●2024年版●花見におすすめなお酒20選!|便利なグッズもご紹介|歴16年のホームバーテンダーが解説

レシピ

皆さん!そろそろお花見の季節ですね🌸最近はコロナも明けて外で飲めるようになりましたね。職場の人たちや友達、家族とお花見に行く機会も増えてきたのではないでしょうか。お花見に必要不可欠なのはやっぱり「お酒」ですよね!

せっかくのお花見ですから気分が上がるような美味しいお酒を飲みたいです。しかしながら、ただお酒と言ってもたくさんの種類があ選ぶのが難しいですよね。「お花見のためにせっかく買ったのに美味しくない、、」という失敗は避けたいところです。

そこで歴16年のホームバーテンダーである管理者が花見向けの美味しいお酒を20種類ご紹介します!お花見に役立つアイテムのご紹介やお家で花見を楽しむ向けに「お花見カクテル」レシピの解説もありますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

お花見にはお酒は欠かせないアイテムです。「桜をみながらお酒を嗜む」とても贅沢な時間ですよね。お花見には日本酒と思われる方も多いですがそれ以外にもお花見にあうお酒は色々あります。日本酒の他にもワインやビール梅酒、カクテルだってお花見に向いているお酒なんです。

お花見といったら真っ先に思い浮かぶのが日本酒ですよね。由来の一つと言われているのは豊臣秀吉が桜の季節に大勢の人を集めて桜を見ながら日本酒を飲んだというエピソードからきているとか。そんな歴史のある日本の酒、日本酒には「桜」にちなんだ商品が多くあります。「日本の風物詩」を代表する桜とちなんだ日本酒を合わせれば相性がいいことは間違いありません。

獺祭

世界的に有名な日本酒である獺祭。とても飲みやすくスッキリする味わいながらも上質な穀物の味わい感じることができる商品です。クセがなく飲みやすいためみんなで飲むお花見におすすめです。

出羽桜

名前に「桜」が入っている出羽桜はお花見にぴったり!日本酒の品評会でも高い評価を受けている銘酒です。味わいはすっきりとフルティーでとても飲みやすい味わいです。桜の木の下で桜雲を見上げながら出羽桜を嗜む贅沢を楽しんでください。

みむろ杉

奈良県の桜井市で作られている日本酒。フルーティーさがありお米の旨みが特徴的で甘めの日本酒です。そこまで重く無いので食事との相性も良いためお花見にも最適です。日本酒が嫌いな人でも飲みやすく感じる銘柄ですので何人中で楽しむにもおすすめの1本です。

wasara お猪口 (使い捨てお猪口)

お花見の悩み:陶器のお猪口を持って行くのが大変。でも普通の紙コップで飲むのは味気ない、、。そんな悩みを解決してくれるアイテムが「wasara お猪口」。使い捨てお猪口でありながら上品なデザインのため気分も上がりますよ!

ワインもお花見にぴったりのお酒です。シャンパンや赤ワインなどポジティブなイメージのお酒なので華やかな気分になるお花見と相性が良いのです。赤ワインは若干冷えてるくらいが美味しいことが多いため涼しい日であれば冷やすことなく飲むことができます。

シャンパン

モエ・シャンドン・アンペリアル

もが知る王道のシャンパン。有名な高級シャンパン「ドンペリ」のメーカーです。味わいはザ・シャンパンと言うような味わいでバランスか完璧です。なのでどんな食事とも相性が良いです。デザインも高級感がありますので華やかなお花見の場にぴったりのシャンパンです。

バロン・フィーヌ・フルール

お花見にぴったりの花柄模様のシャンパンです。ドライながらも甘さがあり複雑なフルーティーさが心地よいシャンパンです。甘味と酸味のバランスが良いので食事との相性が抜群な1本です。ノンビンテージで出来の良い年しか生産されない希少な銘柄です。桜咲く春にしかできないのお花見にはもってこいのシャンパンですね。

赤ワイン

ダビドデュバン コート・ド・ニュイ

とってもエレガンスな味わいのするワイン。綺麗な桜で魅了されるお花見にはもってこいです。甘い果実とブーケの香りを感じることができるため桜の香りと花束の香りを一緒に楽しめますよ。渋みや酒感はマイルドなのでお酒があまり得意でない人でも美味しいと思える銘柄です。

プピーユ

渋くて重いワインが飲みたいならこちらがおすすめ。どっしりとしたタンニンや樽様の香りを感じることができます。味の濃いめなおつまみを揃えたらかなり相性が良いです。フルボディのボルドーを嗜みながらゆったりと落ち着いた気持ちで桜を眺める贅沢な体験がそこにあります。

シャンパンロゼ

モエ シャンドン アンペリアル ロゼ

「ドンペリ」でも有名なシャンパンメーカーのロゼシャンパン。ドライながらもロゼらしいフルーティーな甘味もあるバランスの整った味わい。ピンク色のデザインも高級感がありお花見を楽しくさせせてくれるでしょう。

テタンジェ プレステージ ロゼ

シャンパーニュの貴婦人と呼ばれておりドライながらも繊細でいてエレガンスな果実味が強く香るのが特徴です。香高いのに料理の味わいを邪魔しない洗練されたシャンパンです。「普通のシャンパンよりも少し上のものを用意したい」という時におすすめの1本です。

白ワイン

ルイ ジャド シャブリ

ルイジャドは広大な自社畑を持つ大ドメーヌでありお手頃なものから高級なものまで幅広いラインナップを揃えています。その中でシャブリはキリッとしたミネラルを強く感じ食事との相性も良いためお花見の清々しい雰囲気にぴったりの産地です。

ルフレーヴ マコン ヴェルゼ

マコンで作られたシャルドネです。シャブリと違ってミネラル感や酸味が控えめでフルティーさを感じます。「白ワインの酸味が苦手」という方はおすすめです。その中でもドメーヌ ルフレーヴのマコンヴェルゼは花やフルーツなど様々なフレイバーを感じ一度飲んだらまた飲みたくなるような魅惑があります。

wasara お猪口 (使い捨てワインカップ)

お花見の悩み:陶器のワイングラスを持って行くのが大変。でも普通の紙コップで飲むのは味気ない、、。そんな悩みを解決してくれるアイテムが「wasara ワインカップ」。使い捨て紙コップでありながら上品なデザインのため気分も上がりますよ!

ビールもお花見の定番ですよね。冬から少し暖かくなって喉も乾くような時になってきたと思います。外で飲むビールは最高です。「外に桜があればさらにビールは美味しくなるのか?」その答えは言うまでもありません!

アサヒスーパードライ

お花見にはドライな「生ジョッキ缶のビール」はいかがでしょうか?桜の下で生ジョッキ缶を飲めば大きな開放感を楽しむことができます

桜の時期は桜バージョンもおすすめです↓(Amazonは500ml缶ですのでたくさん飲みたい人向け!)

ロゴ入りコップも用意して盛り上がりましょう!(宴会向け)

スワンレイクビール

こちらは数々のコンペで賞を取った実績のあるスワンレイクビールです。喉越し爽やかでいて味わが濃く麦の複雑さも感じられる大変美味しいビール。缶ビールより少し値が張りますが「せっかくの花見なので贅沢したい!」ならおすすめです。すっきり飲めるタイプのホワイトエールから黒ビールまで様々な商品があります。

春は桜だけでなく梅の季節でもあります。梅の開花時期は1月から5月上旬までと言われています。旬のものを合わせるのも粋な嗜み方です。

さくら梅酒  金箔入り

梅酒の中でも珍しい金箔入り桜梅酒。華やかなお花見にはぴったりのお酒です。ボトルも雫デザインで可愛い商品です。花見に持っていけば写真映えすること間違い無いです。

山崎樽梅酒ブレンド

ウィスキー好きにはたまらない山崎蒸溜所の梅酒。樽熟成されているため梅酒に加えて樽香を感じる濃厚な味わい。ウイスキー好きなら特におすすめの商品です。

梅花爛漫プレミアム

梅酒の品評会で優勝したこともある高級梅酒。濃厚な味わいでいてすっきりと甘酸っぱい。一口含んだだけで「上質な梅酒」とわかる飲み口です。ゆっくりと桜をみながら飲みたい、そんな梅酒です。

外でのお花見なら簡単に作れるカクテルがおすすめ!缶チューハイをそのまま使うレシピ等、ゴミが少なくてすみます。

屋内でお花見を楽しむならば本格的なカクテルとペアリングしてみてはいかがでしょう?食用の桜を使えばお花見に彩りを添えることができますよ。

サイダーで簡単カクテル
フレイバー

甘くて飲みやすい!桜の香りや塩気、甘味がまったりと落ち着かせてくれる味わいでゆっくり桜をみながら飲むのに向いているフレイバー

作り方


サイダー45ml

桜リキュール15ml(調節可)

桜の塩漬け適量

レモン適宜

桜の塩漬けを水につけ塩気をとりキッチンペーパーで水気を拭き取る。全ての材料をグラスに注いで完成!(さっぱりさせたいならレモンを入れる)

お花見には簡単に作れるカクテルはいかがでしょうか?サイダーにリキュールと桜の塩漬けを入れるだけです。桜の塩漬けはお家で塩抜きして置けば良いし、なくても味に大きな影響を与えません。

桜✖️シャンパン
フレイバー

スッキリ飲みやすい!シャンパンの酸味を桜リキュールがまろやかにしてくれる!

作り方


シャンパン90ml

桜リキュール10ml

桜の塩漬け1個

シャンパンに桜リキュールを注ぐ。桜の塩漬けは水に入れて塩気をとったらキッチンペーパーで水気を拭き取る。最後に桜をグラスに飾って完成!

ただシャンパンを飲むだけでも美味しいですが、桜を加えればさらに絵になります!シャンパンの味変を楽しんでみてはいかがでしょうか?桜のフレイバーを足せば口の中もお花見気分です!

スプリングオペラ
フレイバー

ジンのどっしり感と桜の甘味が絶妙な味わい。度数は高いがオレンジとピーチによりサワーのような飲みやすさもあるバランスの取れたフレイバー

作り方


ジン45ml

桜リキュール10ml

ピーチリキュール10ml

レモン1tsp

オレンジ2tsp

グリーンチェリー1個

オレンジジュース、グリーンチェリー以外をシェークしグラスに注ぐ。オレンジジュースを静かに注いでグリーンチェリーを沈めたら完成!

色味がとても綺麗な春らしいカクテルです。お家でお花見をするときに本格的なカクテルを作ってみてはいかがでしょうか。名前にも「春」が入っていてお花見の雰囲気を盛り上げてくれますよ。

ピーチリキュールに関して:果実味をより感じたい方はエギュベル社がおすすめ!お手頃ながらも上質な果実のフレイバーを感じられます。↓

「失敗しないリキュール選び」についてまとめています。選び方のノウハウや間違いない商品を載せています↓

「どのレモン果汁がカクテルに合うのか?」検証記事あります。これで選べば失敗はまずありません↓

チェリーブロッサム
フレイバー

ゆったり落ち着いた気分にさせてくれるような味わい。ブランデーの芳醇さとチェリーの甘さが合わさってまったり気分を味わえます。

作り方


ブランデー30ml

チェリーリキュール30ml

オレンジキュラソー2dash

レモン2dash

グレナデンシロップ2dash

全てをシェークしカクテルグラスに注いで完成!

ある程度度数が高いのと使うお酒が重厚なのでバーに来た時のような気分を味わうことができます。本格的なカクテルを楽しみたい方はぜひ作ってみてください。初心者が作ってもある程度形になるよくできたレシピです。

グランマルニエは使用頻度がそこまで多くないリキュールなのでお家カクテルには小さいサイズがおすすめです。

桜✖️京都プラムのカクテル 
フレイバー

絶妙にバランスの取れたカクテル。日本を彷彿とさせる味わいに桜マティーニのような王道の印象を受けるフレイバー

作り方


ジン30ml

季の梅20ml

ドライベルモット10ml

桜リキュール15ml

桜の塩漬け1個

桜の塩漬け以外を全てシェークしグラスに注ぐ。桜の塩漬けは水に入れて塩気をとったらキッチンペーパーで水気を拭き取る。最後にグラスに飾って完成!

京都のプラムリキュール「季の梅」を使用したカクテル。スタンダードカクテルでもありそうな王道感のあるバランスを感じれられます。飲みやすいので柔らかい味わいが好きな方はぜひお試しください。ジンを季の美で作ればより日本のニュアンスがつきます

他にもジンベースは様々なレシピがあります。代表的なものや本格的なレシピを載せていますのでレシピにお困りの方はご参考まで↓

使い捨てカクテルグラス

お花見の悩み:カクテルグラスを持って行くのが大変。割れてしまいそう。でも普通の紙コップで飲むのは味気ない、、。そんな悩みを解決してくれるアイテムが「使い捨てのカクテルグラス」。バーのテラス席で飲んでいるような気分を味わえますよ!

カクテル作りには何が必要? 使用する道具をご紹介

シェーク

メーカー不明の安価シェーカーを買うと噛み合わせが悪かったり爆発することがありますのでシェーカーは注意して選ぶことをおすすめします。バースプーンはシェークする前に軽く混ぜて味見をするときに重宝します。長めのものが扱いやすいのでおすすめです。

必要な器具:バースプーン(バーディかミスタースリム)、シェーカー(バーディかユキワ)※Amazon商品について:出荷元は可能な限りAmazonのものを載せています。(Amazonプライム会員またはAmazon出荷元の購入金額2000円以上は配送料無料

シェーカーとバースプーンの特設記事ありますのでご参考まで↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました