クリスマスにおすすめ!シャンパンカクテル15選|食事とのペアリング|歴16年のホームバーテンダーが解説

レシピ

クリスマスと言えば「シャンパン」!

しかし、何かと”余りがち”なのが悩むところですよね。

不安や悩み
不安や悩み

「開栓したはいいけど、余った、、」

 

「ずっと同じ味でしんどい、、」

  

「シャンパンのカクテルってあるの?」

また、シャンパンが苦手な人でも「カクテルにすれば飲める!」という人は実際に多いです。

そこで、年間720杯以上のカクテルを作っている筆者が”おすすめの厳選シャンパンカクテル”を紹介します!

実際に作ったシャンパンカクテルたち

この記事では、

  • 厳選したシャンパンカクテル
  • おすすめのシチュエーション
  • おすすめのシャンパン銘柄
  • マリエンホーフを使ったオリジナルレシピ

、などなど”幅広く網羅”しています。

特別な人との素敵な思い出に、色味の綺麗な「シャンパンカクテル」はいかがでしょうか?

きゅいにん
きゅいにん

シャンパンをスパークリングワインに変えても楽しめます!

書いているのはこんな人
きゅいにんのアバター

ここからは、シャンパンカクテルをどんなシーンで楽しめるのかをご紹介します。

クリスマスの乾杯はもちろん、恋人とのディナーやホームパーティーなど――。

シーンに合わせて選べば、シャンパンカクテルの魅力をより深く味わえますよ。

シャンパンカクテルは、仲間とのクリスマスパーティーにおすすめです。

色味も綺麗なカクテルは、まさにパーティー向けで人の目を惹きつけますよ!

また手土産にシャンパンを選び、中盤の味変にリキュールを添えても◎

先の先まで心配りの行き届いたあなたのもてなしに驚くはずです。


\【まとめ表】このシーンにおすすめのシャンパンカクテル/
  
ミモザ
シャンパンブルース
キールインペリアル
写真 ミモザの写真 ブルースの写真 インペリアルの写真
レシピ レシピを見る レシピを見る レシピを見る

シャンパンカクテルは家族と過ごすクリスマスでもおすすめです。

中でも、まったりと楽しめる「甘めのカクテル」のほうがゆっくりと楽しめて◎。

気分も落ち着き、ゆったりとした団欒を過ごせるでしょう。

リキュールを集めて、「シャンパンとの新たな組み合わせを試す」のも楽しいイベントになりますよ。


\【まとめ表】このシーンにおすすめのシャンパンカクテル/
  
ミモザ マリエンホーフver.
ベリーニ
フレンチ75
写真 テルヴィスの写真 リナルディの写真 ビオの写真
レシピ レシピを見る レシピを見る レシピを見る

恋人とのクリスマスには、シャンパンカクテルを。

グラス越しにきらめく色合いが、二人の時間をより特別に演出します。

その美しい輝きと香りは、きっといつまでも記憶に残る素敵な思い出になりますよ。


\【まとめ表】このシーンにおすすめのシャンパンカクテル/
  
エチュード
ベリーニ
シャンパン×ブループラム
写真 テルヴィスの写真 リナルディの写真 ビオの写真
レシピ レシピを見る レシピを見る レシピを見る

シャンパンカクテルは、料理と合わせることで美味しさが何倍にも広がります。

カクテルなら味のバリエーションも豊富なので、前菜からデザートまで、料理ごとに違ったペアリングを楽しめます。

繊細な泡と上品な香りが料理の味を引き立ててくれますよ。


\【まとめ表】このシーンにおすすめのシャンパンカクテル/
  
ホワイトミモザ
キールロワイヤル
シャンパンカクテル
写真 テルヴィスの写真 リナルディの写真 ビオの写真
レシピ レシピを見る レシピを見る レシピを見る

ここからは簡単なカクテルから本格的なカクテルまで、幅広く紹介していきます。

気になったカクテルをぜひ作ってみてくださいね!

今回は、最も王道のシャンパン「モエ・エ・シャンドン・アンペリアル」を使用しました。

見た目の華やかさはもちろん、バランスの取れた味わいで誰にでも好まれる一本です。

手に取りやすい価格帯でありながら、ギフトや手土産にも自信を持っておすすめできる定番シャンパンです。

材料 材料 (1杯分)

シャンパン 1/2

オレンジジュース 1/2

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 贅沢シトラス
度数: 約8%
言葉: 真心
誕生日: 4月10日

作り方の手順
  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    オレンジを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

ミモザは、フランスの高級ホテル「リッツ・パリ」で誕生したと言われるシャンパンカクテル。

味わいは上品で飲みやすく、強いお酒が苦手な方にもおすすめです。

フレッシュオレンジを使えば、さらに果実感のある味わいに仕上がりますよ。

きゅいにん
きゅいにん

生フルーツは味わいに個体差がありますので、
使う前に味を確認しておきましょう!

材料 材料 (1杯分)

シャンパン 1/2

グレープフルーツ 1/2

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 爽快シトラス
度数: 約8%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    グレープフルーツを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

通常のミモザがオレンジジュースを使うのに対し、ホワイトミモザはグレープフルーツを使います。

味わいはより酸味がシャープで大人っぽい印象に仕上がります。

甘さ控えめの味わいは、乾杯や「最初の一杯」にぴったりです。

材料 材料 (1杯分)

シャンパン 4/5

カシスリキュール 1/5

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 芳醇な果実
度数: 約11%
言葉: 品格
誕生日: 12月13日

作り方の手順
  • ※適宜1
    別容器に1/3シャンパン・全量カシスリキュールを入れて混ぜる

    シャンパングラスを割りたくないなら、
    おすすめの準備です。

  • ※適宜2
    混ざり切ったら、シャンパングラスへそそぐ

    →☆へ進む

  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    カシスリキュールを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    ☆残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

キール・ロワイヤルは、シャンパンにカシスリキュールを加えた華やかで甘いシャンパンカクテル。

「甘いお酒が飲みたい」「ゆったり楽しみたい」時にぴったりです。

シャンパンの泡にカシスの濃厚な果実味が重なり、甘酸っぱくまろやかな味わい。


美味しく仕上げるコツは、”上質なカシスリキュール”を選ぶことです。

材料 材料 (1杯分)

シャンパン 4/5

アプリコットリキュール 1/5

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 甘酸っぱい
度数: 約11%
言葉: 愛の天使
誕生日: 2月11日

作り方の手順
  • ※適宜1
    別容器に1/3シャンパン・全量アプリコットを入れて混ぜる

    シャンパングラスを割りたくないなら、
    おすすめの準備です。

  • ※適宜2
    混ざり切ったら、シャンパングラスへそそぐ

    →☆へ進む

  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    アプリコットを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    ☆残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

杏の香りがシャンパンの香りと絶妙に調和し、甘酸っぱくまろやかな味わい

甘さは控えめで上品、まるで「こんなシャンパンありそう!」と思えるほど完成度の高い味わい。

食前・食中・食後、どのタイミングでも楽しめる万能な一杯です


このカクテルには、種子感のアプリコットリキュールは”合わない”ので注意しましょう。

迷った時のおすすめは「ジファール」。

他の銘柄にはない、フレッシュな果実味が特徴で、このカクテルと非常に相性良いです。

あわせて読みたい
材料 材料 (1杯分)

シャンパン 4/5

フランボワーズリキュール 1/5

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 上品で甘酸
度数: 約11%
言葉: 王様の風格
誕生日: 6月11日

作り方の手順
  • ※適宜1
    別容器に1/3シャンパン・全量フランボワーズを入れて混ぜる

    シャンパングラスを割りたくないなら、
    おすすめの準備です。

  • ※適宜2
    混ざり切ったら、シャンパングラスへそそぐ

    →☆へ進む

  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    フランボワーズを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    ☆残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

キール・インペリアルは、フランボワーズの上品で華やかな甘酸っぱい味わいが魅力のシャンパンカクテル。

木いちごやラズベリーの甘酸っぱい香りが広がり、エレガントで高級感のある印象に

一口飲むと甘さの中にベリーの酸味がふわりと引き立ち、女子会や特別な日の乾杯にもおすすめです。

材料 材料 (1杯分)

シャンパン 4/5

ディタ(ライチリキュール) 1/5

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 爽快ライチ
度数: 約11%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • ※適宜1
    別容器に1/3シャンパン・全量ディタを入れて混ぜる

    シャンパングラスを割りたくないなら、
    おすすめの準備です。

  • ※適宜2
    混ざり切ったら、シャンパングラスへそそぐ

    →☆へ進む

  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    ディタを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    ☆残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

ディタ・インペリアルは、ライチリキュール(ディタ)のフルーティーで華やかな味わいが特徴。

ライチの爽やかな香りと甘みがシャンパンの酸味をやわらげ、ジュースのように飲みやすい一杯です。

スッキリ軽やかに楽しみたい時にぴったりのカクテルです。


ディタを使うから「ディタ・インペリアル」ですが、別のライチリキュール『パライソ』でも美味しく作れますよ。

  • ディタは”香りと果実のバランス”を重視するときに
  • パライソは”ライチ香り高さ”を重視するときに

ディタ」と「パライソ」は、どちらも使いやすいリキュールなので、自分の好みに合わせて選びましょう。

\どちらもミニサイズからお試しできます/
材料 材料 (1杯分)

シャンパン 4/5

スーズ 1/5

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 上品な苦み
度数: 約11%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    スーズを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

エチュードは、スーズ(薬草系リキュール)のほろ苦さが上品で奥行きのある味わいが魅力です。

飲んだあとに口の中がすっきりとするため、食前酒としてもおすすめ。

シャンパンの葡萄香とスーズの薬草香が重なり、香りの余韻まで楽しめる一杯です。

材料 材料 (1杯分)

シャンパン 4/5

ピーチネクター 1/5

グレナデンシロップ 2tsp

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 桃とザクロ
度数: 約10%
言葉: 歓喜
誕生日: 9月30日

作り方の手順
  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    ピーチとグレナデンを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

ベリーニは、ピーチとザクロの甘酸っぱくもフルーティーな味わいのシャンパンカクテル。

食前・食中・食後のどのシーンにも万能で、ふくよかな香りと程よい甘さが魅力です。

特に、甘口好きの方や大人の女性に特におすすめです。


グレナデンシロップは、多くのカクテルで使われる”定番”シロップ。

一本あるとさまざまなレシピに使えて便利です。

なかでもおすすめは「モナン」。

甘みと酸味のバランスがよく、カクテルにぴったりの味わいで価格も手頃です。

材料 材料 (1杯分)

シャンパン 4/5

ブルーキュラソー 1/5

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 爽快な柑橘
度数: 約10%
言葉: 楽天家
誕生日: 7月7日

作り方の手順
  • ※適宜1
    別容器に1/3シャンパン・全量ブルーキュラソーを入れて混ぜる

    シャンパングラスを割りたくないなら、
    おすすめの準備です。

  • ※適宜2
    混ざり切ったら、シャンパングラスへそそぐ

    →☆へ進む

  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    ブルーキュラソーを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    ☆残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

ブルーキュラソーのフルーティーな香りとほのかな苦味で、爽やかで上品な味わいが特徴。

見た目の華やかさも魅力で、パーティーの「最初の一杯」にぴったりです。

きゅいにん
きゅいにん

ブルーキュラソーを1tspにすると「ブルー・シャンパン」というカクテルになります。

辛口が好きならおすすめです!


ブルーキュラソーがなければ、”自家製で代用”することも可能です。

詳しくは『自家製ブルーキュラソーの作り方』で徹底解説しているので、あわせてご覧ください。

材料 材料 (1杯分)

ジン 30ml

レモンジュース 15ml

シロップ 15ml

シャンパン 60ml

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: ドライで芳醇
度数: 約18%
言葉: 祝砲
誕生日: 9月29日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにシャンパン以外を入れてシェークする

    シェーク前に味見。最終的に、
    シャンパンで割るのですこし濃い目でOK!

  • STEP2
    グラスに注ぐ

  • STEP3
    シャンパンをゆっくりと注ぐ

    スプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐと
    気が抜けにくいです!

  • これで
    完成!

ジンのボタニカル感とシャンパンの芳醇さが重なりスッキリしながらも上品な味わいのカクテル。

シャンパンとジンを使ったスタンダードなレシピで、食後の一杯にもぴったりです。


カクテルではレモン果汁は”非常によく使用”されます。

「お気に入りの一本」あると様々なカクテルに使えて便利ですよ。

中でもおすすめのレモン果汁は「テルヴィス 有機レモン」。

フレッシュさ・酸味・うま味のバランスが良く、これを選んでおけば”間違いありません”。

材料 材料 (1杯分)

ウォッカ 30ml

カンパリ 15ml

シャンパン 60ml

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: ドライな苦み
度数: 約10%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにシャンパン以外を入れてシェークする

    シェーク前に味見。最終的に、
    シャンパンで割るのですこし濃い目でOK!

  • STEP2
    グラスに注ぐ

  • STEP3
    シャンパンをゆっくりと注ぐ

    スプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐと
    気が抜けにくいです!

  • これで
    完成!

フラミンゴは、ウォッカ・カンパリ・シャンパンを組み合わせた大人のシャンパンカクテル

カンパリの薬草香と苦味がシャンパンの酸味と重なり、キリッと上品な味わいに仕上がります。

シェークすることでカンパリの苦味がまろやかになり、複雑なフレーバーが広がる一杯。

きゅいにん
きゅいにん

似てる名前で「フラミンゴ レディ」というカクテルもあります。

シャンパンカクテルではありませんが、こちらも美味しいですよ!


ウォッカは銘柄によっては、”アルコール臭”が残っていたりするので注意しましょう。

中でもおすすめなウォッカは「ベルヴェデール」。

クリアでまろやかな味わいでカクテルにした時の伸びも良いので、”失敗したくない”初心者にお勧めです。

材料 材料 (1杯分)

アンゴスチュラ ビターズ 1dash

角砂糖 1個

シャンパン 適量

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 大人シャンパン
度数: 約13%
言葉: 天使が舞い降りた
誕生日: 12月21日

作り方の手順
  • STEP1
    ワイングラスに角砂糖を入れる

    若干、底が平たいほうが、
    角砂糖が安定します

  • STEP2
    角砂糖にビターズを振りかける

  • STEP3
    シャンパンをゆっくりと注ぐ

    スプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐと
    気が抜けにくいです!

  • これで
    完成!

シャンパン・カクテルは、アンゴスチュラビターズと角砂糖を合わせた通向けな一杯。

映画『カサブランカ』で「君の瞳に乾杯」と共に登場したことで有名になりました。

時間とともに角砂糖が溶けて味の変化も楽しめる、食前酒にぴったりの大人なカクテルです。


ビターズ(苦み液)は「アンゴスチュラ・ビターズ」を選びましょう。

他にも様々な種類がありますが、まずこれを買っておけば困ることはありません

ビターズを使うカクテルは”意外と多い”ので、一本あると重宝しますよ。

あわせて読みたい

「他のビターズも見てみたい!」という方は『ビターズ完全ガイド』の記事で徹底解説しています。

個性的なビターズも紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

材料 材料 (1杯分)

オレンジジュース 10ml

マリエンホーフ ブラッドオレンジ 20ml

シャンパン 適量

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 複雑なオレンジ
度数: 約13%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    オレンジ・ブラッドオレンジを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

通常のミモザにマリエンホーフの「ブラッドオレンジリキュール」を加えたアレンジレシピ。

果実味が濃く、ピールのようなほろ苦さと蜜のような甘さが加わり、より複雑で高級感のある味わいに仕上がります。


マリエンホーフ社の「ブラッドオレンジリキュール」は、ピールのような複雑味が特徴です。

非常に上質で高級感のある味わい、これはマリエンホーフでしか味わえませんよ。

材料 材料 (1杯分)

シャンパン 4/5

マリエンホーフ ブループラム 1/5

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 上質プラム
度数: 約11%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    ブループラムを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

シャンパンマリエンホーフ社のブループラムリキュールを合わせた上品なアレンジレシピ。

熟した果実のような甘みと深みがあり、まるで完熟杏を味わうような贅沢な一杯。

甘く複雑な香りがシャンパンと溶け合い、高級感のあるデザートカクテルとしておすすめです。


ここで使用した「ブループラムリキュール」は、マリエンホーフならではの、”他にはない”特別なリキュールです。

プラムの甘酸っぱい香りが上品に香る上質なリキュールを、この機会にチェックしてみてください。

材料 材料 (1杯分)

シャンパン 6/7

マリエンホーフ パレ 1/7

情報 味わいや度数

ベース: ワイン
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 上質アニス
度数: 約11%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    グラスの1/3までシャンパンを注ぐ

  • STEP2
    パレを全量入れて混ぜ合わせる

    ここでは激しめに混和してOK
    完全に混ざり合うことが大切です!

  • STEP3
    残りのシャンパンを入れ、優しく混ぜる

    ここでは炭酸が飛ばないように、
    優しく混ぜ合わせます

  • これで
    完成!

作家ヘミングウェイが考案したとされる「午後の死」を、マリエンホーフ社の『アニスリキュール パレ』でアレンジ。

アニスの香りとシャンパンの芳醇さが重なり、複雑で上品な味わいに仕上がります。

独特の薬草香が心地よく残るため、食後酒としておすすめの一杯です。

カクテル作り方 まとめ 写真

シャンパンカクテルを作るために必要な道具は、

  • バースプーン
  • メジャーカップ(ジガー)

です。

これらを揃えれば、大半のシャンパンカクテルは創作可能です。

おすすめはプロも愛用者が多いBIRDYの40cm」。

バースプーンは何度も買い替えるものではないため、”失敗しない1本”持っておくと良いですよ。

※よく売り切れますが、「30cm」なら比較的在庫アリ!(30cmでも使い勝手は問題なし)

あわせて読みたい

BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も”高め”。

「もっと手ごろな商品も知りたい!」という方は『バースプーンおすすめ11選』の記事で徹底解説しています

ぜひあわせてみていただき、バースプーン選びの参考にしてみてくださいね。

メジャーカップのおすすめ商品は「WOMLEX」。

こちらのメジャーカップは、目盛り線が刻まれているだけでなく、メモリ数の彫りもあるため、非常に使いやすいです。

私は、使っているうちに”どの線がどのメモリか”忘れてしまうことがあるので、「WOMLEX」のメモリ数の彫りこみは大変ありがたいです!

カクテル作り方 シェーク 写真

シャンパンカクテルの中にはシェークして作るものも存在します。

そんな時には「シェーカー」が必要となります。

シェークとは、

材料をシェーカーに入れて振って混ぜる方法です。

こうすることで、きめの細かいまろやかなカクテルを作ることができます。

シェークに必要な道具は、

  1. シェーカー
  2. バースプーン
  3. メジャーカップ

シェークには、この3つの材料が必要です。

おすすめはプロも愛用者が多い「BIRDY.カクテルシェーカー」。

値段が張りますが、初心者が作っても一段階上のカクテルに仕上がります←私

あわせて読みたい

BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も”高め”。

「もっと手ごろな商品も知りたい!」という方は『シェーカーおすすめ商品』の記事で徹底解説しています

シェーカー選びに失敗したくない方は、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

カクテル 写真 

「他にも本格的なカクテル作りに挑戦してみたい!」

そんな方は、『カクテルの始め方完全解説』の特設記事がおすすめです。

どこよりもわかりやく体系的に理解できる記事になっています。

必要な知識だけでなく、”実際に作れるレシピ”も載せているので、すぐに実践できますよ↓

ここからは、シャンパンカクテルでのよくある質問にお答えしていきます。

Q
甘いお酒が苦手でも楽しめるシャンパンカクテルはありますか?
A

甘さ控えめがお好みなら、

  • エチュード(スーズ+シャンパン)
  • フラミンゴ(カンパリ+シャンパン)

がおすすめです。

薬草系やビターな味わいが特徴で、食前酒としても楽しめます。
「大人っぽいカクテル」を探している方にぴったりです。

Q
ノンアルコールでシャンパンカクテルを作ることはできますか?
A

可能です。

ノンアルコールスパークリングワインでも美味しく作ることができますよ。
ミモザならオレンジジュース、ベリーニならピーチネクターを使えば簡単に再現できます。
子どもやお酒が苦手な方とも一緒に楽しめるクリスマスドリンクです。

Q
シャンパンカクテルに合うおつまみはありますか?
A

フルーツやチーズ、スモークサーモンなど軽めで塩味のある料理がおすすめです。
ミモザやベリーニなど甘口カクテルにはチーズや生ハム、
ビター系のカクテルにはナッツやオリーブがよく合います。
見た目にも華やかで、パーティーテーブルを格上げしてくれます。

Q
おしゃれに見せる盛り付けや演出のコツは?
A

シャンパングラスにフルーツピール(オレンジやレモン)を添えると一気に華やかになります。
グラスの縁に砂糖をまぶした「スノースタイル」も人気。
キャンドルやイルミネーションと合わせて並べれば、写真映えするクリスマスバー風演出になります。

Q
シャンパンカクテルはどのタイミングで飲むのがいいですか?
A

シャンパンカクテルは食前酒(アペリティフ)として最も人気があります。

エチュードのような軽やかで香りが華やかタイプ→食前
ベリーニのような甘口系→デザートカクテル

としても最適です。
シーンに合わせて選ぶと、より美味しく楽しめます。

Q
シャンパンの価格帯はどれくらいを選べばいいですか?
A

カクテルに使うなら3,000〜5,000円前後のシャンパンやスパークリングワインで十分です。
モエ・エ・シャンドンのような王道も良いですが、
フランス産ブリュットや国産スパークリングも相性抜群。
高級感を出したい場合は、「アンペリアル」「ヴーヴ・クリコ」などの定番銘柄がおすすめです。

Q
シャンパンカクテルが甘すぎた/苦すぎた時の対処法は?
A

甘すぎる場合はシャンパンを少し足して味を引き締めましょう。
逆に苦味が強い場合は果汁やシロップを少量プラスするとバランスが整います。
1杯ずつ味見しながら微調整することで、自分好みのバランスが見つかります。

Q
強いお酒が苦手でもシャンパンカクテルを楽しめますか?
A

もちろん可能です。
果汁やリキュールを多めにしてシャンパンの量を控えめにすれば、アルコール度数を抑えられます。
ノンアル気分で楽しみたい場合は、ノンアルスパークリングを使うのもおすすめです。

Q
初心者でも失敗しない割合の目安は?
A

基本はシャンパン:リキュール=4:1がバランスの良い比率です。
果汁を加える場合は全体の1/3〜1/2を目安に。
濃くしたいときはリキュールを少し増やし、すっきり飲みたいときは果汁やソーダを足して調整します。

Q
シャンパンカクテルをプレゼントにするのはアリ?
A

もちろんアリです。
ミニボトルのシャンパン小瓶のリキュールをセットにすれば、
「自分で作れる体験ギフト」としても人気。
見た目も華やかで、大人のクリスマスギフトとして喜ばれます。

普段は飲まないシャンパンだからこそ美味しく飲みたいですよね。自分好みのシャンパンカクテルを見つけて素敵なクリスマスをお過ごしください!

本記事で紹介した関連記事一覧
きゅいにん
きゅいにん

メリークリスマス!🎄💫

コメント

タイトルとURLをコピーしました