【比較表付き】グレナデンシロップおすすめ8選!|失敗しない選び方|歴16年の管理者が解説

レシピ

カクテル最も汎用されるシロップである「グレナデンシロップ」。

不安や悩み

「銘柄が多すぎてわからない、、」

 

「シロップ選びで失敗したくない、、」

  

「自分に最適な商品を選びたい!」

という不安を感じた方は多いのではないでしょうか?

ここでは”年間720杯以上”のカクテルを作っている筆者が、

”失敗しない!おすすめのグレナデンシロップ銘柄”を紹介します!

これまで作ってきたカクテルの写真

これらに”一つでも”当てはまるなら読む価値あり!

本記事では「シロップの選び方」から「おすすめ銘柄」「各銘柄の徹底レビュー」まで”幅広く網羅”しています。

あなたにぴったりのグレナデンシロップがきっと見つかりますよ!

書いているのはこんな人

  1. 先に結論|グレナデンシロップのおすすめ銘柄は?
    1. 【これを買えば、間違いなし!】 モナン グレナデンシロップ
  2. 【失敗しない】グレナデンシロップの選び方
    1. 【ザクロ果汁】の有無から選ぶ
    2. 【味の系統】から選ぶ
    3. 【酸味の度合い】から選ぶ
  3. 【比較表付き】グレナデンシロップの各銘柄の特徴とレビュー
    1. 明治屋 マイグレナデンシロップ
    2. 1883 MAISON ROUTIN
    3. ダルボ グレナデンシロップ
    4. ダヴィンチグルメ グレナデン ザクロ
    5. モナン グレナデン・シロップ
    6. ジファール グレナデンシロップ
    7. サントリー グレナデン・シロップ
    8. トラーニ グレナデンシロップ
  4. 【ベース別】グレナデンシロップを使ったおすすめカクテルレシピ
    1. シャーリーテンプル(ノンアルコール)
    2. ヨコハマ
    3. クローバークラブ
    4. フラミンゴ・レディ
    5. メアリー・ピック・フォード
    6. シャンハイ
    7. ジャックローズ
    8. サー・ウォルター
  5. カクテルで作るのに必要な道具
    1. ビルド
    2. シェーク
  6. 他にも本格的なカクテルを作ってみたいなら、、
  7. 検証内容の詳細|細かい内容を知りたい人向け
    1. ①色合い
    2. ②成分
      1. 果汁成分
      2. 糖質
      3. 保存料
    3. ③糖度・酸味(PH)
      1. 糖度の比較
      2. PHの比較
    4. ④味わい(テイスティング)
    5. ⑤購入難易度
    6. ⑥価格
  8. よくある質問(FAQ)
  9. まとめ|グレナデンシロップ選びに迷ったら「甘さ・酸味・果実感」で選ぼう

先に、今回紹介する銘柄のおすすめポイントをまとめました↓

モナン
サントリー
トラーニ
ジファール
明治屋
メゾンルータン
ダルボ
ダヴィンチ
ロゴ
果汁の有無 ベリー果汁 無果汁 無果汁 ベリー果汁 ザクロ果汁 ザクロ果汁 ザクロ果汁 ザクロ果汁
味わい感想 甘味・酸味のバランス◎ まったりとお菓子感 まったりとお菓子感 奥深い甘さ。程よい酸味 甘い香り・程よい果実味 はじけるフレッシュ感と酸味 ジャムのような果汁の濃縮感 フレッシュさと独特なフルーツ感
価格 1980円/700ml 1580円/780ml 2220円/750ml 3330円/1000ml 556円/720ml 2833円/1000ml 2272円/500ml 2900円/750ml
おすすめな人 汎用性の高さが大切 スイートカクテルが好き スイートカクテルが好き 甘さに奥深さを出したい まろやかな甘い風味をつけたい フレッシュさを重視する 新しいニュアンスを求める エキゾチックな風味を求める
Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon
楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場

自分の求める味わいと近いものを選びましょう。

「表を見てもどれにするか迷う、、」

という方は、次の失敗しないおすすめ銘柄から選ぶと、”間違いのない”ですよ。

ぜひ参考にしてくださいね。

本記事で一番のおすすめは「モナン グレナデンシロップ」です。

理由は4つ。

  • 甘味・酸味のバランス絶妙→どんなカクテルにも使える
  • プロでもよく使う信頼性のある王道商品
  • 一番手に入れやすい(継続性はカクテルでは最重要)
  • 本格的な味わいなのに”安い

【味わい】【流通】【価格】のバランスがこれほど良いのは、「モナン」だけです。

特に初心者はこの商品を選んでおけば、”間違いない”ですよ。

グレナデンシロップの味わいは銘柄によって様々。

ここでは、自分に合った商品を手に入れるための失敗しない選び方を紹介します。

押さえるポイントは以下の3つです↓

実はグレナデンシロップは、

  • ザクロ果汁”あり”の商品
  • ザクロ果汁”なし”の商品(ザクロ風味)

に分かれています。

それぞれの特徴と該当銘柄は以下の通りになります↓

スクロールできます
種類おすすめポイント該当銘柄備考
ザクロ”果汁入り”タイプ・ザクロ本来の酸味と香り
・フルーツの爽やかさ◎
・酸味が強い傾向あり
メゾンルータン
ダルボ
ダヴィンチ
明治屋
◎ザクロ本来の味わいを楽しめる
△酸味が際立つタイプが多い。
ザクロ”風味”タイプ
(ザクロ果汁なし)
・酸味・甘味のバランス◎
・癖の無い味わい
・汎用性が高い
・比較的”安価”
モナン
ジファール
トラーニ(無果汁)
サントリー(無果汁)
◎酸味・甘味のバランスが良く、汎用性が高い
△フレイバーはザクロだがザクロの果汁はない
きゅいにん

「ザクロ風味だから美味しくない」ということは全くありません!

プロでも区別なく使われていますよ!


ザクロ”果汁入り”がおすすめな方は、

  • ザクロ本来の風味
  • フルーツ本来の酸味

を求める方。

ザクロ果汁入り商品は、酸味が立ちますが、このシロップはまさにその特徴を活かしています。

中でもおすすめは「メゾンルータン」。

酸味は強いですが、その分、自然なザクロの風味を豊かに感じます。


ザクロ”風味”がおすすめな方は、

  • 酸味・甘味のバランスの良さ
  • 一本で色々作れる汎用性の高さ
  • お手頃で買える”安さ”

を求める方。

ザクロ風味シロップは、様々なベリーを重ねることで、風味をザクロに近づけています。

その奥行きのあるバランスは風味タイプの魅力です。

中でもおすすめなのは「モナン グレナデンシロップ」。

甘ずぱっさのバランスが絶妙で、バーでもよく使用されている王道のシロップです。

グレナデンシロップは、カクテルだけでなくお菓子作りでも使われいます。

そのため、味わいの系統として、

  • 果実感のある”フレッシュ”なタイプ
  • デザート感のある”お菓子”なタイプ

に分かれます。

これらは、作りたいカクテルによって使い分けることが重要です。

スクロールできます
タイプおすすめポイント該当銘柄備考
フレッシュ”タイプ・酸味・甘味のバランス◎
・中には酸味が強いものも
・自然な果実味
メゾンルータン
ダルボ
ダヴィンチ
モナン
ジファール
・フレッシュな印象をつけたいときに
・汎用性が高い
お菓子”タイプ・まったりとした甘味
・酸味は少ない傾向
・比較的”安価”
サントリー
トラーニ
・デザートカクテル向け
中間タイプ
(果汁少量)
・まったりとした甘味
・ほのかな果実感
明治屋(果汁2%)・”まろやかな甘さ”と”果実感”の両方をつけたい時

どのタイプを選んでも美味しいカクテルが作れますが、初めて購入される場合は”フレッシュタイプが無難”です。

なぜなら、お菓子タイプと比較して、色々なカクテルに対応できるからです。

フレッシュタイプは、

が該当します。

そのなかでも一番のおすすめは「モナン グレナデンシロップ」。

どんなカクテルでも使える汎用性の高さは、カクテルにおいて非常にポイント高いです。

甘酸っぱい味わいが魅力のグレナデンシロップですが、銘柄によって”酸味の強さ”は大きく異なります。

下の表は、実際に試飲して酸味を評価したものです↓

酸味レベル該当銘柄
”強い”酸味タイプメゾンルータン
ダヴィンチ
ダルボ
中間”の酸味タイプモナン
弱い”酸味タイプトラーニ
明治屋
サントリー
ジファール

選び方としては、

  • 生のフレッシュ感を出したい→酸味が”強い”タイプ
  • デザートカクテルを作りたい→酸味が”弱い”タイプ
  • 場合を選ばず使いたい→酸味が”中間”タイプ

がおすすめです。


以上、この3つを意識してグレナデンシロップを選べば、”大きな失敗はなくなる”でしょう。

ぜひ把握していただき、自分に合った銘柄を見つけてみてくださいね。

⇧選び方の最初へ戻る

モナン
サントリー
トラーニ
ジファール
明治屋
メゾンルータン
ダルボ
ダヴィンチ
ロゴ
果汁の有無 ベリー果汁 無果汁 無果汁 ベリー果汁 ザクロ果汁 ザクロ果汁 ザクロ果汁 ザクロ果汁
味わい感想 甘味・酸味のバランス◎ まったりとお菓子感 まったりとお菓子感 奥深い甘さ。程よい酸味 甘い香り・程よい果実味 はじけるフレッシュ感と酸味 ジャムのような果汁の濃縮感 フレッシュさと独特なフルーツ感
価格 1980円/700ml 1580円/780ml 2220円/750ml 3330円/1000ml 556円/720ml 2833円/1000ml 2272円/500ml 2900円/750ml
おすすめな人 汎用性の高さが大切 スイートカクテルが好き スイートカクテルが好き 甘さに奥深さを出したい まろやかな甘い風味をつけたい フレッシュさを重視する 新しいニュアンスを求める エキゾチックな風味を求める
Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon
楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場

ここでは実際に試飲した感想も含めた各銘柄の特徴を紹介していきます。

上のグラフや表を確認して、自分に合うグレナデンシロップを探してみましょう。

こんな人におすすめ↓

『カクテルにまろやかな甘い風味をつけたい』

明治屋」は”安心・安全”の日本の老舗メーカーです。

まろやかな甘み程よい果実味が魅力な商品。

おすすめポイントは、

  • お菓子様のまろやかな甘味
  • 程よい果実味も感じる
  • どこか日本風を感じる味わい

です。

どれか”一つでも”当てはまれば「明治屋」おすすめですよ。

⇧比較表に戻る

こんな人におすすめ↓

『ザクロのフレッシュ感を味わいたい』

メゾンルータン」は、フランス生まれの自然はシロップメーカー。

味わいは年代物の梅酒を感じさせるコクのある甘味とザクロの種をも想像させる立体的な甘味が特徴。(公式より)

おすすめなポイントは、

  • 天然水や自社生産のシロップの使用、保存剤不使用など自然派の徹底
  • 目の前で果実を潰して嗅いだようなジューシーさ
  • 強い酸味とはじけるフレッシュ感

です。

ザクロのフレッシュな味わい”を求めるなら「メゾンルータン」がおすすめです。

⇧比較表に戻る

こんな人におすすめ↓

『ジャムのような果実の濃縮感を感じたい』

ダルボ」は、オーストラリアの老舗フルーツ加工メーカーです。

味わいは、フレッシュな酸味とジャムやハチミツのような爽やかな甘みを感じます。

おすすめのポイントは、

  • ジャムやハチミツのような奥深く爽やかな甘味
  • フレッシュで強めな酸味(メゾンルータンよりは控えめ)
  • 一線を画す個性的な味わい

です。

ジャムのようなザクロ果実の濃縮感”を感じたい方は「ダルボ」がおすすめです。

⇧比較表に戻る

こんな人におすすめ↓

『エキゾチックなフルーツ感を求める』

ダヴィンチ」はシアトル発祥の大手フレーバーシロップメーカーです。

味わいは、ザクロ果汁の酸味・渋み・甘味にややうま味も味わえるフレイバー(公式HPより)

おすすめのポイントは、

  • 梅酒のような甘酸っぱいフレイバー
  • ザクロのフレッシュな酸味
  • 独特のフルーツ感が個性的

です。

むわッとする”ようなフルーツ感を感じたいなら「ダヴィンチ」がおすすめです。

⇧比較表に戻る

\本記事で一番のおすすめ銘柄/
こんな人におすすめ↓

『甘味・酸味のバランス◎ 汎用性の高さは随一』

フランス発祥の「モナン」は、ノンアルコールシロップのインターナショナルブランド。

多くのバーで利用されている”安心”の超大手メーカーです。

味わいは甘味・酸味のバランスが絶妙で、どんなカクテルにも応用できる汎用性の高さが魅力。

おすすめのポイントは、

  • 甘酸っぱい香り香りと味わいでバランスが絶妙
  • どんなカクテルにも応用できる汎用性の高さ
  • 徹底した品質管理と流通安定性。しかもお手頃価格

です。

甘味と酸味のバランス”が秀逸で、”汎用性の高さ”では群を抜く一本。

迷ったら「モナン」を選べば”間違いありません”。

⇧比較表に戻る

こんな人におすすめ↓

『やさしくも奥深い甘さを出したい』

ジファール」はフランスの大手リキュールメーカーです。

味わいはレッドベリーのみずみずしい味わい綺麗な酸味、心地よいバニラの風味が雑妙のバランスです。(公式より)

おすすめのポイントは、

  • 甜菜糖由来の優しくも奥深い甘味
  • 酸味は控えめでまろやか
  • どんなカクテルでも使える汎用性の高さ

です。

優しくて奥深い甘味”をつけたい、”汎用性の高い”商品を探しているなら「ジファール」がおすすめです。

⇧比較表に戻る

こんな人におすすめ↓

『デザートカクテルを作りたい』

サントリー」は”安心・安全”な日本の大手メーカー。

味わいは苺のような甘いフレイバーが特徴で、酸味はほとんど感じませんでした。

おすすめポイントは、

  • お菓子のような甘いフレイバー
  • 淡い赤色→カクテルの色合いが綺麗に仕上がる
  • デザートのような味わいに

です。

デザートカクテルを作るなら「サントリー」がおすすめです。

⇧比較表に戻る

こんな人におすすめ↓

『デザートカクテルを作りたい』

トラー二」はサンフランシスコ発祥の老舗イタリアンシロップメーカー。

味わいはサントリーとかなり近かったです。苺のようなフレイバーを感じました。

  • お菓子のような甘いフレイバー
  • 淡い赤色→カクテルの色合いが綺麗に仕上がる
  • デザートのような味わいに

です。

デザートカクテルを作るなら「トラーニ」がおすすめです。

⇧比較表に戻る

ここからは、初心者でも”本格的で美味しい”カクテルレシピを厳選して紹介していきます。

ぜひ材料を揃えて作ってみてくださいね。

モクテル(ノンアルコール)
【ジン】ベース
【ウォッカ】ベース
【ブランデー】ベース
材料 材料 (1杯分)

グレナデンシロップ 30ml

ジンジャエール 適量

レモンスライス 1個

情報 味わいや度数

ベース: ノンアル
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 爽快で甘酸
度数: 0%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    氷を入れたグラスにグレナデンを入れステアする

    ここでステア(混ぜる)しておくと、
    シロップの粘度を下げて他材料と
    混ざりやすくなります!

  • STEP2
    ゆっくりとジンジャエールを加えて軽く混ぜる

    炭酸はスプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐと
    気が抜けにくいです!

  • STEP3
    レモンスライスをグラスの中に差し込む

    なくてもOK

  • これで
    完成!

ザクロのフルーティーな酸味とジンジャーの爽快さが心地よく調和。

好みを選ばない、まさに“みんなに愛される味わい”です。

休肝日の日に飲むのもおすすめですよ!


ジンジャーエールの種類によって味わいが変わり、

に仕上がります。どちらも美味しいので、ぜひ試してみてください。

あわせて読みたい

⇧ベース別レシピに戻る

材料 材料 (1杯分)

ジン 20ml

ウォッカ 10ml

オレンジジュース 20ml

グレナデンシロップ 10ml

アブサン 1tsp

情報 味わいや度数

ベース: スピリッツ
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: まろやか
度数: 20%
言葉: 海が見たくて
誕生日: 10月12日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

オレンジとアブサン、グレナデンが調和した、まろやかな甘さの中にもお酒の存在感を感じる一杯。

口当たりは驚くほどやわらかく、後に残るスピリッツの香りが上品に広がります。

全体のバランスが良く、飲み飽きない心地よい味わいです。


おすすめのアブサンは「マンサン」。

ラベルの悍ましさからは想像もつかないほどに”上品で綺麗”な味わいです。

癖がないので、どんなアブサンカクテルとも合わせやすい汎用性の高さは重宝しますよ。

⇧ベース別レシピに戻る

材料 材料 (1杯分)

ジン 40ml

シロップ 1tsp

グレナデンシロップ 2tsp

卵白 1個

レモンジュース20ml

情報 味わいや度数

ベース: ジン
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: ドライまろやか
度数: 約20%
言葉: 優雅な愛
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーに卵白を入れ、ブレンダーで攪拌する

    やらなくてもOK。
    やったほうがまろやかできれいに仕上がりますよ!

  • STEP2
    シェーカーに残りの材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP3
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

ジンのハーブ感とグレナデン・卵白の甘さが重なり、ドライでまろやかな味わい。

高度数ですが、まろやかな口当たりのため、ジンが苦手な人でも飲みやすいカクテルです。

きゅいにん

おすすめのジンは「プリマス ジン」。

優しい柑橘の味わいがクローバークラブと非常に相性が良いです。

価格もお手頃で、他のカクテルでも使いやすいので、ぜひチェックしてみてください↓

⇧ベース別レシピに戻る

材料 材料 (1杯分)

ウォッカ 20ml

ピーチリキュール 20ml

パイナップル 20ml

レモンジュース 10ml

グレナデンシロップ 5ml

グレナデンシロップ 飾用

グラニュー糖 飾用

情報 味わいや度数

ベース: ウォッカ
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 爽快柑橘
度数: 約10%
言葉: 心を奪われた
誕生日: 4月17日

作り方の手順
  • 準備1
    グラスの縁にグレナデンシロップをつける

    コーラルスタイルはなくても大丈夫です

  • 準備2
    糖が入ったコップにグラスをぐっと埋める

    床と垂直に埋め込むと綺麗にできます

  • 準備完了
    コーラルスタイルのグラス完成!
  • STEP1
    シェーカーに飾用以外の材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    コーラルスタイルしたグラスに注ぐ
  • これで
    完成!

ピーチ・パイナップル・レモン・ザクロが重なるトロピカル・フルーティーな味わい。

華やかな見た目とともに、爽やかで飲みやすく、気分を明るくしてくれますよ!


おすすめのウォッカは「シロック」。

原料がぶどうなので、非常にフルーティーでフラミンゴレディにピッタリの銘柄です。

もちろん、他のカクテルにも使いやすいウォッカですので、ぜひチェックしてみて下さい↓

⇧ベース別レシピに戻る

材料 材料 (1杯分)

ホワイトラム 30ml

マラスキーノ 2tsp

パイナップル 30ml

グレナデンシロップ 1tsp

情報 味わいや度数

ベース: ラム
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: トロピカル
度数: 約18%
言葉: 羨望
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

ラムとフルーツの贅沢な組み合わせで、南国を思わせるフルーティーな味わい。

特徴的なのは、レモンのような酸味を加えないこと。

甘くなりすぎないように”工夫が必要”なレシピでもあります。


おすすめは「メゾンルータン」。

持ち味のフレッシュな酸味が、このカクテルと相性抜群です!

甘酸っぱい味わいの「モナン」でも美味しく作れますよ↓

⇧ベース別レシピに戻る

材料 材料 (1杯分)

ジャマイカ ダークラム 30ml

アニゼット 10ml

レモンジュース 20ml

グレナデンシロップ 1/2tsp

情報 味わいや度数

ベース: ラム
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 南国ドライ
度数: 約25%
言葉: 野心
誕生日: 10月3日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

ラムの熱帯を思わせる香りに、アニゼットのハーヴァルな甘さが重なる、芳醇で南国感のある味わいです。

アニスの香りがラムの濃厚さを和らげ、このカクテルならではの”独特のバランス”を楽しめるのが魅力。


「アニゼット」はアニス系のリキュールです。

初心者が必須リキュールではありませんが、あるとレシピの幅が広がりますよ

「もっとアニゼットを知りたい!」という方は、別の『アニゼットの特設記事』で徹底解説しています。

ぜひご覧いただき、購入の参考にしてみてくださいね。

⇧ベース別レシピに戻る

材料 材料 (1杯分)

カルヴァドス 30ml

グレナデンシロップ 15ml

ライムジュース 15ml

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 芳醇りんご
度数: 約30%
言葉: 愛の告白
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

りんごの自然な甘さとザクロの酸味が溶け合い、フルーティーで飲みやすい味わい。

なめらかな口当たりでお酒が苦手な方にもおすすめです。


カルヴァドスは、リンゴがジューシーに香るシャトーブルイユ」がおすすめ。

青みがなくフルーティーな味わいなので、どんなカクテルとも合う、”汎用性の高さ”も魅力です。

「他の銘柄も見てから決めたい!」という方は『カルヴァドスのおすすめ10選』の記事で徹底解説しています。

ぜひあわせてチェックしていただき、自分に合った銘柄を探してみてくださいね。

⇧ベース別レシピに戻る

材料 材料 (1杯分)

ブランデー 20ml

ホワイトラム 20ml

グレナデンシロップ 1tsp

ホワイトキュラソー 10ml

レモン 20ml

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 重厚で甘酸
度数: 約30%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

ザクロ版ビットウィーンザシーツで、芳醇な香りの中に甘酸っぱさが広がる味わい。

「さっぱりと飲みたいけど、重厚さも欲しい!」→こんなときにお勧めのカクテルです。


サー・ウォルターは、ベースのブランデーによって味わいが大きく変わります。

  • フルーティーな銘柄だと”軽めに”
  • 熟成香が強いものだと”芳醇に”

おすすめのブランデーは「レミーマルタンVSOP」。

非常にバランスの良い味わいでフルーティー感・芳醇さの両方を兼ね備えています。

ブランデーは「流通安定性」「熟成年数」「原産国」等、見る所が多く、うまく選ぶのは”意外と難しい”です。

別の『ブランデーのおすすめ6選』の記事をあわせてご覧いただき、失敗しないブランデーを選んでみてくださいね。

あわせて読みたい

カクテルでよく使われるホワイトキュラソーは、銘柄によって味わいの”差異が大きい”です。

別の『ホワイトキュラソーおすすめ7選』の記事にて徹底解説しています。

ぜひあわせてチェックしていただき、自分に合った銘柄を探してみてくださいね。

⇧ベース別レシピに戻る

カクテルづくりは主に、

ビルド

シェーク

ステア
(レシピ未掲載のため今回割愛)

の3種類があります。

基本的には、

この3つ手法でカクテルづくりは網羅できます。

どの手法でも使う道具は、

  1. バースプーン
  2. メジャーカップ

この2つの道具は、カクテルでの必須アイテムです。

本格的に始めるなら、準備しておきましょう↓

おすすめのバースプーン「BIRDY.40cm

※よく売り切れますが、「30cm」なら比較的在庫アリ!(30cmでも使い勝手は問題なし)

■メジャーカップ

ビルドとは、

氷を入れたグラスに、お酒やジュースなどの材料を順番に注ぐだけの手法です。

ビルドで必要な道具は

  1. バースプーン
  2. メジャーカップ

のみでOKです。

■バースプーン

おすすめはプロも愛用者が多いBIRDYの40cm」。

バースプーンは何度も買い替えるものではないため、”失敗しない1本”持っておくと良いですよ。

※よく売り切れますが、「30cm」なら比較的在庫アリ!(30cmでも使い勝手は問題なし)

しかし、BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も”高め”。

他の銘柄も気になる方は『バースプーンの選び方』で11種類、紹介していますので、併せてご覧ください。

■メジャーカップ(ジガー)

WOMLEXのメジャーカップは、目盛り線が刻まれているだけでなく、メモリ数の彫りもあるため、非常に使いやすいです。

私は、使っているうちにどの線がどのメモリなのかを”忘れてしまう”ことがあるので、WOMLEXのメモリ数の彫りこみは大変ありがたいです!

シェークとは、

材料をシェーカーに入れて振って混ぜる方法です。

シェークに必要な道具は、

  1. シェーカー
  2. バースプーン
  3. メジャーカップ

シェークには、この3つの材料が必要です。

■おすすめのシェーカー

おすすめはプロも愛用者が多い「BIRDY.カクテルシェーカー」。

値段が張りますが、初心者が作っても一段階上のカクテルに仕上がります←私

しかし、BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も”高め”。

他の商品も気になる方は「カクテルシェーカーの選び方」で紹介していますので、併せてご覧ください。

■バースプーン・メジャーカップ

「他にも本格的なカクテル作りに挑戦してみたい!」

そんな方は、『カクテルの始め方完全解説』の特設記事がおすすめです。

どこよりもわかりやく体系的に理解できる記事になっています。

必要な知識だけでなく、”実際に作れるレシピ”も載せているので、すぐに実践できますよ↓

ここからは各銘柄グレナデンシロップの検証を載せていきます。検証銘柄と内容は以下のとおりです

【検証銘柄】
◼️ジファール
◼️モナン
◼️ダヴィンチ
◼️サントリー
◼️明治屋
◼️トラーニ
◼️メゾンルータン
◼️ダルボ

【検証・比較内容】

↓タップで見たい項目に飛べます

各銘柄の色合いについて比較しました。

色合いは完成するカクテルの色味に影響するのでレシピ本を見て作る場合は同じような色になるのかという点で重要な項目になります

グレナデンシロップは大きく分けて2種類の色合いに分かれました。

今回の比較した商品について、

お菓子様のフレーバーの銘柄は淡赤色をしている、という結果になりました。

ジンやウォッカのような透明な材料を用いる場合は使った銘柄の色の影響が濃く出ます。

ウィスキーのような元々暗い色の材料と組み合わせた時は、グレナデンシロップが濃赤色だとカクテルも黒っぽくなりました。

【淡赤色】
サントリー・トラーニ・明治屋

【濃赤色】
ジファール・モナン・ダルボ・メゾンルータン・ダヴィンチ

管理者の感想

今回はコップに多量のシロップを入れたのでどの銘柄も濃色に見えますが、実際に使う量は少量ですので、写真よりも全体的に明るい色合いになります!

⇧検証選択に戻る

ここでは成分表示を銘柄ごとに比較していきました。

各商品によって成分が結構異なってきますので「果汁成分」「糖質」「保存料」にわけて比較していきました。

果汁成分

ここでは果汁成分について比較しました。果汁成分の有無、ザクロ果汁の有無に分類しました。

今回検証した商品では、ザクロ果汁を使用した銘柄が多かったです。

ザクロ以外の果汁には、

  • ぶどう
  • エルダーベリー
  • カシス
  • ラズベリー
  • いちご
  • レッドカラント
  • ブラックベリー

などの表記がありました。

これらが原料のザクロ風味シロップを試飲すると、ちゃんとザクロのようなフレイバーを感じられました。

また、ダルボにはザクロ果汁に加えて濃縮ザクロ果汁の表記がありました。

試飲してみると他とは全く違うグレナデンの風味で手作りジャムのような印象を受けました。

管理者の感想

試飲するとザクロ果汁が入っていなくてもザクロのようなフレイバーを感じられ美味しかったです。味についてザクロの有無はそこまで決め切らなくていいのかなと思いました!

糖質

ここでは使われている糖質を分類・比較していきました。

成分表に記載がないものは公式HPより確認しました。

ほとんどの商品がサトウキビから作られるシロップであることがわかりました。

各原料から作られる糖質の一般的な特徴は以下の通りです。

スクロールできます
種類原料特徴・味わい備考
テンサイ糖甜菜(ビート)マイルドで上品な甘さが特徴。まろやかで自然な甘味を加えたいときに最適。北海道産が多く、コクよりも「やさしい甘さ」を求める方向け。
果糖ぶどう糖液糖でん粉を酵素で分解・一部を果糖化した液糖クセがなくすっきりした甘さ。砂糖と同程度の甘味度。液状のため冷たい飲み物にも溶けやすく、ドリンク用途に多用(引用:サントリーHP)。
サトウキビサトウキビキビ由来のコクがあり、ミネラル分を多く含む。甘味に厚みと深みが出るため、コクのある味わいを求める方向け。
管理者の感想

同じ種類の糖質中(サトウキビが原料のトラー二とモナンのような)では味の違いはそこまで感じませんでした!

保存料

成分表示を確認し保存料の記載の有無を調査しました。

結論、比較した商品たちは、保存料の記載がないものが多かったです。

保存料の有無による味わいがケミカルになると言ったような感じはありませんでした。

管理者の感想

保存料無添加のものは冷蔵庫に保管したり早めに消費するのが良いかもしれませんね!

⇧検証選択に戻る

ここでは糖度測定器とPH測定器を用いて糖度とPHの測定を行い甘味と酸味の比較を行いました。

それぞれの糖度PHの値から甘味と酸味について確定的な判断はできませんが、ある程度の指標になるかと思い検証してみました。

糖度の比較

結果は最高値で69%、最低値で60%と銘柄によって大きく差が開きました。

糖度1%の差は、一般的に甘さの差として認識できる範囲とされています。

実際は、様々な成分が溶け込んでいるので必ずしもこの糖度が正確とはいえません。

またグレナデンシロップは甘みだけでなく酸味もあるので糖度が高いからといって、甘みが強いわけではありませんでした。

PHの比較

PHの測定は以上の通りです。

結論、PH値は商品によって大きく異なりました

PHは低いほど酸性に傾いているため酸味が強くなる傾向にあります。

PHは0.1変わるだけでも酸味に影響が出るとされています。

PHに関しても、値が低いからと言って酸味が強く感じるというわけでは必ずしもありませんでした。

シロップに含まれる糖質により酸味がマイルドに感じる銘柄もありました。

⇧検証選択に戻る

試飲して味わいを比較していきました。

どのグレナデンシロップにも共通することは「甘酸っぱい味わい」であるので、その点について比較しました。

上の図は試飲して感じた甘酸っぱさ値、検証③の糖度とPHの値を示しています。

甘酸っぱさは酸っぱいほど高値になっています。

結論、全体を通して

  • 糖度とPHの両方が高いと”甘味が強い”
  • 糖度とPHの両方が低いと”酸味が強い”

という傾向にありました

個別にみると糖度とPHの相関がみられないものもあり、測定結果が必ずしも正しいわけではないなと感じました。

⇧検証選択に戻る

ネットやスーパー、酒屋などに置いてあるかどうかを確認し購入難易度を比較しました。

結論、比較的手に入れやすい商品は、

であり、それ以外はほとんど店頭販売がないことがわかりました。

一方で、Amazonや楽天等のオンラインショップでは全商品の販売を確認しました。

⇧検証選択に戻る

Amazonの価格を参考に値段の比較を行いました。

1本あたりのml数が商品によって異なるため1ml換算してグラフにしました。

結論、銘柄による価格差は非常に大きかったです。

きゅいにん

中でも「明治屋」は激安!

今回は全てAmazonで値段を確認しましたが、「トラーニ」はオンラインショップによって値段が大きく異なりました。

購入の際には注意しましょう。

⇧検証選択に戻る

ここからは、グレナデンシロップでよくある質問に回答していきます。

Q
グレナデンシロップとはどんな味ですか?
A

グレナデンシロップは、ザクロをベースにした甘酸っぱい味わいが特徴です。
銘柄によって酸味の強さが異なり、果実感のあるタイプ(メゾンルータンなど)はフレッシュな酸味、甘めのタイプ(サントリーなど)はお菓子のようなまろやかさが楽しめます。

Q
グレナデンシロップの代用はありますか?
A

代用する場合は、ザクロジュース+ガムシロップがおすすめです。
ただし、市販のグレナデンほどのとろみや色づきは出にくいため、見た目の仕上がりを重視する場合は市販品を使うのがベター。
また「ラズベリーシロップ」を使ってもある程度は代用できますよ↓

Q
開封後のグレナデンシロップはどれくらい日持ちしますか?
A

開封後は冷蔵保存で3〜6か月が目安です。
糖度が高いため傷みにくいですが、時間とともに香りや色味が変化することがあります。

Q
グレナデンシロップはノンアルコールですか?
A

はい、基本的にノンアルコールです。
アルコールが入っていないため、子どもやお酒が苦手な方でも安心して楽しめます。
ただし一部の海外製品ではリキュールタイプ(アルコール入り)があるため、購入前にラベルを確認しましょう。

Q
グレナデンシロップはどこで買えますか?
A

スーパーでは製菓コーナーやお酒売り場に置かれていることがありますが、種類が少ない場合が多いです。
Amazonや楽天などの通販サイトなら、モナン・メゾンルータン・ダルボなど複数銘柄を比較して選べます。

Q
グレナデンシロップの色が濃い・薄いのはなぜ?
A

原料や果汁配合量の違いによるものです。
ザクロ果汁入り(メゾンルータン、ダルボなど)はやや暗めの自然な赤、
ザクロ風味タイプ(サントリーなど)は鮮やかな赤色に仕上がります。
カクテルの色味を重視するなら、明るめのタイプがおすすめです。

Q
グレナデンシロップのカロリーは高いですか?
A

一般的に大さじ1杯(約15ml)で40〜50kcal前後です。
砂糖を主成分としているためカロリーはありますが、使用量は少量なので1杯のカクテルでは気にならない程度です。
甘さを控えたい場合は、炭酸やレモン果汁でバランスを取るのがおすすめです。

Q
グレナデンシロップは体に悪い?
A

基本的には食品として安全ですが、糖分が多いため摂りすぎには注意が必要です。
果糖ぶどう糖液糖や砂糖を多く含む製品が主流なので、
気になる方は「甜菜糖」や「ザクロ果汁ベース」のタイプを選ぶと安心です。

Q
グレナデンシロップの原料によって味は変わる?
A

はい、原料の糖質によって甘さの質が大きく変わります。
甜菜糖、サトウキビ、果糖ぶどう糖液糖と特徴が異なります。
自然な甘さを求めるなら甜菜糖系がおすすめです。

Q
グレナデンシロップを使うとカクテルの色が濁るのはなぜ?
A

果汁や他の材料との比重や混ざり方によって分離・濁りが生じることがあります。
よく冷やした材料を使い、注ぐ順番(グレナデンを最後に沈めるなど)を工夫すると、
きれいな層が作れます。

グレナデンシロップは、甘さ・酸味・果実感が銘柄によって大きく異なるシロップです。

「どんな味を出したいか?」で最適な銘柄が変わります。

なので、ぜひ本記事を参考にお気に入りの一本を見つけてみてください。

モナン
サントリー
トラーニ
ジファール
明治屋
メゾンルータン
ダルボ
ダヴィンチ
ロゴ
果汁の有無 ベリー果汁 無果汁 無果汁 ベリー果汁 ザクロ果汁 ザクロ果汁 ザクロ果汁 ザクロ果汁
味わい感想 甘味・酸味のバランス◎ まったりとお菓子感 まったりとお菓子感 奥深い甘さ。程よい酸味 甘い香り・程よい果実味 はじけるフレッシュ感と酸味 ジャムのような果汁の濃縮感 フレッシュさと独特なフルーツ感
価格 1980円/700ml 1580円/780ml 2220円/750ml 3330円/1000ml 556円/720ml 2833円/1000ml 2272円/500ml 2900円/750ml
おすすめな人 汎用性の高さが大切 スイートカクテルが好き スイートカクテルが好き 甘さに奥深さを出したい まろやかな甘い風味をつけたい フレッシュさを重視する 新しいニュアンスを求める エキゾチックな風味を求める
Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon
楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場

⇧もくじに戻る

本記事で紹介した関連記事

コメント