%
言葉:
あなたを救う
誕生日:
8月10日
- STEP1シェーカーに飾材以外の材料を入れてシェークする
シェーク前に味見をして、
味の最終調整をしましょう! - STEP2グラスに注ぐ
- STEP3氷をグラスに入れる
シェークに使った氷でもOK!
- STEP4スライスライムを飾る
- これで完成!
「カミカゼ」はアメリカ発祥のカクテルで、日本の「神風特攻隊」に由来し、鋭く力強い印象から付けられたと言われています。
アルコール度数は約30度と高め。
ライムとオレンジの爽やかな柑橘系の香りとキレのある味わいが特徴の本格派カクテルです。
ホワイトキュラソーの量を増やすと甘さが増して飲みやすくなります!
度数が強いと感じた方はぜひお試しを!
おすすめのウォッカは「アブソリュート」。
お手頃ながらもクリアで腰のある味わいは、カクテルに最適です!
【必要材料まとめ】
ウォッカ(アブソリュート)、コアントロー(700ml、楽天は配送無料)、ライム果汁(リナルディ)
※Amazonに関して:ライム以外はAmazon出荷元を載せています。(Amazonプライム会員なら配送料無料。Amazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
銘柄にもこだわりたい方は、こちらもご参考に↓
ウォッカが余ってしまう前に他のカクテルレシピを見ておきましょう↓
ホワイトレディー
ジン 30ml
ホワイトキュラソー 15ml
レモン 15ml
ベース:
ジン
手法:
シェーク
スタイル:
ショート
味わい:
きりっ爽快
度数:
約30%
言葉:
純心
誕生日:
11月4日
- STEP1シェーカーにすべての材料を入れてシェークする
シェーク前に味見をして、
味の最終調整をしましょう! - STEP2ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ
砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
水っぽさを防げます - これで完成!
ジンベースの代表的なカクテル。
オレンジの甘さとレモンの酸味、ジンのドライさが絶妙に調和し、すっきりとした飲み口が魅力。
華やかな香りと上品な味わいで、女性的な名前の通りエレガントな一杯です。
リキュールの量を増やすと甘さが増しまろやかな味になります!
度数が強くて飲みにくいと感じた方はぜひお試しあれ!
ジンが主役のカクテルなので、ジンにこだわるとさらに本格的な味わいに仕上がりますよ。おすすめは、タンカレー↓
【必要な材料まとめ】
ジン(タンカレー)、コアントロー、レモン果汁(テルヴィス)。
※Amazonに関して:出荷元は全てAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
カクテル向けのジン・ホワイトキュラソー・レモン果汁を選ぶとより失敗しませんよ
特設記事がありますのでご参考まで↓
ジンが余る前に、レシピを確認しておきましょう↓
▼ジンベースのカクテルレシピ集
おすすめのホワイトキュラソー紹介 2種
ここからはおすすめのホワイトキュラソーを2種紹介します。
自分にはどちらが合うのか↑を参考にしてみてください。
ここからは代表的な「コアントロー」と「ジファール」の2種類を紹介します。
個人的に、ジファールはオレンジのフレイバーだけほしい人にお勧めです!
スポドリ感が弱めでドライ!
コアントロー
コアントローは、ホワイトキュラソーの中で1番にメジャーな商品です。
プロでも使うことが多く価格もお手頃です。サイズも色々あることからホワイトキュラソーを初めて買う方におすすめです。
バーでもよく取り扱っている商品です。とてもメジャー商品なので購入して間違いありません!
Amazon商品に関して:出荷元がAmazonの商品を載せています。(Amazonプライム会員なら配送料無料。Amazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
ジファール社のホワイトキュラソー
ジファール社のホワイトキュラソーは、コアントローよりもマイナーですが味わいは一級品。
ジファールには「プレミアム」と呼ばれるラインナップがあり、これはカクテルに最適化されたラインになっています。
今回紹介するホワイトキュラソーは「プレミアムライン」のものです。
フレッシュな柑橘の香りと軽やかな甘さを楽しみたい方は、ジファールのホワイトキュラソーがおすすめです。
| 特徴 | コアントロー | ジファール |
|---|---|---|
| 香り | 精油感のある柑橘の果皮の香り | 柑橘の果皮のフレッシュな香り |
| 味わいの印象 | 甘さ控えめでビターな余韻 スポーツドリンク感あり | スッと引くやさしい甘さ スポーツドリンク感控えめ |
| 後味 | 苦みがしっかり残る | 後を引かず、軽やかに消える |
| 全体のバランス | まろやかで上品な仕上がり | ドライでいて上質な仕上がり |
| おすすめタイプ | 柑橘の苦みや深みを感じたい人 | フレッシュな香りと軽い甘さを楽しみたい人 |
フレッシュな柑橘の香りと軽やかな甘さを楽しむならジファール、
精油感のある香りとビターな余韻を求めるならコアントローがおすすめです。
※酒専門店でない限り店頭に並んでいることは滅多にありませんのでネットでの購入がおすすめです
Amazon商品に関して:出荷元がAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員なら配送料無料。Amazon出荷元の購入金額3500円以上なら配送料無料です!)
②カシスリキュール
カシスリキュールは、カシス(黒すぐり)を砂糖に漬け込んで作る甘酸っぱい果実系リキュールです。
「カシスオレンジ」などの定番カクテルでおなじみで、初心者にも飲みやすく人気の高い1本。
甘酸っぱくフルーティーな味わいで、ジュースやソーダで割るだけでも美味しく楽しめます。
家庭でもバーでも使われる、汎用性の高い定番リキュールです。
カシスオレンジやカシスソーダ、みなさん飲んだことあると思います!
お家で本格的につくると、また格別ですよ!
カシスリキュールのおすすめだけをみたい方はこちら↓
カシスリキュールを使ったカクテル
カシスオレンジ
カシスリキュール30ml
オレンジ適量
ベース:
リキュール
手法:
ビルド
スタイル:
ロング
味わい:
甘酸っぱい
度数:
約5%
言葉:
–
誕生日:
2月13日
- 手順1氷を入れたグラスにカシスリキュールを注いで混ぜる
ここでカシスを馴染ませると同時に香りを出します
- 手順2オレンジを注いで混ぜ合わせる
味見をしながら入れていきましょう!
- 完成
カシスリキュールを使った定番カクテルといえば「カシスオレンジ」。
甘口ながらさっぱりとした味わいで、お酒が苦手な人でも飲みやすい人気カクテルです。
居酒屋とは違い、果実感や香りがしっかり感じられるのが魅力。
簡単に作れて安定して美味しいため、宅飲みやホームパーティーにもぴったりです
宅飲みでも活躍するかなり使い勝手のいいカクテルです!配分を変えたり銘柄を凝ったりすると自分だけのカシオレが作れます!
【必要な材料まとめ】
オレンジジュース(100%ならどの商品でも大丈夫でです)、カシスリキュール(ルジェは200ml)
※Amazon商品に関して:出荷元はサトネイ以外Amazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!(サトネイ以外))
パリジャン
ジン20ml
カシスリキュール20ml
ドライベルモット20ml
レモンピール1片
ベース:
ジン
手法:
ステア
スタイル:
ショート
味わい:
芳醇ドライ
度数:
約25%
言葉:
小粋
誕生日:
3月30日
- 手順1レモンピール以外を小容器で混ぜ合わせ味を調整-★
この段階で、完成形の味を作っておくのが
おすすめ - 手順2ミキシンググラスに氷を入れて冷やす
液体の冷却が早く済むように、
あらかじめミキシンググラスを冷やしておきます - 手順3★をミキシンググラスに入れてステアする
大体30回転くらい
回数は味見をしながら調整しましょう - 手順4ストレーナーをつけてグラスに注ぐ
- 手順5レモンピールを振りかける
軽くつけるくらいがおすすめ!
- 完成
赤みがかったワイン色が美しい、上品な味わいのカクテルです。
ジンのボタニカルな香りとベルモットのハーブ感・酸味を、カシスリキュールの甘酸っぱさがやわらかくまとめるバランスの良い一杯。
ステアが難しければシェークでも美味しいですよ!(シェークの時は味が薄まるのでカシスを多めに入れるのがおすすめ!)
使用するカシスリキュールは「アラン・ヴェルデ」がおすすめ。
ワインのような深みがあり、ベルモットとの相性も抜群です!
材料がオーソドックスな故に奥が深いカクテルです。銘柄や分量を変えると味わいが大きく変わるので、慣れてきたら自分の好きなジンやカシスリキュールで作ってみては?
【必要な材料まとめ】
ジン(タンカレー)、カシスリキュール(アラン・ヴェルデ)、ドライベルモット(ドラン)
※Amazon商品に関して:出荷元はサトネイ以外Amazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!(サトネイ以外))
他にもカシスリキュールのカクテルはたくさんあります。
気になる方はこちらから↓
おすすめカシスリキュール紹介
カシスリキュールはたくさんの種類があります。
ここでは絶対に失敗しない2銘柄、「ルジェ クレーム・ド・カシス」と「ドメーヌ・サトネイ」を紹介します。
ルジェ クレーム・ド・カシス
カシスリキュールの中でも最も定番で人気が高いのが「ルジェ」です。
大手メーカーの安定した品質で、スーパーでも手に入りやすく、宅飲みで使ったことがある方も多いでしょう。
価格もお手頃で、初めてカシスリキュールを試す方にぴったり。
小瓶サイズもあるため、まずは気軽にお試しできます。
ドメーヌ サトネイ クレーム・ド・カシス
ドメーヌ・サトネイは、ワイン造りで知られるドメーヌが手がけた高品質なカシスリキュールです。
世界最高峰と称されるカシスを使用し、ひと口で濃厚な果実味と新鮮な葡萄の香りが広がります。
まるでワインのような深みと上品さを持つ一本。
さらに、インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション2016で金賞受賞という実績もあり、品質の高さは折り紙付きです。
2023年現在、1番気に入っているカシスリキュールです!
今まで飲んだ中で、1番に果実味を感じられました!
※酒専門店でない限り、店頭に並んでいることは滅多にありませんのでネット購入がおすすめです
マニア向けすぎたのかAmazon出荷元ありませんでした。しかし、ドメーヌ・サトネイをカクテルに使うと味が格段に上がります。本格的な味を求める方はこちらをどうぞ!
③ピーチリキュール(ペシェとも)
果物としてメジャーな桃ですが、リキュールでもよく使われます。
ピーチリキュールを使うレシピはとても多いので買っておいて損はありません。
ジュースと混ぜるだけでとても美味しいですよ!
ピーチリキュールを使ったカクテル
ファジーネーブル
ピーチリキュール30ml
オレンジ適量
ベース:
リキュール
手法:
ビルド
スタイル:
ロング
味わい:
甘酸っぱい
度数:
約5%
言葉:
–
誕生日:
1月11日
- STEP1氷が入ったグラスにすべての材料を入れてステアする
馴染ませて香りを引き出します。
この後の炭酸水と混ざりやすくします。 - これで完成!
ファジーネーブルは、居酒屋でも定番の人気カクテル。
ピーチリキュールとオレンジジュースの組み合わせが絶妙で、甘酸っぱくフルーティーな味わいが楽しめます。
おうちカクテルなら分量を調整して自分好みにアレンジできるのも魅力。
アルコール度数は低めで、お酒が苦手な人でも飲みやすく、スッキリとした後味が特徴です。
めちゃくちゃ簡単に作れますので普段のみや大人数の宅飲みにおすすめです!
【必要な材料まとめ】
ピーチリキュール(ピーチツリー)、オレンジジュース
※Amazon商品に関して:出荷元はAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
本格的な味を求めるのならば「エギュベル ペシェ」がおすすめです。
非常にフルーティーでジューシーな味わいに仕上げることができます。
ガルフストリーム
ウォッカ30ml
ピーチリキュール20ml
グレープフルーツ50ml
パイナップル10ml
ブルーキュラソー10ml
ベース:
ウォッカ
手法:
シェーク
スタイル:
ロング
味わい:
トロピカル
度数:
約15%
言葉:
リゾート気分
誕生日:
–
- STEP1シェーカーに全ての材料を入れてシェークする
シェーク前に味見をして、
味の最終調整をしましょう! - STEP2グラスに注ぐ
- STEP3氷をグラスに入れる
シェークに使った氷でもOK!
- これで完成!
ガルフストリームは、南国の海を思わせる爽やかでフルーティーなカクテルです。
ブルーキュラソーの鮮やかな青に、甘酸っぱい果実のバランスが絶妙で、まるでトロピカルジュースのような味わい。
ウォッカベースでクセが少なく、お酒が苦手な人でも飲みやすいのが特徴です。
夏のカクテルやホームパーティーにぴったりな、初心者にもおすすめの一杯です。
管理者は家で友達に振る舞った時「綺麗!」と必ず驚いてもらえます!
味もトロピカル系で飲みやすいので万人受けします!
【必要な材料まとめ】
ウォッカ(アブソリュート)、ピーチリキュール(ピーチツリー)、グレープフルーツ、パイナップル、ブルーキュラソー(ボルス)
※Amazon商品について:出荷元はAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
本格的な味を求めるのならば「エギュベル ペシェ」がおすすめです。
もっと本格的に作ってみたい!
という方はぜひこちらを。どこよりも詳しく載せています↓
ウォッカベースのカクテルはたくさんありますので、消費にお役立てください↓
おすすめのピーチリキュール紹介
数あるピーチリキュールの中でおすすめを紹介します。
お手頃に買える物とプロも使っている物の2つをご紹介します。
↑をご参考に見てみてください。
ここからは代表的な「ピーチツリー」と「エギュベル ペシェ」について紹介します。
ピーチツリー
ピーチツリーは、すっきりする桃の香りと味わいが特徴。
甘さもそこそこあり、まろやかに仕上げたい時にも便利です。
お手頃価格から始めたい!という人にピッタリの商品です。
※Amazon商品について:出荷元はAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
エギュベル ペシェ
エギュベル ペシェは、プロも使用する高級リキュールメーカーです。
味わいの特徴は、なんといっても果実味の豊かさ。
甘酸っぱい香りが広がり、果実をそのまま食べたかのようなおいしさがあります。
材料として使用することでカクテルの質が1段も2段も上がりますよ!
ロックやソーダ割などリキュール単独の味が影響するカクテルを作る予定なら迷わずこちら!
汎用性抜群!おすすめリキュール|薬草系
薬草系リキュールは、他のリキュールと違って好き嫌いが分かれます。
なぜなら、個性的な味わいのものも多く、好みがはっきり分かれる傾向にあるからです。
そこで、今回は「誰でも楽しめる味」「汎用性が高い」商品を厳選して紹介します。
今回紹介するリキュールは「カンパリ」「シャルトリューズ ジョーヌ」「ガリアーノ」。
それでは3つを細かくみていきましょう
カンパリ
カンパリは、イタリア生まれの代表的なハーブリキュールです。
秘伝のレシピで作られた複雑な苦味とほのかな甘みが魅力で、大人の味わいが楽しめます。
鮮やかな赤色が印象的で、カクテルに加えるだけで華やかな見た目に。
バーや居酒屋でも定番で、スーパーでも手に入りやすい人気リキュールです。
カンパリを使ったカクテル
カンパリソーダ
カンパリ30ml
炭酸水適量
ベース:
リキュール
手法:
ビルド
スタイル:
ロング
味わい:
柑橘と強苦
度数:
約5%
言葉:
ドライな関係
誕生日:
5月7日
- STEP1氷を入れたグラスにカンパリを入れステアする
ここでステア(混ぜる)しておくと、
香りが立ち、味がなじみます - STEP2ゆっくりと炭酸水を加えて軽く混ぜる
炭酸はスプーンの背に沿わせ、
グラスの壁を伝わせて注ぐと
気が抜けにくいです! - これで完成!
カンパリソーダは、カンパリにソーダを注ぐだけで作れるシンプルで上品なカクテルです。
ハーブの香りと苦さが特徴で、薬草酒が好きな人におすすめ。
ソーダの発泡によって香りが立ち、口に含むと複雑な苦味と爽やかさが広がります。
苦味が強く感じる場合は、少量のシュガーを加えるとまろやかに仕上がります。
ソーダの代わりにオレンジを入れると飲みやすくなります!(カンパリオレンジ)
また、カンパリをシェークしてから作ると甘くなります!
ネグローニ
ジン 30ml
カンパリ 30ml
スイートベルモット 30ml
ベース:
ウォッカ
手法:
ビルド
スタイル:
ロング
味わい:
甘苦い
度数:
約25%
言葉:
初恋
誕生日:
8月31日
- STEP1氷の入ったグラスに、すべての材料を入れて混ぜる
- STEP2オレンジピールを振る
香りが強すぎるなら、
グラス内に入れなくてもOK! - これで完成!
ネグローニは、世界で最も人気の高いクラシックカクテルのひとつ。
カンパリのほろ苦さとスイートベルモットの甘み、ジンの爽やかさが絶妙に調和。
ハーブの香りが広がる大人の味わいが楽しめます。
2022年・2023年には「The World’s Best Selling Classic Cocktails」で2年連続世界1位を獲得。
食前酒としても食中酒としても楽しめる、洗練された定番カクテルです。
世界的に有名なカクテルだけあってバーで飲むと様々なアレンジが楽しめます。なのでバーでの味を覚えてお家カクテルに生かすのも楽しいですよ!
必要な材料:ジン(タンカレー)、スウィートベルモット(マルティーニ)、カンパリ(200ml)。
※Amazon商品に関して:出荷元はAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
スウィートベルモットについて:
高いけど本当にプロのような味にしたいなら「アンティカ・フォーミュラ」がおすすめ↓
カンパリ ネグローニ というグラスに注げばできてしまう商品もある!
カンパリ社が発売している「カンパリ ネグローニ」。
こちらの商品は、氷が入ったグラスに注げばネグローニができてしまうという優れもの!
味も美味しいですよ!
シャルトリューズ ジョーヌ
シャルトリューズ・ジョーヌは、フランス産の有名な薬草系リキュールで、「リキュールの女王」とも呼ばれる逸品です。
ハーブやハチミツのような複雑でまろやかな甘みが特徴で、カンパリよりも飲みやすい優しい味わい。
同シリーズには緑の「ヴェール」もありますが、初めての方には甘口で親しみやすい「ジョーヌ」がおすすめです。
シャルトリューズ ジョーヌを使ったカクテル
シャルトリューズ ジョーヌのソーダ割り
シャルトリューズ30ml
炭酸水適量
ベース:
リキュール
手法:
ビルド
スタイル:
ロング
味わい:
蜂蜜と薬草
度数:
約5%
言葉:
–
誕生日:
–
- STEP1氷を入れたグラスにシャルトリューズを入れステアする
ここでステア(混ぜる)しておくと、
香りが立ち、味がなじみます - STEP2ゆっくりと炭酸水を加えて軽く混ぜる
炭酸はスプーンの背に沿わせ、
グラスの壁を伝わせて注ぐと
気が抜けにくいです! - これで完成!
シャルトリューズ・ジョーヌのソーダ割は、ハーブの香りとハチミツの甘さが心地よく広がる上品な一杯です。
リキュール自体が完成された味わいのため、ソーダで割るだけでも十分に美味しいのが魅力。
ほのかな苦味と爽やかな後味で、暑い日やスッキリ飲みたい時にぴったりのカクテルです。
レモンを加えるとさらにスッキリ!暑い日にぴったりのカクテルになります!
必要な材料:シャルトリューズ ジョーヌ、炭酸水(なるべく強炭酸なものが良いです)
アラスカ
ジン40ml
シャルトリューズ20ml
ベース:
ジン
手法:
シェーク
スタイル:
ショート
味わい:
薬草と蜂蜜
度数:
約35%
言葉:
偽りなき心
誕生日:
2月7日
- STEP1シェーカーにすべての材料を入れてシェークする
シェーク前に味見をして、
味の最終調整をしましょう! - STEP2ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ
砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
水っぽさを防げます - これで完成!
アラスカは、ジンとシャルトリューズ・ジョーヌを使ったアルコール度数の高いクラシックカクテルです。
アラスカの寒さを忘れるほど体が温まる一杯。
度数は約35度と強めで、ジンのキレとハチミツのような甘さが絶妙に調和します。
お酒に強い方におすすめの、上品で力強いカクテルです。
ジンを薬草系のものに変えるとよりハーヴァルな印象のカクテルになります!(ボタニスト等)
必要な材料:ジン(タンカレー)、シャルトリューズ ジョーヌ
※Amazon商品に関して:出荷元はAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
ハーブ好きな方はボタニストを使うとよりカクテルがハーヴァルな雰囲気になります
ガリアーノ
ガリアーノは、イタリア産の甘く香り高い薬草系リキュールです。
ハーブに加えられたバニラのフレイバーが特徴で、甘口カクテルとの相性が抜群。
黄金色に輝くボトルデザインも印象的で、インテリアとしても存在感があります。
宅飲みで使えば「おしゃれ!」と注目されること間違いなしの、見た目も味も楽しめるリキュールです。
かなり高さがあるリキュールなので、場所を確保してから購入を検討しましょう!
詳しくは↓の特設記事へ
ガリアーノを使ったカクテル
ハーベイ・ウォール・バンガー
ウォッカ 45ml
オレンジ 適量
ガリアーノ 適量
ベース:
ウォッカ
手法:
ビルド
スタイル:
ロング
味わい:
バニラ柑橘
度数:
約15%
言葉:
失意
誕生日:
–
- STEP1氷の入ったグラスに、ウォッカ・オレンジを入れて混ぜる
オレンジはグラスの8分目くらいまで!
- STEP2ガリアーノを上にフロートさせる
バースプーンの背を伝わすと、
やりやすいです - これで完成!
ハーヴェイ・ウォールバンガーは、鮮やかな黄色が印象的な定番カクテル。
オレンジジュースの爽やかさに、ガリアーノのバニラとハーブの香りが加わり、ただのスクリュードライバーとは一味違う大人の本格カクテルに。
甘くまろやかな風味と柑橘の酸味のバランスが良く、初心者やパーティーで振る舞う時にもおすすめです
度数はウォッカを調整することで変えられます(ウォッカは量を変更しても味への影響は少ないです!)
おすすめのウォッカは「シロック」。
ブドウを原料にして作る珍しいウォッカで、フルーティーな味わいが柑橘と合いますよ↓
【必要な材料まとめ】
ウォッカ(アブソリュート)、ガリアーノ、オレンジジュース
※Amazon商品について:出荷元はガリアーノ以外Amazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
ホワイトサテン
ガリアーノ 20ml
コーヒーリキュール 20ml
生クリーム 20ml
ベース:
リキュール
手法:
シェーク
スタイル:
ショート
味わい:
バニラコーヒー
度数:
約17%
言葉:
程よい関係
誕生日:
–
- STEP1シェーカーにすべての材料を入れる
シェーク前に味見をして、
味の最終調整をしましょう! - STEP2少し長めにシェークする
シェーク前にハンドブレンダーで、
生クリームを10秒ほど攪拌してから
作るときめ細かい仕上がりに! - STEP3ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ
砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
水っぽさを防げます - これで完成!
ガリアーノを使ったスタンダードなデザートカクテル。
コーヒーリキュールの深い苦味に、ガリアーノのバニラとハーブの香りが重なり、まろやかな生クリームがコクをプラスします。
甘すぎず上品で、寝る前のリラックスタイムにもぴったり。
このカクテルは使うコーヒーリキュールによって仕上がりが変わるのも魅力↓
どちらも美味しいのでぜひ試してみてください!
【必要な材料のまとめ】
ガリアーノ、生クリーム
汎用性抜群!おすすめリキュール③|チョコレート系
チョコレートリキュールは、甘いもの好きに人気の定番リキュールで、さまざまな材料と相性が良く、初心者にもおすすめの1本です。
チョコレートリキュールは大きく分けて、
- カカオの香ばしさを楽しむ「カカオ系」
- トリュフチョコのようにクリーミーな「ミルク系」
に分かれます。
ここからはそれぞれの特徴について紹介していきます。
チョコレートリキュールには茶色と白色があります。
今回はカクテルの色を邪魔しない白色タイプをご紹介します。
チョコレートリキュールを使用したカクテル
「カカオ系」と「ミルク系」でのレシピの違いはありません。好きな味と分量で作ってみましょう!
カカオミルク
チョコレートリキュール30ml
牛乳適量
ココアパウダー適量
ベース:
リキュール
手法:
ビルド
スタイル:
ロング
味わい:
ミルクチョコ
度数:
約5%
言葉:
–
誕生日:
–
- 手順1氷を入れたグラスにパウダー以外の材料を注いで混ぜる
- 手順2ココアパウダーを振りかける
- 完成
名前の通り、まるでチョコレートミルクのような味わいが楽しめるカクテルです。
ミルクとチョコレートリキュールが溶け合い、洋菓子のようなまろやかで甘いフレーバーに。
牛乳が余った時にも手軽に作れ、リラックスしたい夜やホッと一息つきたい時にぴったりの一杯です。
ミルクを温めてからカカオリキュールを入れても美味しいです。ホットチョコミルクのような味わいでとても落ち着きます。
必要な材料:チョコレートリキュール、カカオパウダー(なくてもOK)、牛乳(なんでもOK)
※Amazon商品について:出荷元はAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
アレキサンダー
●ブランデー 30ml
●カカオリキュール 15ml
●生クリーム 15ml
●ナツメグ 適量
ナツメグ以外をシェークしてグラスに注ぎ、ナツメグを軽く一振りしたら完成!
アレキサンダーは、ブランデーベースのデザートカクテルとして女性にも人気の高い一杯です。
カカオリキュールの甘さとブランデーの芳醇な香りが絶妙に溶け合い、まるでチョコレートスイーツのような味わい。
アルコール度数は高めですが口当たりがまろやかで、特別な夜や自分へのご褒美カクテルにもぴったりです。
お酒好きな女性に作ってあげれば喜ばれること間違いなしです!
おすすめのブランデーはレミーマルタンVSOP。
味わいのバランスに優れ、どんなブランデーベースもこれ一本で大丈夫です!
【必要な材料まとめ】
ブランデー(レミーマルタンVSOP)、チョコレートリキュール、生クリーム
※出荷元はAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額3500円以上は配送料無料!)
アレキサンダーをより本格的に作りたい方はこちら↓
アレンジレシピも載せています
おすすめチョコレートリキュール紹介
「カカオ」系のチョコレートリキュール
チョコレートリキュールの味はメーカーごとに結構違います。
具体的には、甘さが強かったり、カカオのロースト感が強かったり、とメーカーによって様々。
自分に合った商品を購入するためにも「選ぶ基準」を知っていきましょう。
ここからは「ボルス ホワイトカカオ」と「エギュベル カカオホワイト」を紹介します。
ボルス ホワイトカカオリキュール
ボルスのホワイトカカオリキュールは、焙煎したようなカカオの香ばしさを感じられる商品です。
また、価格もお手頃のため、安く始めたい方はこちらの商品がおすすめです
エギュベル カカオ ホワイト
エギュベル社は、修道院で製造される高品質なリキュールメーカーです。
そのカカオリキュールは、深いロースト感と繊細で上品な甘さが特徴。
ボルス社のものよりカカオの風味が強く、よりチョコレートらしい濃厚な味わいを楽しめます。
カクテルに使うと、カカオの香ばしさと上品な甘みが加わり、リッチで大人な一杯に仕上がります。
管理者も長く愛用しております。オーセンティックバーでもよく使われています!
エギュベルのカカオホワイトは、完成度が高いです。気になる方はぜひ検討しましょう↓
「ミルク」系のチョコレートリキュール
「ミルク系」のチョコレートリキュールは、甘くまろやかな風味が特徴です。
カカオリキュールに比べて、リキュール単体で味が完成されているものが多く、ストレートでも美味しく楽しめます。
カカオのロースト感は控えめで、よりクリーミーでやさしい口当たりが魅力です。
キンキンに冷やしてストレートで飲む。最高の優雅なひとときです!
モーツァルト ホワイトカカオ リキュール
モーツァルト ホワイトカカオリキュールは、チョコレートリキュールの定番ブランドとして知られる人気商品です。
芳醇なバニラとカカオの香りに、生クリームのようななめらかさが加わった上品な味わいが魅力。
冷やしてストレートで飲むと、よりまろやかでリッチな風味を楽しめます。
一般的な酒屋で手に入るので手軽に始めたい方にはおすすめです!
マリエンホーフ トリュフ ショコラーデ
マリエンホーフ トリュフ ショコラは、ドイツの老舗メーカーが手がける高級チョコレートリキュールです。
「液体の宝石」とも称される美しいボトルデザインと、他では味わえない上質な風味が魅力。
まるでトリュフチョコを食べているような濃厚な味わいで、ナッツやコーヒーを思わせるほろ苦さも感じられる、完成度の高い一本です。
マリエンホーフ社のリキュールはどれも完成度が非常に高いです!飲んだことがなければこの機会にぜひ!
マリエンホーフは希少性が高く、高級品ですが、一度飲めばその価値がわかります。
気になる方はぜひお試しください!
ご参考:マリエンホーフの飲み方やカクテルレシピなど詳しく解説しております↓
カクテルを作るのに必要な道具
カクテルづくりは主に、
ビルド
シェーク
ステア
の3種類があります。
基本的には、
この3つを覚えればカクテルづくりで困ることはありません。
どの手法でも使う道具は、
- バースプーン
- メジャーカップ
本格的に始めるなら、準備しておきましょう↓
■メジャーカップ
ビルド
ビルドとは、
氷を入れたグラスに、お酒やジュースなどの材料を順番に注ぐだけの手法です。
ビルドで必要なのは、
- バースプーン
- メジャーカップ
のみでOKです。
■バースプーン
おすすめはBIRDYの40cm↓
プロも愛用者が多い信頼性の高いアイテムです。
バースプーンは何度も買い替えるものではないため、失敗しない1本を揃えるのがおすすめです
しかし、
BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も高め。
そのため、
「他にも見て決めたい!」という方は、この記事を参考に↓
■メジャーカップ(ジガー)
WOMLEXの商品は、カクテルでよく使われている目盛り線が刻まれているだけでなく、
メモリ数も彫ってくれているので、非常に使いやすいです。
私は、使っているうちにどのメモリか忘れてしまうことがあるので、
このメモリ数の彫りこみは大変ありがたいです!
シェーク
シェークとは、
材料をシェーカーに入れて振って混ぜる方法です。
シェークに必要な道具は、
- シェーカー
- バースプーン
- メジャーカップ
シェークには、この3つの材料が必要です。
■おすすめのシェーカー
おすすめは、またもBIRDYの商品↓
プロも愛用者が多い信頼性の高いアイテムです。
値段が張りますが、その価値は十分にあります。
初心者が作っても一段階上のカクテルに仕上がります←私です
しかし、
BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も高め。
そのため、
「他にも見て決めたい!」という方は、この記事を参考に↓
■バースプーン・メジャーカップ
ステア
ステアとは、
ミキシンググラスで氷と材料を静かに混ぜる方法です。
スプーンでゆっくり混ぜて、素材の風味を壊さずに冷やすのが特徴です。
ステアに必要な道具は、
- ミキシンググラス
- ストレーナー
- バースプーン
- メジャーカップ
が必要です。
■おすすめのミキシンググラス
おすすめは、
CRIZONのミキシンググラスです
重さ、口の広さ、ガラスの質が完璧です。
初心者は、CRIZONを買っておけば、失敗しませんよ
他にも見て決めたい!
という方は、こちらの記事がおすすめです↓
ミキシンググラスを色々な角度から比較してどれが扱いやすいか徹底的に検証した記事です↓
ミキシンググラスを買う時は、ストレーナーも一緒に買いましょう。
ストレーナーは、ミキシンググラスで混ぜ合わせた後、
カクテルグラスに注ぐときの蓋として使います。
その他必要なもの
これからカクテルを始めたい方へ
「カクテル作りに挑戦したいけれど、何から始めればいいのかわからない…」
そんな方は「カクテルの始め方」の特設記事がおすすめです。
どこよりもわかりやく体系的に理解できる記事になっています。
必要な知識だけでなく、実際に作れるレシピも載せているので、すぐに実践できますよ↓
まとめ|自分好みのリキュールを見つけよう!
ここまでカクテルづくりに役立つリキュール等をご紹介してきましたがいかがでしょうか?
リキュール選びは失敗すると取り返しのつかないことになる場合もありますが、コツさえ掴めば問題なく美味しいリキュールに出会えます。最後にまとめのチャートを載せますのでご参考にしてください!
↓クリックすると該当箇所に飛べます!
コメント