【比較表付き】ブランデーおすすめ6選|初心者でもカクテルに使いやすい1本を厳選

レシピ

カクテルのベースとしても良く使われるベース酒”ブランデー

しかし、

不安や悩み

「ブランデーって敷居が高そう…」

「買って失敗したくない…」

「カクテル向けのブランデーは?」

など、ブランデーを選ぶ時、悩みますよね。

ここでは”年間720杯以上”のカクテルを作っている筆者が、

”失敗しない!ブランデーのおすすめ銘柄”を紹介します!

これまで作ってきたカクテルの写真

この記事では、

  • ブランデーとは?
  • ブランデーの選び方
  • 【失敗しない】ブランデーのおすすめ銘柄
  • 初心者でも美味しく作れる厳選カクテルレシピ

などなど”幅広く網羅”しています。

最初の1本に迷っている方も、次の1本を探している方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

書いているのはこんな人

あわせて読みたい
\コント数は全てVSOPのもの/
レミーマルタン
ヘネシー
カミュ
クルボアジエ
マーテル
フラパン 
ロゴ
流通 安定 安定 安定 安定 少々
不安定
少々
不安定
味わい感想 フルーツと熟成
バランス◎
芳醇・重厚
上質な濃厚さ
香り高く
軽やか
樽やハチミツ感
軽やか
芳醇でクリア
バランス◎
芳醇・重厚
後味は軽やか
価格 6398円/700ml 13716円/700ml 7360円/700ml 6239円/700ml 8940円/700ml 4500円/700ml
おすすめな人 汎用性の高さが大切 上質・高級志向 ナチュラルな味わいにしたい 甘いウッディな味わいにしたい バランスの取れた
クリアな味わいにしたい
味は軽めでに
芳醇な香りを纏わせたい
Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon
楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場

ぜひこの表を参考に、自分に合うブランデーを探してみてくださいね。

不安や悩み

結局、どれを選べばいいの?」

という方には、「レミーマルタンVSOP」がおすすめです。

フルーティーさと熟成感のバランスがよく、初心者でも”失敗しない”銘柄。

詳しく知りたい方は、次項目で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

本記事で初心者に一番におすすめは「レミーマルタンVSOP」。

おすすめのポイントは、

  • 芳醇・熟成感・フルーティーさの”バランスが◎
  • 王道の味わいのため、カクテルづくりに”幅広く応用可能
  • この品質の高さでこの値段。”お手頃な価格帯

の3つ。

カクテル向けのブランデーならこの銘柄を選んでおけば”間違いない”でしょう。

シェークに使えば、非常にまろやかに仕上がるのも「レミーマルタンVSOP」の魅力です。

ぜひ検討してみてくださいね。

どちらも琥珀色のお酒ですが、

  • 原料
  • 香り・味わい

など、性質は全く異なります。

比較項目ウィスキーブランデー
原料・大麦・ライ麦などの穀物・主にブドウ(果実)
香り・味わい・バニラや香ばしい香り
・力強くスモーキー
・芳醇でフルーティー
・やわらかく上品な甘み

ブランデーはフルーティーで上品な味わいが多いです。

そのため、洗練された香りや甘みを楽しみたい人にはぴったりですよ。

⇧もくじへ戻る

ここでは失敗しないブランデーの選び方を紹介します。

この選び方をすれば、”初心者でも間違いない”商品を選び取れることができますよ。

結論、カクテル向けの商品を探すなら、”ブドウが原料一般的なブランデー”を選びましょう。

”ブランデー”と一言で言っても、

  • ブドウが原料→「一般的なブランデー」
  • リンゴが原料→「カルヴァドス」
  • さくらんぼが原料→「キルシュ」

など様々あります。

カクテルで主にベースとして使われるのは、”一般的ブランデー”タイプ。

このタイプを持っておけば、幅広いカクテルに応用が利きますよ。

スクロールできます
種類原料味わい・香りの特徴カクテルでの使用頻度
一般的なブランデーブドウ・華やかで芳醇
・フルーティー
・香り高い

よく使われる
カルヴァドスリンゴ・フルーティー
・軽快な酸味
・飲みやすい

やや少ない
グラッパブドウの搾りかす・ドライで酒感が強い
・香ばしく青っぽい

基本使われない
キルシュさくらんぼ・ほんのり甘くい
・種由来のナッツ香

稀に副材料として

ぜひ参考にしていただき、失敗のないブランデー購入に役立ててくださいね。

「ブランデー」とは、果実を発酵させて蒸留したお酒の総称だからです。

そのため、ブランデーとは、非常に広いくくりの言葉。

なので、原料となる果物や産地によって多くの種類が存在します。

中でも生産量・消費量ともに多いのがブドウを原料としたタイプ。

よって、一般的に「ブランデー」といえばこのブドウ由来のものを指します。

⇧選び方の最初へ

結論、産地はフランスの”コニャック地方”を選びましょう。

ブランデーで有名な産地には、

  • フランスの”コニャック”
  • フランスの”アルマニャック”

があります。

スクロールできます
種類流通品質味わいの傾向
コニャック
安定供給

法的保護制度
厳格な生産基準

癖が少ない
完成度の高い味わい
アルマニャック
供給は不安定
小規模生産者が多い

保護制度はあるが
造り手ごとの個性が強い

個性的で力強い
扱いづらい場合も

以上より、

  • 流通
  • 品質
  • 味わい

の観点からコニャックを選べば”失敗が少なく”なりますよ。

⇧選び方の最初へ

結論、コント数は”VSOP”(熟成期間中程度)がおすすめです。以下にコント数の目安を記載していきます↓

コニャックなどのフランス産ブランデーに用いられる指標で、蒸留後にオーク樽で何年熟成させたかを示すもの。

コント数を大きく分けると、

  • VS
  • VSOP
  • XO

という順に熟成期間が長くなっていきます。

等級熟成期間味わいの特徴カクテルとの相性
VS短い
(2〜4年程度)
・若くフレッシュ
・熟成感は控えめ

軽い印象に
フルーツ系カクテルに
VSOP中程度
(4〜10年程度)
・フレッシュさ
・熟成感のあるコク

幅広く対応可能
フルーツ系〜重厚系まで
XO長期
(10年以上)
・重厚な深み
・香りが豊か

芳醇で重厚に
個性的で扱いが難しい

以上の特徴から、

  • VSだとフレッシュすぎる…
  • XOだと重厚すぎて扱い難しい…

その”両方のいい所取り”ができるのがVSOPです。

⇧選び方の最初へ

ここまでの3つのステップをまとめると、

  • ブドウが原料のブランデーを選んで、
  • 産地はフランスの”コニャック地方”に絞って、
  • 熟成期間は”VSOP”(中間期間熟成)を選ぶ。

です。

このポイントを押さえれば、初心者でも”間違いのない”商品を選び取ることができますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

迷った時にお勧めなのは「レミーマルタンVSOP」です。

おすすめのポイントは、

  • 芳醇・熟成感・フルーティーさの”バランスが◎
  • 王道の味わいのため、カクテルづくりに”幅広く応用可能
  • この品質の高さでこの値段。”お手頃な価格帯

です。

この銘柄は【味わい】・【汎用性】・【価格】すべてを網羅。

これを買っておけば”間違いない”商品なので、迷った時は検討してみてくださいね。

⇧選び方の最初へ

レミーマルタン
ヘネシー
カミュ
クルボアジエ
マーテル
フラパン 
ロゴ
流通 安定 安定 安定 安定 少々
不安定
少々
不安定
味わい感想 フルーツと熟成
バランス◎
芳醇・重厚
上質な濃厚さ
香り高く
軽やか
樽やハチミツ感
軽やか
芳醇でクリア
バランス◎
芳醇・重厚
後味は軽やか
価格 6398円/700ml 13716円/700ml 7360円/700ml 6239円/700ml 8940円/700ml 4500円/700ml
おすすめな人 汎用性の高さが大切 上質・高級志向 ナチュラルな味わいにしたい 甘いウッディな味わいにしたい バランスの取れた
クリアな味わいにしたい
味は軽めでに
芳醇な香りを纏わせたい
Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon
楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場

ここまで失敗しないブランデーの選び方を紹介していました。

しかし、好みがはっきりしているなら、自分の好みに合わせて選ぶのも”アリ”です!

ぜひクロスチャートや比較表を参考に選んでみてくださいね。

↓各銘柄ごとの紹介へ
こんな人におすすめ↓

『芳醇で重厚な味わいを贅沢に楽しみたい』

高品質なコニャックの代名詞としておなじみの「ヘネシーのVSOP」。

ヘネシーは、他社よりも”熟成年数が長めの原酒”を使用していると言われています。

そのため、まるでXOを飲んでいるかのような贅沢な味わいが大きな特徴です。

おすすめのポイントは、

  • 芳醇さと重厚さは、他社VSOPを圧倒
  • 熟成感の強いコクでカクテルに深みがでる
  • 高価格帯にふさわしい、納得の上質さ

です。

個人的な魅力は、”本来なら困難なXOの重厚さをカクテルに纏わせやすい”という点です。

つまり、XOのような深みを持ちながら、芯はしっかりVSOPらしいバランス感。

以上より、”芳醇で重厚”な味わいを”贅沢に”楽しみたいなら「ヘネシーVSOP」がおすすめです。

⇧比較表へ戻る

こんな人におすすめ↓

『ナチュラルで軽やかなカクテルに』

カミュ」は、唯一、創業以来一貫して家族経営を続けている大手コニャックメーカー。

その特徴は、何と言ってもブドウ由来のナチュラルで軽やかな味わいです。

おすすめのポイントは、

  • 果実の香り広がる、自然派で軽やかな味わい
  • 他の素材を活かしたカクテルづくりにおすすめ
  • 華やかで繊細な味わいから、”香りの芸術”とも称される

です。

個人的には、スッキリと楽しめるロングカクテルのベースとしておすすめ。

カミュの軽やかな味わいと非常に相性良いですよ。

以上、”ブドウ本来”の華やかさと”軽やかさ”を求める方は「カミュVSOP」がおすすめです。

※ボトルデザインが変更になっている可能性あり

⇧比較表へ戻る

こんな人におすすめ↓

『蜂蜜・ウッディで軽やかな味わいに』

クルボアジエ」は、ナポレオン皇帝も愛したとされる歴史あるコニャックメーカー。

その特徴は、ハチミツや樽の香りに、軽やかな味わいが調和した上品なフレーバーです。

これは、クルボアジエが香りに重きを置くコニャックメーカが故。

おすすめのポイントは、

  • 蜂蜜や樽感、バニラのような甘い香り
  • 味わいは意外と軽く飲みやすい
  • 芳醇な香りをつけたいときに重宝

です。

個人的に、クルボアジエは他の銘柄と組み合わて使うと味わいに奥行きが出るのでおすすめです。

というように”香り付けメイン”に使うと上質に仕上がりますよ。

以上より、”香りを重視”し”蜂蜜・樽感”のニュアンスをつけたい方は「クルボアジエVSOP」がおすすめです。

※ボトルデザインが変更になっている可能性あり

⇧比較表へ戻る

こんな人におすすめ↓

『スムースで上品、クリアな味わいに』

マーテル」は、最も古い歴史を持つ老舗コニャックメーカー。

最大の特徴は、清澄化された(澱を取り除いた)ワインを蒸留すること。

これによりスムースで上品、非常にクリアな味わいに仕上がっています。

おすすめのポイントは、

  • スムースで上品、クリアな味わい
  • シルキーな口当たりはカクテルにしても健在
  • 芳醇さ・フレッシュさのバランスが良く、お手頃

です。

癖がなくクリアな味わいは、初心者でも扱いやすく、汎用性が高いですよ。

以上より”スムースで上品”で”クリア”な味わいの”万能”銘柄を求める方は「マーテルVSOP」がおすすめです。

カクテルづくりにおいて、味わいのバランス、上品さ、クリアを求める方はマーテルVSOPがおすすめです

⇧比較表へ戻る

フラパン」は自社畑のブドウのみを使用するプロプリエテール。

最大の特徴は、”グランド・シャンパーニュ地区”産のブドウ”のみ”を使用していることです。

そうすることで、非常に繊細でエレガントな重厚さのある香りが生まれています。

グランド・シャンパーニュは、コニャックの最高級地区のことです。

チョーク質の土壌が特徴で、長期熟成に耐える繊細な原酒を生み出します。

その味わいは、

  • 優雅なフローラルアロマ
  • 長く続く複雑な余韻

と上質なコニャックの骨格を作り出してくれます。

おすすめのポイントは、

  • 芳醇で重厚。クラシックでエレガントな香り
  • 味わいは軽やかで飲みやすい
  • 小規模生産で希少性高い

他メーカーと比較して小規模であるため、見かけたらラッキー

飲んだことない方はぜひ検討してみてくださいね。

以上より”エレガントな香り高さ”と味わいの”軽やかさ”を求めるなら「フラパンVSOP」がおすすめです。

⇧比較表へ戻る

本記事で初心者に一番におすすめは「レミーマルタンVSOP」。

おすすめのポイントは、

  • 芳醇・熟成感・フルーティーさの”バランスが◎
  • 王道の味わいのため、カクテルづくりに”幅広く応用可能
  • この品質の高さでこの値段。”お手頃な価格帯

の3つ。

カクテル向けのブランデーならこの銘柄を選んでおけば”間違いない”でしょう。

シェークに使えば、非常にまろやかに仕上がるのも「レミーマルタンVSOP」の魅力です。

ぜひ検討してみてくださいね。

⇧比較表へ戻る

せっかくブランデーを手に入れたなら、本格的なカクテル作りに挑戦してみましょう。

年間720杯以上作る私が、初心者でも失敗しないブランデーカクテルを厳選して紹介します。

気になるレシピから、ぜひ試してみてくださいね。

材料 材料 (1杯分)

ブランデー 30ml

レモンジュース 15ml

ジンジャエール 適量

レモンスライス 1片

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 蜜感で爽快
度数: 12%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    氷を入れたグラスにジンジャエール以外を入れステアする

    ここで馴染ませ香りを引き立たせます

  • STEP2
    ゆっくりとジンジャエールを加えて軽く混ぜる

    炭酸はスプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐと
    気が抜けにくいです!

  • STEP3
    レモンスライスをグラスの中に差し込む

    なくてもOK

  • これで
    完成!

ブランデーのコクとジンジャーが重なり、芳醇でさっぱりとした、リッチで飲みやすい味わい。

ブランデーのハチミツのような甘く深い香りが、ジンジャーエールのスパイシーさと相性抜群です。


このカクテルには、蜂蜜のような甘いニュアンスのブランデーが合います。

おすすめは、

です。

すっきりな中に上質な甘みを感じる、贅沢な仕上がりになりますよ。

⇧レシピ選択へ戻る

材料 材料 (1杯分)

☆ブランデー 45ml

☆アマレット 10ml

☆ドライベルモット 10ml

☆レモンジュース 1tsp

☆粉糖 1tsp

トニックウォーター 適量

レモンスライス 1片

マラスイーノ チェリー 適宜

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: ビルド
スタイル: ロング
味わい: 上品で爽快
度数: 12%
言葉:
誕生日:

作り方の手順
  • STEP1
    氷を入れたグラスに☆を入れステアする

    ここで馴染ませ香りを引き立たせます

  • STEP2
    ゆっくりトニックを加えて軽く混ぜる

    炭酸はスプーンの背に沿わせ、
    グラスの壁を伝わせて注ぐと
    気が抜けにくいです!

  • STEP3
    レモンスライス・チェリーを飾る

    なくてもOK

  • これで
    完成!

ブランデーとレモン、トニックの複雑さが織りなす、芳醇さと爽快さを上品に感じる味わい。

一口含むだけで、複雑な味わいが溶け合う、大人向けのレシピです。


このカクテルのベルモットは、華やかな銘柄がおすすめです。

中でも、

がおすすめです。

それぞれが持つ華やかさで、上品な味わいに仕上がりますよ。

⇧レシピ選択へ戻る

材料 材料 (1杯分)

ブランデー 30ml

ホワイトキュラソー 15ml

レモン 15ml

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 芳醇で爽快
度数: 約30%
言葉: いつもふたりで
誕生日: 9月24日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れてシェークする

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • これで
    完成!

シャープな酸味と上品な甘さが絶妙に絡み合う気品がありながらも芯のある芳醇な味わいが魅力です。

特別な時間を楽しむための一杯で、まさに“大人の洗練”を体現したようなカクテル。


サイドカーは、別の『サイドカーの専門記事』で徹底解説しています。

アレンジレシピも載せていますので、あわせてご覧ください。

⇧レシピ選択へ戻る

材料 材料 (1杯分)

ブランデー 30ml

カカオリキュール 15ml

生クリーム 15ml

ナツメグ 適量

情報 味わいや度数

ベース: ブランデー
手法: シェーク
スタイル: ショート
味わい: 芳醇チョコ
度数: 約25%
言葉: 完全無欠
誕生日: 3月18日

作り方の手順
  • STEP1
    シェーカーにすべての材料を入れて味見する

    シェーク前に味見をして、
    味の最終調整をしましょう!

  • STEP2
    氷を入れてシェークする

    クリームは混ざりにくいため、
    通常よりも長めにシェーク!

  • STEP3
    ストレーナーでフレークを除いてグラスに注ぐ

    砕けた氷(フレーク)を取り除くと、
    水っぽさを防げます

  • STEP4
    ナツメグを一振りかける
  • これで
    完成!

ブランデーの芳醇さとカカオの甘さが重なる、大人のデザートカクテル。

まろやかで上品な味わいは、特別な夜のご褒美にぴったりの一杯です。


カカオリキュールのおすすめは「エギュベル」。

その場でカカオをローストしたような新鮮な香ばしさが魅力です。

こだわるなら、ぜひ検討してみてくださいね。

⇧レシピ選択へ戻る

カクテルづくりは主に、

ビルド

シェーク

ステア
(レシピ未掲載のため今回割愛)

の3種類があります。

基本的には、

この3つ手法でカクテルづくりは網羅できます。

どの手法でも使う道具は、

  1. バースプーン
  2. メジャーカップ

この2つの道具は、カクテルでの必須アイテムです。

本格的に始めるなら、準備しておきましょう↓

おすすめのバースプーン「BIRDY.40cm

※よく売り切れますが、「30cm」なら比較的在庫アリ!(30cmでも使い勝手は問題なし)

■メジャーカップ

ビルドとは、

氷を入れたグラスに、お酒やジュースなどの材料を順番に注ぐだけの手法です。

ビルドで必要な道具は

  1. バースプーン
  2. メジャーカップ

のみでOKです。

■バースプーン

おすすめはプロも愛用者が多いBIRDYの40cm」。

バースプーンは何度も買い替えるものではないため、”失敗しない1本”持っておくと良いですよ。

※よく売り切れますが、「30cm」なら比較的在庫アリ!(30cmでも使い勝手は問題なし)

しかし、BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も”高め”。

他の銘柄も気になる方は『バースプーンの選び方』で11種類、紹介していますので、併せてご覧ください。

■メジャーカップ(ジガー)

WOMLEXのメジャーカップは、目盛り線が刻まれているだけでなく、メモリ数の彫りもあるため、非常に使いやすいです。

私は、使っているうちにどの線がどのメモリなのかを”忘れてしまう”ことがあるので、WOMLEXのメモリ数の彫りこみは大変ありがたいです!

⇧手法の選択へ戻る

シェークとは、

材料をシェーカーに入れて振って混ぜる方法です。

シェークに必要な道具は、

  1. シェーカー
  2. バースプーン
  3. メジャーカップ

シェークには、この3つの材料が必要です。

■おすすめのシェーカー

おすすめはプロも愛用者が多い「BIRDY.カクテルシェーカー」。

値段が張りますが、初心者が作っても一段階上のカクテルに仕上がります←私

しかし、BIRDYの商品は非常に高品質ですが価格も”高め”。

他の商品も気になる方は「カクテルシェーカーの選び方」で紹介していますので、併せてご覧ください。

■バースプーン・メジャーカップ

⇧手法の選択へ戻る

「他にも本格的なカクテル作りに挑戦してみたい!」

そんな方は、『カクテルの始め方完全解説』の特設記事がおすすめです。

どこよりもわかりやく体系的に理解できる記事になっています。

必要な知識だけでなく、”実際に作れるレシピ”も載せているので、すぐに実践できますよ↓

⇧もくじへ戻る

ブランデーはカクテルだけでなく、

  • ストレート(原液)
  • ロック
  • 水割り

でも楽しむことができます。

飲み方を変えると、香りの立ち方などが変わってきます

気分に合わせて、飲み方を選ぶのも楽しいですよ。

スクロールできます
飲み方特徴・楽しみ方向いている人・シーン
ストレート①ブランデーグラスに少量注ぐ
②手のひらで温める
⇒芳醇な香りを楽しむ王道の飲み方
・香りやコクを楽しみたい
・静かな夜や特別な時間に
ロック温度変化で香りやコクも変化・変化する味わいを楽しみたい
・ゆったり過ごすひとときに
水割り度数が下がりまろやかで飲みやすい・ブランデー初心者や食中酒として

⇧もくじへ戻る

すべての銘柄を実際に購入し、同条件でテイスティングして味わいを徹底比較しました。

ここでは、味わいの比較だけでなく、流通の安定性や価格帯も実際に調べて表にまとめました。

  • 味わい
  • 手に入りやすさ(流通安定性)
  • コスパ

この3つの観点から、自分に合う一本を見つけてみてくださいね。

スクロールできます
銘柄味わいの特徴コク・重厚感フルーティーさ飲みやすさ価格流通
レミーマルタン ・芳醇なコク
・フルーティーさ
・バランス◎
ヘネシー ・XO級の重厚さ
・贅沢な味わい
◎◎
(高価)
カミュ 繊細で軽やか。爽やかな香りが魅力
クルボアジエ ・甘くウッディな香り
・軽やかな味わい
マーテル ・上品でクリア
・バランス◎

変動あり
フラパン ・重厚な熟成香
・控えめな後味

⇧もくじへ戻る

ここからはブランデーでよくある質問に回答していきます。

Q
ブランデーとはどんなお酒ですか?
A

果実を発酵・蒸留して作られるお酒で、主にブドウを原料としたものを指します。
ウイスキーが穀物由来なのに対し、ブランデーは果実由来なのでフルーティーで上品な香りとまろやかな味わいが特徴です。

Q
ブランデーのアルコール度数はどれくらい?
A

一般的に40%前後です。
ウイスキーとほぼ同じですが、果実由来の香りが強いため、同じ度数でもよりまろやかに感じる人が多いです。

Q
初心者はどんなブランデーから始めればいいですか?
A

飲みやすく価格も安定しているレミーマルタンVSOPが定番。
もう少し軽めが好きならカミュVSOP、香り重視ならマーテルVSOPがおすすめです。

Q
ブランデーはいつ飲むのがいいですか?
A

食後のリラックスタイムや就寝前のナイトキャップにぴったりです。
香りが強いため、食中よりもゆったり味わえるシーンが向いています。

Q
ブランデーはどこで買うのがいいですか?
A

Amazonや楽天市場などの通販が便利です。
特にVSOPクラスは価格差が大きいため、複数店舗の比較がおすすめ。
また、コニャック系ブランドは流通が安定しているので安心して購入できます。

Q
ブランデーの開封後はどのくらいもつ?
A

酸化しにくいため、半年〜1年程度は品質を保てます
ただし、直射日光・高温多湿を避け、キャップをしっかり閉めて保管することが大切です。

Q
ブランデーは冷凍庫で保存したほうが良いですか?
A

いいえ。冷凍・冷蔵保存により香りが閉じてしまうので、常温保存がおすすめです。

Q
ブランデーを料理やデザートに使えますか?
A

はい。フランベ、チョコレート、フルーツケーキなどに使うと香りが豊かになります。
VSOP以上を使うと香りが際立ち、料理全体の印象が上品に。

Q
シェークでブランデーを冷やすのは良いのですか?
A

良いです。シェークは単純に急冷する、というよりは、空気を含ませることでブランデーを急速に開かせる働きもあります。そのため、出来上がるカクテルはブランデーの芳醇な香りを纏った美味しい味わいに仕上がります。

Q
日本のブランデーはコニャックとどう違いますか?
A

コニャックは伝統的な規制によって品質が保たれている一方、日本のブランデーは自由度が高く多様な味わいが楽しめます。また、日本のブランデーは安価なものからありますので「ためしに飲んでみたい」という方にもおすすめできます。

ここまで、ブランデーのおすすめ銘柄を紹介してきました。

メーカーごとに目指したい方向性が異なるため、それぞれに個性がありますよね。

ぜひ本記事を参考に、自分に合うブランデーを探してみてくださいね。

⇧もくじへ戻る

レミーマルタン
ヘネシー
カミュ
クルボアジエ
マーテル
フラパン 
ロゴ
流通 安定 安定 安定 安定 少々
不安定
少々
不安定
味わい感想 フルーツと熟成
バランス◎
芳醇・重厚
上質な濃厚さ
香り高く
軽やか
樽やハチミツ感
軽やか
芳醇でクリア
バランス◎
芳醇・重厚
後味は軽やか
価格 6398円/700ml 13716円/700ml 7360円/700ml 6239円/700ml 8940円/700ml 4500円/700ml
おすすめな人 汎用性の高さが大切 上質・高級志向 ナチュラルな味わいにしたい 甘いウッディな味わいにしたい バランスの取れた
クリアな味わいにしたい
味は軽めでに
芳醇な香りを纏わせたい
Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon
楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場 楽天市場
本記事で紹介した関連記事一覧

コメント