おすすめレモン果汁8選|レモンサワーやカクテルに合う商品を徹底解説|使い切りレシピも紹介|歴16年のホームバーテンダーが解説

レシピ

レモン果汁って色々あって迷いますよね。

レモンジュースと言っても「濃縮還元」や「ストレート果汁」など様々、、。

不安や悩み

「カクテルに合うレモン果汁は?」

 

「買って美味しくなかったらどうしよう、、」

  

「失敗したくない、、」

実際、使うレモン果汁によってカクテルの味わいは大きく変わってきます

この記事では、年間720杯以上のカクテルを作っている筆者が”おすすめのレモン果汁を厳選”して紹介します!

これまで作ってきたカクテルの写真

この記事では、

  • それぞれのレモン果汁のレビュー
  • レモン果汁を使ったおすすめカクテルレシピ
  • ここだけのレモンサワーのオリジナルレシピ

、、などなど”幅広く網羅”していますので、ぜひチェックしてみてください!

書いてるのはこんな人

きゅいにん

ホームバーテンダー歴16年

「初心者がおうちカクテルを本格的に楽しむためのブログ」
ホームバーテンダーLABOを運営しています。

レモンを使うカクテル(ジンフィズ)を作ってみました!
  1. 先に結論|1番おすすめレモンジュースは?
    1. 迷うならこれ一択|テルヴィス オーガニックレモン果汁
    2. 本格的!妥協なしのレモンサワーレシピ
  2. 8種類のレモン果汁を色々な方法で比較してみた
    1. 比較するレモン果汁は8種類
    2. 比較する項目は5種類
      1. 「香り」を比べてみた
      2. 「味わい」を比べてみた
      3. スピリッツで割ってみた(ビーフィータージン)
      4. リキュールで割ってみた(カシスリキュール:ルジェ クレームドカシス)
      5. トニックウォーターで割ってみた(フィーバーツリー)
  3. 銘柄別|おすすめレモン果汁の紹介
    1. ①トップバリュー グリーンアイ オーガニックレモン果汁
    2. ②レモン博士の有機レモン果汁 かたすみ
    3. ③BIOCA オーガニック 有機レモンストレート果汁
    4. ④テルヴィス 有機レモン果汁
    5. ⑤ヒカリ オーガニック レモン果汁
    6. ⑥無茶々園 ストレート果汁 れもん
    7. ⑦広島ゆたか農協 生レモンしぼり
    8. ⑧ポッカサッポロ お酒にプラス レモン
  4. レモン汁を使い切るには?|カクテルレシピ おすすめ9選
    1. ジンバック
    2. カシスバック
    3. ダージリンクーラー
    4. アプリコットクーラー
    5. ジンフィズ
    6. ホワイトレディ
    7. フレンチ75
    8. マリエンホーフ社グリーンアップルを使ったカクテル
    9. フルーツと柑橘のブループラムカクテル
  5. カクテルを作るのに必要な道具
    1. ビルド
    2. シェーク
  6. 他にも本格的なカクテルをおうちで作っていきたいなら、、
  7. レモン汁を使い切るには?|ミルクウォッシュパンチを作ろう!
  8. まとめ

今回レビューしたレモン果汁をまとめたものがこちら↓

テルヴィス
グリーンアイ
レモン博士
BIOCA
ヒカリ
無茶々園
広島ゆたか
ポッカ
ロゴ
味わい感想
(6段階)
酸味:5
青み:2
酸味:6
青み:1
酸味:3
青み:5
酸味:4
青み:3
酸味:4
青み:3
酸味:4
青み:3
酸味:5
青み:2
酸味:5
青み:1
価格 999円/150ml 322円/200ml 397円/200ml 1480円/700ml 562円/180ml 648円/150ml 1104円/100ml 587円/540ml
特徴 生レモンのようなフレッシュさ 果汁感は少ないがバランス〇 香りが青いがうま味が強い 少々の青さ・うま味、フレッシュ感 濃縮感のあるうま味とフレッシュさ レモンピールのキリッと感 日本風味のレモン感 酸味の中に甘みのニュアンス
おすすめな人 汎用性の高いフレッシュ果汁を求める方 手軽にバランスよく始めたい方 うま味の強さを求める方 青さ・うま味、フレッシュすべてほしい方 ぎゅっと詰まった味わいを求める方 ピールのキリッと感が好きな方 日本風味を探している方 とにかく安く始めたい方
Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon
楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場

ぜひ自分に合ったレモン果汁を見つけて、カクテル作りをさらに本格的なものにしていきましょう!

もし「どれを選べばいいか分からない…」

という方は、次のこれを買っておけば間違いないおすすめ銘柄をチェックしてみてください↓

迷った時に失敗しないレモン果汁は、テルヴィス オーガニックレモン果汁です。

おすすめポイントは以下の3つ↓

  • フレッシュ生レモン感!どんなカクテルにも使える
  • ストレート果汁でよくある、青いニオイもない
  • ミニサイズ展開もあり、非常に経済的

以上の理由より、テルヴィスはストレート果汁に重要なポイントをすべて網羅しているような商品です。

そのため、どんな商品を買うか迷っている方は、テルヴィスを選んでおけば間違いありません

レモン果汁をたくさん使うなら、720mlサイズもあります。

価格も1000円程度なので、レモンを毎回買うよりも確実に経済的でお得に使えますよ。

家でカクテルを作る頻度が高いなら、「テルヴィスの720mlサイズ」も候補に入れておきましょう。

材料 材料 (1杯分)

アブソリュート シトロン30ml

リモンチェッロ30ml

シロップ15ml

炭酸水 適量

適量

生レモン適量

情報 味わいや度数

ベース: ウォッカ
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 重厚で爽快
度数: 約10%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • 準備
    グラスの縁に塩をつけてスノースタイルにする

    グラスの縁にレモンをつけてから、
    平皿に盛った塩につける。
    グラスをトントンして余分な塩を落とす

  • STEP1
    グラスに氷を優しく入れる

    衝撃を与えると、塩が落ちてしまいます

  • STEP2
    氷を入れたグラスに炭酸水以外の材料を入れてステア

    材料を馴染ませ、香りを引き出します

  • STEP3
    炭酸水を優しく入れる

    炭酸はスプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐと
    気が抜けにくいです!

  • これで
    完成!

レモンのフレーバーがしっかりと感じられる、甘酸っぱくてコシのある味わいが魅力のオリジナルレモンサワー。

やや甘めに仕上げることで、スノースタイルの塩味が絶妙なアクセント。

まるで専門バーで飲むような、”華やかで上品”なレモンサワーを自宅でも手軽に楽しめる一杯です。


ベースには、爽やかな柑橘の香りが特徴の「アブソリュート シトロン」がおすすめ。

この香りが重なり合うことで、複雑で奥行きのある香りと味わいに仕上がります。

8種類のレモン果汁を実際に飲み比べてみました。

すべて筆者自身が同条件で試したリアルな感想です。

ブランドごとの酸味の強さや香りの違い、後味のバランスなどを詳しく紹介していきます。

トップバリュー グリーンアイ オーガニックレモン果汁

※ポッカサッポロは濃縮還元、それ以外はストレート果汁です。

レモン果汁を5つの項目でそれぞれ比較してみました。

気になる検証があれば、タップで飛べます↓

「香り」を比べてみた

いい香りだなと思ったのは「テルヴィス」「無茶々園」「ヒカリ」「広島ゆたか」です。

これら4銘柄は、フレッシュな香りがあり、カクテルの香りを邪魔しなかったです。

その中でも「テルヴィス」と「無茶々園」は、

と良い香りの中でも違いがありました。(どちらもおすすめです)

\レモン果汁すべての比較はこちら/
ブランド名香り”の特徴
グリーンアイさっぱりとしたフレッシュ感。果実感は弱い(安価◎
レモン博士青っぽいがまろやか熟成感のある香り。
BIOCAフレッシュ感・青み・熟成感がバランス
テルヴィス生レモンの果肉感のあるフレッシュさ
ヒカリ果実味が強く、しっかりしたレモン香。やや濃厚
無茶々園生レモンの果皮感のあるキリッとした香り◎
広島ゆたか果実香が豊かで力強い。フレッシュな香り
ポッカ甘い香り。濃縮還元だから他とは別系統?(安価◎

「味わい」を比べてみた

全体を通して、青い香りが強いほうが、うま味・複雑味を強くなると感じました。

また、青い香りは鼻から抜けていく感じもあり、”好き好みが分かる”なとも思いました。

一方、テルヴィス無茶々園は、鼻から抜ける香りも心地よく、初心者でも安心して楽しめる味わいだと思いました。

ブランド名味わい”の特徴
グリーンアイ強い酸味。フレッシュ感は控えめ。(安価◎
レモン博士青っぽいがうま味のような複雑味が強い。
BIOCA酸味・青み・熟成感がバランス
テルヴィス青味なし。生レモンの果肉感のあるフレッシュさ
ヒカリ果実味が強く、しっかりしたレモン香。やや濃厚
無茶々園青味なし。生レモンの果皮感のあるキリッとした味わい◎
広島ゆたか日本の田舎風な味わい。和食と相性が良いかも
ポッカ酸味もあるが甘い。焼酎っぽい?(安価◎

スピリッツで割ってみた(ビーフィータージン)

今回は、カクテルでよく用いられる王道のジンビーフィーターをレモン果汁に混ぜ、味の変化を比較してみました。

結論、こちらでもおすすめは「テルヴィス」と「無茶々園」。

フレッシュで青みの無いフレイバーは、ジンの繊細なボタニカル感を邪魔しませんでした。

特に果皮のキリッ感のある無茶々園は、ジンと混ぜるとレモンピールを振りかけたマティーニに様な仕上がりに。

ブランド名ジン割り”の特徴
グリーンアイバランス良し。良くも悪くもなし。(安価◎
レモン博士青い香りが引き立つが、味は奥行きが出て◎
BIOCA酸味・青み・奥行きのバランスが◎
テルヴィス生レモンのフレッシュ感。万能に美味しい
ヒカリ少し青さが出るが濃厚な酸味・うま味を感じる。
無茶々園酸味をつけつつ、ピールを振りかけたような仕上がり◎
広島ゆたか日本の田舎風な味わい。洋酒とは多少のチグハグ感。
ポッカ甘く仕上がる。アルコール・ケミカル感あり(安価◎

リキュールで割ってみた(カシスリキュール:ルジェ クレームドカシス)

今回はカクテルで用いられるカシスリキュールの代表ルジェ」を用いて味わいを比較していきました。

結論、こちらでもおすすめは「テルヴィス」と「無茶々園」。

レモンのフレッシュを感じつつ、カシスのフレイバーも感じることができる、バランスの良いカクテルに仕上がりしそうです。

ブランド名カシス割り”の特徴
グリーンアイバランス良し。良くも悪くもなし。(安価◎
レモン博士カシスの香りと干渉する。味は奥行きが出て◎
BIOCAカシス香と干渉気味。味のバランスは◎
テルヴィス生レモンのフレッシュ感。万能に美味しい
ヒカリ少し青さが出るが濃厚な酸味・うま味を感じる。
無茶々園カシスの甘味がキリッとシャープに◎
広島ゆたか日本の田舎風な味わい。洋酒とは多少のチグハグ感。
ポッカ甘く仕上がる。アルコール・ケミカル感あり(安価◎

トニックウォーターで割ってみた(フィーバーツリー)

今回はプレミアムトニックウォーターフィーバーツリー」を使って味わいを比較してみました。

結論、この比較でもおすすめは「テルヴィス」と「無茶々園」。

青い香りの無いレモン果汁では、フレッシュさが引き立ちトニックの香りを邪魔しません。

ブランド名トニック割り”の特徴
グリーンアイバランス良し。良くも悪くもなし。(安価◎
レモン博士青い香りを引き立たせてしまう。味わい良い。
BIOCA若干青いが、すべてのバランスが取れている。
テルヴィス生レモンのフレッシュ感。万能に美味しい
ヒカリ少し青さが出るが濃厚な酸味・うま味を感じる。
無茶々園トニックの甘さをキリッと引き締めてくれる
広島ゆたか日本の田舎風な味わい。洋酒とは多少のチグハグ感。
ポッカ甘く仕上がる。アルコール・ケミカル感あり(安価◎

ここからは、レビュー結果をもとに各銘柄ごとおすすめポイントを紹介していきます。

自分にピッタリのレモン果汁をぜひ見つけてみてください!

\まとめて見たいはこちらの表をチェック/
テルヴィス
グリーンアイ
レモン博士
BIOCA
ヒカリ
無茶々園
広島ゆたか
ポッカ
ロゴ
味わい感想
(6段階)
酸味:5
青み:2
酸味:6
青み:1
酸味:3
青み:5
酸味:4
青み:3
酸味:4
青み:3
酸味:4
青み:3
酸味:5
青み:2
酸味:5
青み:1
価格 999円/150ml 322円/200ml 397円/200ml 1480円/700ml 562円/180ml 648円/150ml 1104円/100ml 587円/540ml
特徴 生レモンのようなフレッシュさ 果汁感は少ないがバランス〇 香りが青いがうま味が強い 少々の青さ・うま味、フレッシュ感 濃縮感のあるうま味とフレッシュさ レモンピールのキリッと感 日本風味のレモン感 酸味の中に甘みのニュアンス
おすすめな人 汎用性の高いフレッシュ果汁を求める方 手軽にバランスよく始めたい方 うま味の強さを求める方 青さ・うま味、フレッシュすべてほしい方 ぎゅっと詰まった味わいを求める方 ピールのキリッと感が好きな方 日本風味を探している方 とにかく安く始めたい方
Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon
楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場

一つ一つ見ていきたい方はこちら。タップで詳細に移動できます↓

「無難な味でいいから手っ取り早く近くのスーパーで揃えたい!」という方におすすめです

お近くのイオンマイバスケットで購入することができ、1番手頃で身近に揃えられる商品。

お手頃な割にバランスはよく、ストレート果汁感は少ないものの雑味のない味わいと酸味があります。

「多少青い香りがしても、複雑で旨みのある味わいを楽しみたい!」という方におすすめです。

レモン博士は、ストレート果汁特有の青い匂いがしますが、その分味わいは複雑で旨みに満ちています。

作るカクテルに奥行きを持たせてくれる、レモン果汁の中でも”通向き”な商品。

ストレート果汁の生感と旨みをバランスよく味わいたい!」という方にお勧めの商品です。

こちらの商品は、レモン博士を飲みやすくしたイメージで、本格でいて飲みやすいのが特徴。

青い香り・うま味・フレッシュ感のバランスが非常に良いです。

ストレートの旨みフレッシュさ両方どりしたいという方BIOCAがおすすめです。

生レモンに代わる、フレッシュさ、上質な酸味が欲しい!」という方におすすめです。

この商品の一番のポイントは雑味青い香りがないことです。

それにより、生レモンのようなフレッシュさを強く感じ取ることができます。

生レモンがどんなカクテルにも相性がいいように、テルヴィスこれ一本で何役にもなる万能商品

大きいサイズ、小さいサイズも両方あるのも非常に魅力的な商品です。

\そこそこ作るなら720ml瓶がおすすめ/

程よい旨みとレモンのフレッシュさが欲しい!」というかたにおすすめです。

青い香りは若干あるものの、旨み・フレッシュさもバランスよく感じる商品。

BIOCAと比較して、香りも味わいも濃い“という印象を受けました。

フレッシュさ・うま味をバランスよく、かつ濃いめに味わいたい方はヒカリ オーガニックがおすすめです。

レモンのピール感やキリッとした味わいが好き!」という方はこちらがおすすめです。

この商品の特徴は、何と言ってもレモンピールのようなキリッ爽やかな味わい。

カクテルに使えば、味わいの骨格のしっかり引き立たせてくれますよ。

スッキリした味わいが好きならば、ぜひ無茶々園を選んでみてください!ド

日本風味のレモンをお探している!」はこちらがおすすめです。

日本のレモンを使用しているからかどこか味わいが日本っぽく和食や魚料理との相性が良いと感じました。

特に日本酒カクテル等の日本風のカクテルと相性が良いのではないかと思いました。

手軽に安く始めたい。カクテル以外にもサワーを作りたいという方におすすめです。

540ml入りなのに600円程度とお手頃な価格設定の商品です。

他のストレート果汁と違って甘い香りや味わいが特徴で居酒屋で出てくるレモンサワーを彷彿とさせるフレイバーがあります。

せっかく買ったのなら本格的なカクテルを作ってみませんか?

ここからは、

  • 混ぜるだけ簡単カクテル
  • 本格派カクテル

に分けておすすめのレシピを紹介します。

材料 材料 (1杯分)

ジン45ml

ジンジャエール適量

レモンジュース15ml

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: すっきり爽快
度数: 約10%
言葉: 正しき心
誕生日: 5月3日

作り方の手順
  • STEP1
    氷が入ったグラスにジンジャエール以外を入れてステアする

    馴染ませて香りを引き出します。
    この後の炭酸水と混ざりやすくします。

  • STEP2
    ジンジャエールを抜けないようにそそぐ

    スプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐのが
    おすすめです

  • これで
    完成!

ジンのジュニパーベリーの香りと、ジンジャーのスッキリ感が絶妙にマッチ。

爽やかで飲みやすい定番カクテル

材料はジンとジンジャーエールだけとシンプルで、初心者でも手軽に作れます。


ジンジャーエールの種類によって味わいが変わり、

に仕上がります。どちらも美味しいので、ぜひ試してみてください。

ジンジャエールに関しては「ジンジャエールの特設記事」で詳しく紹介しています。

失敗しない選び方、おすすめの銘柄まで徹底解説しているので、合わせてご覧ください。

材料 材料 (1杯分)

カシスリキュール45ml

レモンジュース20ml

ジンジャエール適量

情報 味わいや度数

ベース: リキュール
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 甘酸と爽快
度数: 約5%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    氷が入ったグラスにジンジャエール以外を入れてステアする

    馴染ませて香りを引き出します。
    この後の炭酸水と混ざりやすくします。

  • STEP2
    ジンジャエールを抜けないようにそそぐ

    スプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐのが
    おすすめです

  • これで
    完成!

カシスとレモンの甘酸っぱい香りに、ジンジャーの爽快感が加わったスッキリと飲みやすいカクテル。

ほどよい甘酸っぱさで飲み飽きず、誰にでも好まれる王道フレーバーです。


ベースのカシスリキュールは、カシスオレンジやカシスソーダなど幅広く使える万能アイテム。

もおすすめです。

別の「カシスリキュールおすすめ特設記事」では、より詳しく解説しています。

失敗しない選び方やおすすめの銘柄を知りたい方は、合わせてご覧ください。

材料 材料 (1杯分)

紅茶リキュール30ml

フランボワーズリキュール20ml

レモンジュース10ml

ジンジャエール適量

情報 味わいや度数

ベース: リキュール
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 爽快な紅茶
度数: 約8%
言葉: ほっとしたくて
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    氷が入ったグラスにジンジャエール以外を入れてステアする

    馴染ませて香りを引き出します。
    この後の炭酸水と混ざりやすくします。

  • STEP2
    ジンジャエールを抜けないようにそそぐ

    スプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐのが
    おすすめです

  • これで
    完成!

ダージリンやフランボワーズの芳醇な香りに、ジンジャエールの爽快さが重なる上品で爽やかなカクテル


紅茶リキュールの「リターナー」はやや高めの価格帯ですが、少量で香り高く仕上がるため、かえって経済的

初心者にもおすすめな本格派の紅茶リキュールです。

材料 材料 (1杯分)

☆アプリコットブランデー 30ml

☆レモンジュース 15ml

☆グレナデンシロップ 10ml

炭酸水 適量

スライスレモン 1個

スライスオレンジ 1/2個

マラスキーノチェリー 1個

情報 味わいや度数

ベース: リキュール
手法: シェーク
スタイル: ロング
味わい: 甘酸っぱい
度数: 約10%
言葉: 素晴らしい
誕生日: 9月22日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーに☆を入れてシェークする

    シェーク前に味見。最終的に、
    炭酸で割るのですこし濃い目でOK!

  • STEP2
    氷の入ったグラスに注ぐ

    氷はシェークに使った氷でもOK!

  • STEP3
    炭酸水をゆっくりと注ぐ

    炭酸はスプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐと
    気が抜けにくいです!

  • STEP4
    フルーツを飾り付ける

    なくてもOK!

  • これで
    完成!

アプリコットの豊かな香りがフワっと立ち上がる、甘酸っぱくて爽快なフレイバーです。

後味がさっぱりするカクテルなので、気分を晴れやかにしたい時におすすめです。


アプリコットはフレッシュな果実感を前面に出した銘柄がよく合います。

中でもおすすめなのは「ジファール」のアプリコットリキュール。ジューシーで自然な果実味をしっかりと楽しめます!

リキュールに関しては「アプリコットリキュールおすすめ記事」で詳しく紹介しています。

失敗しない選び方、おすすめの銘柄まで徹底解説しているので、合わせてご覧ください。

材料 材料 (1杯分)

ジン45ml

レモンジュース20ml

シロップ2tsp

炭酸水 適量

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: シェーク
スタイル: ロング
味わい: ドライで爽快
度数: 約15%
言葉: あるがままに
誕生日: 7月23日

作り方の手順
  • STEP1
    炭酸水以外をシェーカーに入れてシェークする

    シェーク前に味見。最終的に、
    炭酸で割るのですこし濃い目でOK!

  • STEP2
    氷の入ったグラスに注ぐ

    氷はシェークに使った氷でもOK!

  • STEP3
    炭酸水をゆっくりと注ぐ

    炭酸はスプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐと
    気が抜けにくいです!

  • これで
    完成!

ジンとレモンのスッキリ感に、シロップのほのかな甘みが加わったドライながらも爽やかな味わい。

食前・食後どちらでも楽しめる、タイミングを選ばない万能カクテルです。

シェイクやビルドなどカクテル作りの”基本技法を学べる一杯”でもあり、練習にも最適ですね。


ジンフィズで使用するシロップは、可能であれば”ガムシロップ以外”がおすすめです。

なぜなら、ガムシロップだと後味に雑味が残ることがあるからです。

おすすめは、カクテルでは王道のシュガーシロップ、「カリブ シロップ」。

雑味がなく、甘味が後に残らないのでカクテルのフレイバーを邪魔しません。

どんなカクテルにも使えますので、カリブシロップを一本持っておくと、非常に楽になりますよ。

材料 材料 (1杯分)

ジン 30ml

ホワイトキュラソー 15ml

レモン 15ml

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: きりっ爽快
度数: 約30%
言葉: 純心
誕生日: 11月4日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

オレンジ果皮の柑橘感・レモンの酸味、ジンのドライさが絶妙に調和し、華やかな香りで上品な味わい。

ジンベースの代表的なカクテル女性的な名前の通りエレガントな一杯です。

きゅいにん

リキュールの量を増やすと甘さが増しまろやかな味になります!

度数が強くて飲みにくいと感じた方はぜひお試しあれ!


初めてホワイトキュラソーを買う場合は、王道の「コアントロー」を選びましょう。

この基本の味わいを覚えてから、他の銘柄を試していくと、より理解が深まりますよ。

他にも銘柄を知りたい方は「ホワイトキュラソーのおすすめ記事」で詳細に紹介しています。

失敗しない選び方からおすすめの銘柄まで幅広く網羅しています。

材料 材料 (1杯分)

ジン 30ml

レモンジュース 15ml

シロップ 15ml

シャンパン 60ml

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: ドライで芳醇
度数: 約18%
言葉: 祝砲
誕生日: 9月29日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにシャンパン以外を入れてシェークする

    シェーク前に味見。最終的に、
    シャンパンで割るのですこし濃い目でOK!

  • STEP2
    グラスに注ぐ
  • STEP3
    シャンパンをゆっくりと注ぐ

    スプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐと
    気が抜けにくいです!

  • これで
    完成!

ジンのボタニカル感とシャンパンの芳醇さが重なりスッキリしながらも上品な味わいのカクテル。

シャンパンとジンを使ったスタンダードなレシピで、食後の一杯にもぴったりです。

材料 材料 (1杯分)

ジン 20ml

グリーンアップルリキュール 30ml

パイナップル 30ml

レモンジュース 15ml

スライスレモン 1枚

ブルーキュラソー 適量

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 上質フルーツ
度数: 約25%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • STEP3
    スライスレモンを飾る
  • これで
    完成!

ジンをベースに、グリーンアップルとパイナップルを合わせた上質で甘酸っぱくトロピカルな味わい

ブルーキュラソーを少量加えると、鮮やかな色合いで南国気分が楽しめます。


このカクテルの””は「マリエンホーフ社グリーンアップル」。

マリエンホーフ社のリキュールは他の銘柄にはない上品さがあります。

瓶も洗練されていて、集めるとインテリアにもなりますよ。

一度も飲んだことがない方は”もったいない”です!この機会に、ぜひチェックしてみてください。

材料 材料 (1杯分)

☆ジン 30ml

☆ウォッカ 15ml

☆ブループラムリキュール 15ml

☆グレープフルーツ 15ml

☆レモンジュース 5ml

エルダーフラワートニック 適量

シナモンスティック 1本

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 上質華やか
度数: 約25%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    氷の入ったグラスに☆を入れてステアする

    混ざりにくい場合は、
    別容器で混ぜてから入れてもOK!

  • STEP2
    トニックウォーターを注いで軽く混ぜる
  • STEP3
    シナモンスティックを飾る
  • これで
    完成!

ジン・ウォッカをベースに、フルーツやブループラムリキュールを重ねた上品で爽快な味わい

淡いブルーの色合いも美しく、南国リゾートのバーを思わせる上質なフレイバー。


ここで使用した「ブループラムリキュール」は、マリエンホーフならではの、”他にはない”特別なリキュールです。

プラムの甘酸っぱい香りが上品に香る、非常に美味しいリキュールです。この機会に、ぜひチェックしてみてください。

別の「ブループラムリキュールの特設記事」で詳しく解説しています。

おすすめのアレンジレシピも多数紹介していますので、あわせてご覧ください。

カクテルづくりは主に、

ビルド

シェーク

ステア
(今回は使用レシピ乗せていないので割愛)

の3種類があります。

基本的には、

この3つを覚えればカクテルづくりで困ることはありません。

どの手法でも使う道具は、

  1. バースプーン
  2. メジャーカップ

この2つの道具は、カクテルで必須アイテムです。

本格的に始めるなら、準備しておきましょう↓

■バースプーン

■メジャーカップ

ビルドとは、

氷を入れたグラスに、お酒やジュースなどの材料を順番に注ぐだけの手法です。

ビルドで必要なのは

  1. バースプーン
  2. メジャーカップ

■バースプーン

おすすめはBIRDYの40cm↓
プロも愛用者が多い信頼性の高いアイテムです。
バースプーンは何度も買い替えるものではないため、失敗しない1本を揃えるのがおすすめです

しかし、
BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も高め。

そのため、
他にも見て決めたい!」という方は、この記事を参考に↓

■メジャーカップ(ジガー)

WOMLEXの商品は、カクテルでよく使われている目盛り線が刻まれているだけでなく、
メモリ数も彫ってくれている
ので、非常に使いやすいです。

私は、使っているうちにどのメモリか忘れてしまうことがあるので、
このメモリ数の彫りこみは大変ありがたいです!

シェークとは、

材料をシェーカーに入れて振って混ぜる方法です。

シェークに必要な道具は、

  1. シェーカー
  2. バースプーン
  3. メジャーカップ

シェークには、この3つの材料が必要です。

■おすすめのシェーカー

おすすめは、またもBIRDYの商品↓

プロも愛用者が多い信頼性の高いアイテムです。
値段が張りますが、その価値は十分にあります。

初心者が作っても一段階上のカクテルに仕上がります←私です

しかし、
BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も高め。

そのため、
他にも見て決めたい!」という方は、この記事を参考に↓

■バースプーン・メジャーカップ

「他にも本格的なカクテル作りに挑戦してみたい!」

そんな方は、

「カクテルの始め方」の特設記事

がおすすめです。

どこよりもわかりやく体系的に理解できる記事になっています。

必要な知識だけでなく、実際に作れるレシピも載せているので、すぐに実践できますよ↓

ミルクウォッシュという技法は牛乳にレモン等の酸を混ぜてカードを作りその固形物を取り除いてできた液体を抽出する技法です。

市販もされていないため希少価値も高いです。

量に合わせて作るようを変えることができるのでどのくらい余っているかで調節することができます。

一度も飲んだことない方、絶対感動します

きゅいにん

詳しい作り方は以下の記事をご参考に!(ジュースの消費にも使えます)

こちらの「ミルクウォッシュの記事」で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

レモン果汁はメーカによって味わいがかなり異なります。

私が1番バランスがいいなと思ったのはテルヴィス」でした。

あなたも自分に合ったレモン果汁をぜひ見つけてみてください!

テルヴィス
グリーンアイ
レモン博士
BIOCA
ヒカリ
無茶々園
広島ゆたか
ポッカ
ロゴ
味わい感想
(6段階)
酸味:5
青み:2
酸味:6
青み:1
酸味:3
青み:5
酸味:4
青み:3
酸味:4
青み:3
酸味:4
青み:3
酸味:5
青み:2
酸味:5
青み:1
価格 999円/150ml 322円/200ml 397円/200ml 1480円/700ml 562円/180ml 648円/150ml 1104円/100ml 587円/540ml
特徴 生レモンのようなフレッシュさ 果汁感は少ないがバランス〇 香りが青いがうま味が強い 少々の青さ・うま味、フレッシュ感 濃縮感のあるうま味とフレッシュさ レモンピールのキリッと感 日本風味のレモン感 酸味の中に甘みのニュアンス
おすすめな人 汎用性の高いフレッシュ果汁を求める方 手軽にバランスよく始めたい方 うま味の強さを求める方 青さ・うま味、フレッシュすべてほしい方 ぎゅっと詰まった味わいを求める方 ピールのキリッと感が好きな方 日本風味を探している方 とにかく安く始めたい方
Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon
楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場
この記事で扱った関連記事

コメント